
通訳も使うリスニングスキルの習得で、聞こえるようになるだけではなく、
英検やTOEFLの1次、2次対策への準備にも!
リスニング強化講座
通訳者も使うスキルを駆使して
「リスニング力+理解力」をアップしよう!
- ラジオや音声を聞いているのに、うまく聞き取ることができない・・・。
- 仕事で英語を使うのに、会議になると自分がしっかり聞き取れているのか不安
- 英文を読むことにも書くことにも慣れてきたのに、リスニング力が上がらない
- 外国人の方と会話をしている際に相手の言っていることが聞き取れない

こんな風に自分のリスニング力に自信を持てない・・・そんなお悩みを解決するための講座ができました!
洋画を見るにも、英会話を向上させるにも、TOEICなどの試験にもリスニングは必須です。それはわかっているけれど、実際には何を、どうやって練習したらリスニング力が上がるのか、あなたはしっかりと理解できていますか?
例えば、音声をただ聞きながすだけのリスニング練習を耳にしますよね。
これでは本当のリスニング力が上がりません。英語を聴くことには慣れるかもしれませんが、本当に必要な力は「英語を聞いてその内容を理解する」という「リスニング力+理解力」なのです。
「リスニング力+理解力」を高めるためには、語彙力も重要です。知らない単語は雑音となり、聞き取ることも理解することもできません。
実際に幼児に関する言語獲得の過程を研究している言語学者、Patricia Kuhl氏の研究によると、テレビやCDから流れてくる音声は、言語として認識しないだけでなく、1歳に達すると、母語以外の音は雑音として処理することが分かっています。つまり母国語でない英語を聞いている私たち日本人にとっては、知らない単語の音声だけを聞いても意味をなさないのです。
一方で単語だけ理解できても、内容が理解できていなければそれも「ただ聞いているだけ」の状態。
そのため当講座では、
- シャドーイング
- リピーティング
- チャンキング
- ビジュアライゼーション
- リフレージング
といった通訳者も使うスキルを用い、語彙力・理解力アップにもフォーカスしたリスニング力+理解力のW強化を行います!
はじめに挙げた、「ラジオや音声が聞き取れない」や「会議で聞き取れているのか不安」、「リスニング力が上がらない」などのお悩みは、よく耳にしますし講師達も十分に理解をしています。
この悩みの原因はいくつかあります。本当は聞き取れているのに、自信がないため「聞こえていないように感じている」だけかもしれません。もしくは、単語は聞こえてはいるけれど、その意味がわからないため全体を通して何を言おうとしていたのかが理解できていないのかもしれません。
少しでも自分のリスニング力不足を感じていたら、プロの通訳も兼任する講師達直伝の方法で効率よくスキルアップしていきましょう!
ただ「聞く」だけのリスニングはNG!その理由をお伝えします

まずはじめに講師達からリスニングについてお伝えしたいこと。
それは、「リスニングを強化したい、いや・・しなければならない」そんな思いを抱いている方は、まず「ただ聞く」のをやめてください! ということです。
厳しい言葉に聞こえるかもしれませんが、リスニング力を向上させたいのであれば、ただ、ただ「聞く」という状態・動作をまず止めることからスタートする必要があります。
― そもそも「ただ聞く」ってどういう状態?
― ここまでで、「ただ聞く」って具体的にどういうこと?
いつもきちんと耳をすまして一生懸命聞いてるし、知っている単語やフレーズもちゃんと拾えてるよ!と思ったかもしれません。
まずは認識合わせとして、講師達が考える「ただ聞いているだけ」とはどういう状態なのかをお伝えします。
あなたの今の状態と照らし合わせてみてくださいね。
ただ聞いている状態 その@

あなたがニュースを聞いている際、単語自体は聞き取れていても、頭の中ではそれらがバラバラに並び、何の話であるか理解できない状態になったことはありませんか?
イメージとしては、テトリスのブロックのような状態です。

降ってくる単語ひとつひとつは理解できているけれど、全体を見るとバラバラで整理ができておらず、文章としての意味を正確に捉えられていない状態です。
本来であれば、耳から入ってきた方法は頭の中でうまく整頓され、意味が成すような状態で保存していく必要があるのです。この講座では、聞いて、理解できるようにしっかり道筋をつけて指導します。
ただ聞いている状態 そのA
同僚や友人との会話の中で、正しい回答ができているかな?と不安になったり、一瞬あれ?今何て言ってたのかな・・と内容が頭に入っていなかったり、もしくは話が噛み合ってないかも・・と感じたことはありませんか?
音声を流し、それに耳を傾ける。または誰かの話を聞く。単に「聞く」こと自体はとてもシンプルなことですよね。しかし自分は「しっかりと聞いている」と思っていても、実際には肝心な「理解」ができておらず、このただ聞いているだけの状態になっている人は本当に多いのです。
単語やフレーズを断片的に拾うだけでなく、自分が内容を理解できているか。その観点も意識して今のあなたはリスニングができているかどうか確認しつつ、内容を理解できるようにヒアリング力を養っていきます。

今のあなたのリスニング力を診断!
はじめに今のあなたのリスニング力を試してみましょう。試した後は、あなたが音声の何パーセントを理解できたかを確認し、最後に記載しているアドバイスもぜひ参考にしてみてください。

ここに速めとゆっくりめ2つのスピードの音声を用意しています。まず最初にスピードが速い音声を確認し、どれくらい話を理解することができるか確認してみましょう。その後、ゆっくりめの音声を聞いてみてください。(※「スクリプトを見る」ボタンを押すとスクリプトを見れますが、まずはスクリプトを見ずに聞いてください。)
理解度はチェック方式で確認していきます。
「スクリプトを見る」ボタンを押して自分が理解している内容と一致したら四角にチェックを入れてください。
<速い音声>

<ゆっくりめの音声>

次は下記のスクリプトと照らし合わせ、音声の何パーセントくらい聞き取ることができていたか確認をしてみましょう。どれくらい内容を理解できていたか、おおよそで構いませんので「%」で自己採点してください。
- スクリプトを見る
-
Honda Bay is one of the most popular tourist attractions in the province of Palawan, Philippines. About an hour’s flight from Manila, Honda Bay is known for pristine white beaches, wonderful landscapes, and a coral reef that is abundant in marine life. One of the islands in this bay is called Starfish Island, not because it is a natural island shaped like a star, but because it’s actually a sandbar surrounded by various colours and sizes of starfish. This is one of the reasons why many foreign and local tourists enjoy swimming and snorkelling around the area. Sounds amazing, doesn’t it?
あなたはどのくらい理解できましたか?
下記チェックボックスで採点!理解度20%単語やフレーズをパラパラと聞き取れる程度
パラパラと聞き取れた単語やフレーズがあっても、長い文や文章全体の意味を理解するまではまだできていない状態です。まずは語彙力の強化が必要ですが、単語帳を眺めてやみくもに単語を覚えていったのでは定着しません。 音声を使ってリスニング力をつけつつ、まずはその中に出てくる重要な単語から覚えていきましょう。
理解度40% 文によってはおおまかな意味は掴めるレベル。全体の理解には至らない
知らない単語や言葉はまだまだありながらも、文脈などからなんとなく文のおおまかな意味は掴めはじめているレベルです。しかし、まだ正確に理解できるまでには遠いため、間違って理解していたり、分からなかった箇所は意味を飛ばして認識している部分も多いでしょう。
こちらもまずは語彙力をつけましょう。しかし、音声の半分近くは理解できているということです!自信を無くす必要はありませんよ!この講座を通して語彙力をつけつつ、どうやって聞くのか、理解していくのかを学びましょう。
理解度60% 文章の半分以上は正確に理解できている状態
語彙力の基礎があります!語彙力もついてきて、文章の半分以上は正確に理解できてくる状態です。ひとつひとつの言葉の意味も分かっているため、全体の理解度も増しているでしょう。ただ、文が長くなったり文法のレベルが上がると、聞き取れないこともしばしばあるのがこのレベル。
なぜ聞こえなかったのか、なぜ理解できなかったのかこの講座を通して分析もしていきましょう。単語自体がわからなかったり、聞き取れなかった単語があるかもしれませんが、全体的な意味に影響を及ぼすものなのか確認することも重要ですので講座でご紹介します。
理解度80% ほぼ聞いたフレーズや語彙の理解はできるが、一部の単語のせいで大きな勘違い、誤解も生じるレベル
素晴らしいです!理解度が80%あれば、ほぼ聞いたフレーズや語彙の理解はできたのではないでしょうか。しかし理解できなかった20%の内容によっては、聞いたことに対し大きな勘違いや、間違ってをしてしまう可能性も。
では聞き取れなかった、理解できなかった部分はどこでしょうか?なぜそうなってしまったのでしょうか?まずは分析することから学んでいくことをおすすめします。ここからは「理解できなかったことは何か」に焦点を当てて、分析・改善をしていきましょう。
理解度100% 単語も聞き取れ、内容も100%理解できる
Excellent!単語も聞き取れ、内容も100%理解できていたのであればいうことなしです!しかし、単語は聞き取れたけれども十分に理解できていないかも・・・という不安があるかもしれません。どのようにすればそんな不安をなくし、しっかりと理解できるようになるのかこの講座を通してお伝えしていきます。
きちんと理解するには「アクティブリスニング」を意識しよう!

現在のあなたの理解度の高さ・低さを問わず、これからリスニング力を上げて行くために意識をしてほしい「アクティブリスニング」についてお伝えします。
ただ「聞く」だけの状態から脱却するには、パシブリスニング(Passive Listening)をアクティブリスニング(Active Listening)に変える必要があります。ひとことで言うと、Passive Listeningは受け身(受動的)のリスニング、Active Listeningは積極的(能動的)なリスニングです。
日常テレビから流れるニュースなどから情報を得ようとしているとき、人は全神経を集中させて聞いているわけではありません。実際に私たちは基本的に受け身の状態で話を聞いており理解度は30%程度であるという研究結果も出ています。これが「パシブリスニング(Passive Listening)」と呼ばれる状態で、一方通行のコミュニケーションであり、人は十分に集中していないのです。
アクティブリスニング(Active Listening)に変える必要があると言っても、パシブリスニングが許される場面も多々ある事も知っておきましょう。例えば、
- 音楽を聴いているとき
- より重要度の高い他の作業をしながらTVでニュースを流しているとき
- 何度も見た映画を退屈しのぎにかけているとき
- 長時間の学会に参加し自分の分野とはあまり関連のない発表に耳を傾けているとき
などがその例です。
このようにパシブリスニングの状態で30%程度の情報がわかればいい、という場合には時に問題はありません。

しかし、
- 誰かと深刻な会話をしているとき
- 重要な会議に参加しているとき
- 関心の高いセミナーを受講しているとき
- TOEICや英検など試験を受けているとき
など、集中力を高め話の内容をしっかりと聞き取り、得た情報を理解する必要がある場合には、しっかりと「アクティブリスニング」の状態を保つ必要があります。アクティブリスニングは集中力を使いますので、ずっとこの状態でいる必要はありませんし、上記のような「必要なとき」に発揮できればいいのです。
どのようにあなたをアクティブリスニングの状態へ切り替えるのか。次のセクションで具体的に細かく見ていきましょう!
通訳者も使う本格トレーニングがこの講座の目玉!
はじめからお伝えしている通り、本当に必要なリスニング力というのは、「英語を聞いてその内容を理解する」という「リスニング力+理解力」です。
この「リスニング力+理解力」を高めるために、当講座では実際に通訳者もトレーニングに使う練習法で特訓して行きます!

語彙力をつけるには単語を覚えればよいわけですよね。語彙力の強化は、英語力アップの大前提で避けて通れない部分。理解できる言葉がひとつでも多いほど、文全体の理解が増すことは誰もが想像できるのではないでしょうか。
しかし、どこから始めればいいのでしょうか?単語帳から単語を覚えていくのも一つの手ではありますが、前後関係がわからないと意味がよくわからないものもありますし、その場では覚えたつもりになっていてもすぐに忘れてしまうこともあります。
例えば先ほどの音声に出てきたこちら。
「pristine」を辞書で引くと
「原始の」、「初期の状態」、「新品同様の」、「ピカピカの」、「汚れていない」、「純粋なまま」
とあります。
どれも正しいですし、単語帳にはこのように複数の意味が書かれています。しかし、今回の音声では文脈から考えて「初期の状態」ではありませんよね?
語彙力を上げ、さらにpristineだけを見るのではなく、pristine white beachesやwonderful landscapesなど、他の部分に目をやると意味が想像しやすくなりますし、pristineという単語をしっかりと覚えることができます。講座では単語ひとつの意味だけを見るのではなく、全体から意味を捉えるトレーニングを行います。

「集中して聞く」というと簡単に聞こえますが「集中してください」と言われてそれがすぐにできるとは限りません。また、集中している状態を長時間継続させるのは簡単なことではありません。まずは、アクティブリスニングの状態をどのようにオンとオフと切り替えていけばいいのかを学びます。
アクティブリスニングを用いることで、話を集中して聞くだけでなく理解しようという姿勢に切り替わります。時には相手の言うことを繰り返したり言い換えたりすることでも、「聞く」→ 「理解する」へ変えていくことができます。

音声から少し遅れて(ラグを作る)自分もその音声と同じように発話するという練習です。最初は1秒のラグからスタートし、2秒、4秒とラグを大きくしていきます。聞こえていないものはシャドーイングすることはできません。
正しく発話できるようになるまでシャドーイングの練習をすることで、正しい発音やスピード、イントネーションが身に付きリスニング力の全体の強化、さらにはスピーキング力強化にもつながります。

音声を聞き、文章をある程度の塊やまとまりでとらえることをチャンキングと呼びます。例えば先ほどの音声に出てきたこちらの文は、以下のようなまとまりにすることができます。
About an hour’s flight from Manila, / Honda Bay is known for pristine white beaches, / wonderful landscapes, / and a coral reef that is abundant in marine life. /
もちろんこれ以外にも正解がありますが、Honda Bayという単語だけで区切ってしまっては意味が全く分かりませんよね?そのため、リスニング力だけではなく、理解力もつけていくには、どこまでで1つの塊とするのかを理解する必要があります。
チャンキングで文章をまとまりで捉えることができると、リスニングの精度がぐっと上がります。それはフレーズや文章単位で捉えた方が、当然単語だけよりも理解の幅が広がるから。これはあなたのリスニングレベルが上がるに連れて、より大事な要素となってくるためしっかりと意識していきましょう。

リピーティングとは、シャドーイングのラグを大きくし、最終的には1文、2文が終わってから発話していく練習です。
単語を聞き取り、それを頭の中に記憶し、意味が通り文章にして発話する必要があるため、アクティブリスニングの状態をしっかりと保つ必要があります。
このようにリピーティングでは、発話まで聞いたことを記憶しておく必要があるため、アクティブリスニングに必要な文章単位でしっかりと聞き取る力や集中力をつけるための効果を発します。

これがこの講座の面白いところです!音声を聞き、アクティブリスニングを保ち、語彙力をつけて・・・と、リスニング力強化には様々なスキルを磨いていく必要がありますが、音声を聞いているとき頭の中はどうなっているのでしょうか?
先ほど出てきたように、単語がバラバラと頭の中をめぐっていては話を理解することはできません!
頭の中では「聞いた話を思い浮かべる!」ということが重要です。

ビジュアライゼーションができる=聞いたことの内容や状況が頭でイメージできているということ。そしてイメージができているということは、理解ができているということですよね。
少しづつでもビジュアライゼーションができていくことで、英語の理解力強化に着実に繋がります。

リスニングだけではなく、スピーキングで特に重要な練習です。英語を母国語としない私たちにとって、最初からネイティブと同じレベルの単語や表現を使っていくのは困難です。
そのため、聞いた音声を意味は十分に伝えつつも、別の言葉に言い換え、自分で使うことができるレベルの表現にし、実際に口から出して体にその動きを染みつかせていく練習をします。会話では、意識して口を動かす練習も重要なのです。
リフレージングができると、聞いて理解することに留まらず自分の言葉に置き換えることができるようになるため、スピーキングにおいてもとても効果的なトレーニングとなります。

つまり要約の練習です。理解した内容を自分の言葉でまとめる練習です。聞いた内容をどれくらい理解できているかの確認にもなりますし、書く練習にもなります。
ビジュアライゼーションやリフレージング同様に、サマライゼーションも聞いた文章をしっかりと理解できていないと出来ません。
反対に正確にサマライゼーションができれば、聞いたこと全てを理解した上で、自分の言葉でも表現できるようになる状態にあるということ。リスニングだけでなく、アウトプットの観点でも大きな力となるため、ぜひ習得していきましょう。
この講座の流れ
-
-
STEP 1テキストを読む
-
今回強化するスキルに関連したテキストを事前配布いたしますので、最初に読んでいただきます。
-
-
-
STEP 2ネイティブ講師がピックアップした音声で練習スタート
-
フルーツフルイングリッシュのお客様の苦手を十分に理解しているネイティブ講師が、「ぜひ覚えてほしい!使ってほしい!」と思う表現や単語を含んだ音声を作成しますので、その音声を使いスキルを磨いていきます。音声のスピードは複数用意していますので、初心者から上級者までどなたにでも役立つ教材です。ポイントとなる単語や表現の解説は日本語で書かれていますので、まずはそれをしっかりと覚えます。
-
-
-
STEP 3シャドーイングやサマライゼーションを実践
-
例えば、シャドーイングのスキルを磨く場合、どのようにシャドーイングの練習をするのかだけではなく、どのようなペースで練習していくべきなのか予定表ややるべき課題も書かれていますので、その通りに練習していくだけです!
例えば先ほどのHonda Bayの文章。今自分でシャドーイングをしてみてください!
どうやったらいいのか・・・やってはみたけれど、これでいいのか?何が正解?どうやるとだめなの?など、疑問がわいてきませんか?
そう、テキストで読んでわかったつもりになっていても、実際にシャドーイングをするとどう改善すればいいのか気になると思います。
注:磨くスキルによって課題は異なります。
-
-
-
STEP 4動画で一緒に練習!
-
2週間に一度配信するショート動画で練習方法を確認いただけます!テキストを読み何をすべきなのか理解できた・・・。と思っているあなたも、テキストだけだと理解出来ているか不安・・・。というあなたも、本当に正しい方法で練習しているのかは動画で確認してみましょう。どのように練習すればいいのかがしっかり理解できるよう、動画を見ながら一緒に練習問題に取り組みます。
-
-
-
STEP 5課題提出
-
課題の提出です!全部で8課題ありますが、練習するスキルが異なります。例えば以下のような課題が出題されます。
1.サマライゼーション課題
音声を聞いた後、自分の言葉で内容を要約します。一度音声を聞いただけの要約と、音声を何度も聞き「これ以上の要約はできない!」と思うまで推敲した課題の両方を提出いただき、表現の添削を行います。添削は推敲後の課題のみとなりますが、一度聞いただけで自分がどれくらい理解できているのかを確認し、記録として残すためにも両方の文章を提出いただくことをおすすめします。また、サマライゼーション課題にビジュアライゼーションも加えて、先ほどのHonda Bayのように、自分の頭の中にあることを絵にして提出いただくこともあります!
2. リフレージング課題
聞いた音声と内容は同じにしつつも、単語や表現、文構造、構成などを変え自分の言葉で書き直していただきます。リスニング力を高めつつ、表現や文章を考える練習になります。
-
英検・TOEIC・IELTSなどのリスニング試験にも効果的
これまでお伝えしてきたリスニングのトレーニングは、もちろん各種英語試験のリスニング、スピーキングにも効果的です。
どのリスニング試験でも、短い発話の聞き取りから長い文章の聞き取りまで難易度は様々ですが、共通しているのはネイティブのスピードに近い英語を一度きりで理解する必要があるところ。次から次へと進んで行くため、集中して聞く必要がりますし、かと言って聞いたことを細かくメモに残す時間もありません。
ましてや聞き流しだけの理解が出来ていない状態では正しく答えることもできませんよね。
そこで役立つのが、この講座のトレーニング方法。アクティブリスニングを保ち、話の文脈や意図を理解・記憶できればリスニング試験でも正しく答えることができます。

また、聞いたことに対し自分の言葉で言い換えたり意見を述べることは、スピーキングテストでも求められるスキル。ここではリフレージングやサマライゼーションで行うトレーニングが有効です。
このように、この講座で扱うトレーニング方法はリスニングだけでなく試験対策にもとても効果的な方法。リスニング・スピーキング試験でのスコアアップを目指しているというあなたもぜひとも習得してください。

当講座では通訳者も使う練習法を使いますが、通訳者になるためのものではありません!
リスニング強化のためにこれといって勉強をしてこなかった方、何をすべきかも分かっているけど、実際にリスニング力が上がらない、上がっていないように感じて不安、そんなすべての方のための講座です。
この講座で得られること
- プロの通訳者が使うリスニング練習法を一度で学ぶことができる
- 効率的にリスニング力を強化することができる
- 「ただ聞き流す」と「聞いて理解する」ことの違いを実践を通して学ぶことができる
- 今後、自分ひとりでも実践できる練習法を身に着けることができる
- 英語を「聞く」事の対する根本的な意識を変えることができる
「リスニング強化講座」と「音読マスター」の違いって?
リスニング強化講座
リスニング強化講座は、リスニング・聞き取りをできるようにすることを目的とした講座です。
当講座では通訳者が行うトレーニングを用いてリスニング力を強化していきます。単に「聞くだけ」の練習ではなく、実際に声に出して読んでみたり、聞き取った内容を要約したりして様々なスキルを身に着けながら、リスニングと理解力を同時に養います。
音読マスター講座との違いは、あくまで「リスニング力の強化」にフォーカスを当てているため、シャドーイングやチャンキングなど音読のトレーニングも入っていますが、リスニング力を向上させるためのスキルなので、「音読自体」が目的ではないということです。
もちろん音読の力も同時に養うことができますが、個人での練習にとどまってしまうため、より本格的に発音・発話・音読をできるようになりたい、という方はぜひ「音読マスター」も併せて受講いただくことをオススメいたします。
音読マスター講座
フルーツフルイングリッシュ初の「音読」にフォーカスを当てた講座です。
自分の発音に自信がない、英会話がニガテ、大勢の前で英語を話すのが怖い、といった方向けに特別な「音読トレーニング」の環境をご用意しております。リスニング強化講座との違いは、zoomで音読練習会に参加し、講師と共にリアルタイムで音読の練習ができたり、マンツーマンでネイティブやバイリンガルの日本人講師に直接指導をしてもらえるという点です。さらに、「ひとりで読めるもん」ではAIを用いてあなたの発音を矯正してくれる画期的なシステムもご用意しております。
また、音読マスターは初級・中級・上級にコースが分かれているためどのレベルの方でもご利用いただけます。「リスニング力」を伸ばしたい方には、リスニング強化講座を、「発音・音読の力」を伸ばしたいという方には音読マスターをオススメいたします。
受講生だけに与えられる特典
この講座の受講生には、学習が有意義なものになるため通常の特別講座にはない特典をご用意しました。
特典 01
-
-
担当講師と直接コンタクトがとれるチャットルームに特別ご招待
受講生と担当講師だけが参加できるチャットルームに特別にご招待いたします。そこで出た質問には担当講師が直接お答えします。すべてのやりとりは受講者全員でシェアされますので、いろんな方からの質疑応答を確認いただくことで、より学びが深まります。
※チャットに投稿された質問にはできるだけ早くお答えする予定ですがリアルタイム返信ではありませんのでご了承ください。
※この講座の学習目的から逸脱したご利用はご遠慮ください。
特典 02
-
-
質問し放題
添削結果について疑問がある場合は通常月額3,080円で提供している質問し放題オプションを5ヶ月間お付けします。(総額15,400円相当)確実に1回1回疑問を解消しながら先に進むことができます。
※この講座で提出した課題に対してのみ有効です。
※いただいた質問は、講師が他の受講生の学習に役立つと判断した場合、終講レポート等に掲載させていただく場合がございます。
特典 03
-
-
スキル特訓用ショート動画(8回)
テキストでリスニング強化方法を確認した後は、動画を使って一緒に練習してみましょう。 テキストを読んだだけではピンとこないという方も、実際にどのように練習していけばいいかがわかるよう そして一人で練習できるようになるために実際の音声を使って練習法をご説明します。
開発者プロフィール
PROFILE

Natsuki先生プロフィール
若くして単身オーストラリアに渡豪されたNatsuki先生も、今は英語もTOEIC990点となり、今は主に政府機 関での同時通訳家として活躍されています。英語が大の苦手だったNatsuki先生はどのように現地での生活に溶け込み、乗り越えていったのでしょうか。 そんなNatsuki先生に彼女自身が歩んだ英語学習・英語アウトプット法について直接アドバイスをもらいませんか?
- 出身
- 日本
- 学歴
- マコーリー大学言語学課通訳・翻訳学科修士号
- 職歴
- 翻訳者・通訳者として主にIT企業や政府機関にて同時・逐次通訳を担当。また、オーストラリアの大学にて翻訳・通訳コースの講師を務める。
- 趣味
- 料理、ワイナリー巡り
高校卒業後、オーストラリアに渡りました。それでも日本をこよなく愛し、毎年帰国を楽しみにしており、日本の新発売(お菓子でもなんでも!)に目 がありません。現在は通訳・翻訳の仕事を主にしていますが、「言葉を学ぶ・教える」ということにも非常に興味があり、学習の毎日です。至福のひと時は、日 本で買った新発売チョコレートと赤ワインを夜な夜な楽しむことでしょうか・・・。
英語、特にライティング英語の上達法は、毎日短い文章であったとしても書き続けることです。このフルーツフルイングリッシュでは書いたものを添削し てもらえるので、自分が書いた文章に間違いがあれば、それをしっかり復習するとより身に付くと思います。また、新出単語や表現があった場合は、それが自然 に出てくるまで何度も使うことです。そうすることで、考えずともスーッとその表現が使えるようになるはずです。
そして英語上達の鍵は、間違えることを恐れず、基礎を抑えるということだと思います。体系的に学び基礎を固めることで、ある程度のコミュニ ケーションを図ることができるようになり、英語を学ぶ楽しさを味わいながら、またその上を目指すことができると思います。言語は一夜にして習得できるもの ではありませんので、モチベーションを保つのは重要です。「今日はこの単語(文法)を使ってみよう!」と自分に小さな課題を設けることも、モチベーション を高めるのにいいのではないでしょうか。
以前は英語でのコミュニケーションがほとんど取れなかった私でも、時間を掛けてじっくり勉強することで今は日英翻訳・通訳を主な仕事としてい ます。皆さんそれぞれ英語学習の目的は違うとは思いますが、言語は日々変化するものですし、コミュニケーションをとる相手によって表現を変える必要がある かもしれません。どんな場面でもできるだけスムーズに自分の思いを表現できるよう、皆さんと一緒に学びながらお手伝いができればと思っています。
担当者プロフィール
PROFILE

Yuko先生プロフィール
カナダ政府や日本政府機関でも勤務経験があり、現在も日本で年に一度カナダ外交に関する講座を大学で担当しているというこれまでにない経歴を持つ講師。カジュアルからフォーマルな英語表現まで指導することができます。
座右の銘は「Where there is a will, there is a way」
- 出身
- 日本
- 学歴
- 日本の大学を卒業後、カナダの大学院卒業(修士)
Major: Political Science/History
- 職歴
- 大学非常勤講師
翻訳・通訳
カナダ政府機関及び日本政府機関にて勤務経験あり
- 趣味
- 読書・旅行・整理整頓で気分転換
こんにちは、Yukoです。日本生まれ日本育ちですが、小さいころからカナダにご縁があり、カナダでカナダ政治と歴史を学びたいという夢を一つ叶えることができました。
海外に住むと日本の良いとこばかり恋しくなりますが、多文化・多民族の国カナダならではの様々な経験をすることができました。今まで学んだことを生かして、みなさまのお手伝いができれば幸いです。
英語を学ぶことで、コミュニケーションや文化に触れる機会がずっと多くなります。どんどん世界を広げていきましょう。
サービス説明
- 商品名
- リスニング強化講座
- 内容
-
- 添削課題 <全8回>
- スキル特訓用ショート動画<全8回>
-
リスニング力強化テキスト<全2冊>
※テキストはPDFでの配布です。 -
担当講師との専用チャットルーム利用権 (5ヶ月間)
※受講者が担当先生と質問などをやりとりし全員とシェアできる専用のチャットルームにご招待します。 -
質問し放題オプションを無料付与
※月額3,080円×5ヶ月分、15,400円相当額をプレゼント
※添削結果について疑問がある個所を無制限で質問できます。
※当講座の課題にのみ有効です。
- 料金
-
ILTILTILTILT受講料金 59,620円<税込>
<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。
【一括払い】
受講料金 59,620円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ
【分割払い(2回)】
受講料金 30,406円<税込> x2回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 60,812円
【分割払い(4回)】
受講料金 15,501円<税込> x4回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 62,004円
【分割払い(5回)】
受講料金 12,520円<税込> x5回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 62,600円
※分割払いの場合、お支払いの停止はできません。
この料金だけで受講いただけます。課題提出の際に「英作文チケット」は必要ありません。
- 定員
-
募集枠:先着20名様
※定員になり次第締め切ります。
- お申し込み期間
-
【お申し込み期間】
2025/10/16(木) まで
- 受講期間
-
2025/10/17(金)〜2026/03/04(水)
■配信スケジュール
開講日:2025/10/17(金)
※教材「リスニング強化講座 Vol.1」配布予定
課題1: 2025/10/23(木)
課題2: 2025/11/06(木)
課題3: 2025/11/20(木)
課題4: 2025/12/04(木)
課題5: 2025/12/18(木)
課題6: 2026/01/08(木)
課題7: 2026/01/22(木)
※教材「リスニング強化講座 Vol.2」配布予定
課題8: 2026/02/05(木)
※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。
- 必要なもの
-
*課題の提出に Wordが必要です。
お支払い方法
以下のお支払い方法がご利用いただけます。
お客様の声
- 購入動機
映像翻訳者になるためのオンライン授業を1年ほど受講していましたがネイティブのクラスメートの発言が聞き取れないことが多かったのでもっとリスニングのスキルを上げたいと思いました。 - 良かった点
Natsuki先生のFruity Biteを途中まで購読していましたが中途半端になっていました。今回シャドウイングのきちんとしたやり方がわかった事がよかったです。 - 悪かった点
シャドーイングを文単位で覚えてやるところまではたどりつけませんでした。できるようになる前に次の課題がくるので達成感が感じられませんでした。 - 役だちそうか?
シャドーイングのやり方がわかったのでこれからいろいろな原稿をシャドーイングしようとおもいます。 - 添削内容について
ディクテーションでは冠詞をとばしていることに気づきました。Yuko先生が毎回ほめてくださったのがうれしかったです。 - 予習テキストについて
日程表がとても役にたちました。動画がついていたのも良かったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
Yuko先生、いつも丁寧な添削をありがとうございました。たくさん褒めていただけてうれしかったです。これからもシャドーイング頑張りたいと思います。 - 購入動機
海外勤務中。コミュニケーションに英語が必要。聞き取りとしゃべりの両方を鍛えたかった。 - 良かった点
文章を読むことで、読解力の訓練ができた。実は、さらさらと読解できないことが、聞こえても理解に結び付かない原因だと思っているので、良い練習ができた。 - 悪かった点
悪い点はないです。しいて言えば、提出期限が土日で、自分のパソコンにアクセスできない日だったので、間に合わないことが多かった。こちらの都合ですので、悪い点とは言えません。 - 役だちそうか?
文章を読むこと、声に出して読むこと、を久しぶりに訓練できた。口を動かすことはとても大切だと気付いた(年を取って、顔がこわばり、口が動きにくくなったことで、最近、発音が、日英共に急に不明瞭になった)。 - 添削内容について
大変丁寧に添削していただき、コメントなども、一回で覚えきれる程度にとどめて下さって、勉強が嫌にならなかった。 - 予習テキストについて
丁度良い長さなので、繰り返し読みました。覚えやすい内容でした。使い良かったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Yuko先生、カナダの学会から帰ったばかりの時に講座が始まり、お話が聞けて楽しかったです。仕事が急に多忙になり、途中から提出できなくなりましたが、時折テキストを見たり、添削結果を復習したりしていました。ローカルならではのカナダのお話、忘れません。ありがとうございました。 - 購入動機
海外の人達と打合せをしたりする機会が増えるので、リスニング力を鍛えようと思った。 - 良かった点
一つの話題の文章をじっくり聞いて、理解できるところ。聞いた話を自分の言葉に要約して英文を作るところ - 悪かった点
これは自分の問題のような気がするが、はじめはモチベーションが上がらなかった。 - 役だちそうか?
人の話を集中して聞ける - 添削内容について
細やかな指摘でわかりやすかった。 - 予習テキストについて
第1回目のテキストの例文と練習の例文が違っっていて混乱した。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
毎回親切な説明ありがとうございました。勉強になりました。 - 購入動機
英会話のクラスで先生の英語が聞き取れないことが、多かったため。 - 良かった点
正直に言って、私のヒアリング力ではついて行けない部分も有りました。でも結果的に、聞く力は上がったと思います。 - 悪かった点
もう少しゆっくり進めると、良かった。与えられた日程で目標まで進むのはすごく難しかったです。 - 役だちそうか?
今後も自分で教材を見つけて、教えていただいたシャドウイングやチャンキングを練習したいと思います。 - 添削内容について
丁寧に添削と解説を頂きありがとうございました。 - 予習テキストについて
テキストというより、音声教材が難しかったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
本当にありがとうございました。もう少しリスニング力が上がったら、また挑戦したいと思います。 - 購入動機
現在は、外国人教員の秘書業務を行っているがが、日本語が流暢な先生のため、ほぼ英語は不要。しかし、有期雇用のため次の職探しのときに英語力の証としてしばらく挑戦していなかった TOEIC に挑みたく、リスニングから始めた。また、海外映画やドラマを字幕なしで見たいという気持ちもずっとある。 - 良かった点
今まで知らなかった学習方法(チャンクなど)を知ることができた。単語の置き換えリフレージングは英英辞典や類語辞典の存在を思い出させてくれてよかった。 - 悪かった点
提示されたスケジュール通りには、できず、結局提出前日や当日に慌てて、全てのタスクをやるようになってしまった。シャドーイングなどもっと詳しくやり方を教えてほしい。一回の分量が結構多いと思った。音声ウェブやテキストウェブや、いろいろと参照することに最初はとまどって、どこを見ているのかわからなくなり困った。スマホでは無理と思った。 - 役だちそうか?
もっと英語をたくさん聞こうという気持ちになれた。海外ドラマなどはつい英語でも日本語でも字幕に頼りそうになるが、なるべく見ないで聞こうという気持ちができた。 - 添削内容について
丁寧に解説してもらえたと思う。 - 予習テキストについて
- 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
いつも優しく解説をしていただき、どうもありがとうございました - 購入動機
英語の映画やドラマを字幕無しで楽しめるようになりたいと思って、英語を勉強しています。リスニングが上達するといいなと思い購入しました。 - 良かった点
正直なところ劇的な変化はありませんが、これからこういうところを気をつけて練習しようなどの気付きがありました。 - 悪かった点
とても難しかったです。講座案内に、もっとしっかり、レベルの高い人向けな事書いてあったら良かったと思います。 - 役だちそうか?
悩みはまだ全く解消出来ていませんが、聞く時に、注目すべき単語や、区切りが分かってきたので、別の教材などで、練習していこうと思います。 - 添削内容について
とても分かり易く解説していただきました。 - 予習テキストについて
- 5段階評価
3(満足) - 講師へ一言
ありがとうございました。思っていたよりもとても難しくて、投げ出したくもなりましたが、どうにか最後までこれました。まだ提出できていない課題は、期間内に提出しようと思っています。 - 購入動機
1対1で話す場合なら、相手も自分にゆっくり英語をはなしてくれたり、聞き取れなかったところを聞き返せばなんとかなりますが、会議のような場面だと、そうもいかず、苦労した経験があるので、リスニング力を向上させたいと思っています。また、リスニング力をつけて、英語のエンタメも楽しめるようになりたいです。 - 良かった点
単に聞き流すのではなく、きちんとした方法論を学べたのがよかったです。 - 悪かった点
音源をMP3でも提供してもらえるともっとよかったです。 - 役だちそうか?
今回の講座で学んだ方法論は、他のスクリプト付き音源でも実践できると思うので、引き続き努力していきたいと思います。 - 添削内容について
丁寧に添削していただきましたし、こちらのコメントにも丁寧にご対応いただいたと思います。 - 予習テキストについて
リスニング向上のための方法論がとても分かりやすく記載されていたと思います。いろいろな方法がかかれていて、全部を一気に実践するのはとても大変ですが、少しずつ頑張りたいと思います。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
丁寧に指導していただいてありがとうございました。リスニング力はまだ道半ばですが、引き続き頑張っていきたいと思います。 - 購入動機
リスニングを上達したかったため - 良かった点
リスニングとシャドーイング、リピーティング、などがリンクされたこと - 悪かった点
かなり難しいハイレベルの講座と思いました。 - 役だちそうか?
本質的に、語彙力の向上や口頭で発音することのテクニックが必要で、上達の実感にはもう少し時間が必要です。 - 添削内容について
挫折しそうでしたが、励ましていただきありがとうございます。 - 予習テキストについて
なかなか実践が難しく、またリスニングに結び付けて上達するには数を練習する必要がある思いました。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
ご指導ありがとうございました。リスニング力の向上のためにシャドーイングなどが有効なことがわかりましたが、難しかったです。 - 購入動機
ここ数年、様々な国の方々と英語で話す機会がありましたが、聞き取れないことが多々あり、個人でリスニングを上げるために様々なことをやってきましたが、効果を感じることができずにいたため、一度しっかりと学んでみようと思ったことが動機です。 - 良かった点
リスニングを向上させるための方法の全体像を知ることができました。 - 悪かった点
シャドーイングやリピーティングの音声の添削があってもよかったのではないかと思いました。 - 役だちそうか?
今後のリスニング向上に役立つと思います。 - 添削内容について
丁寧な添削をいただきましたが、要約のコツや各課題の取り組みの中で感じた悩みなどに対してもっとコメントをいただきたかったです。 - 予習テキストについて
とても参考になりました。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
長期間のご指導ありがとうございました。提出がつらい時期もありましたが、励ましていただき、モチベーションの維持の力になりました。 - 購入動機
リスニングのなんとなくわかるをもう少し確かな力にしたくて受講しました。1文1文は理解できても、量が多くなると聞いているうちに前に聞いていたことも忘れてしまい、最後の文だけが頭に残っている感じがします。また複数の人が話すと、聞き取りが難しく感じているので少しでも楽に聞こえるようになりたいなぁ・・・と。 - 良かった点
学習方法はよくわかりました。 - 悪かった点
添削提出がやりにくくて一度も出しませんでした。いつものように出来るといいのにと思っていました。テキストと音声と一緒に使いにくかったです。 - 役だちそうか?
結局、方法は分かりましたし、色々なステップで練習量をこなさないとだめだということを再確認しました。でも、やる気が起きず、書く課題1度しか見たり、聞いたりしなかったので役立つレベルには程遠いと思います。動画があるのはとても良かったです。リスニングの内容が興味の持てるものではなかったので・・・飽きてしまいました。他の講座も受講しているのもあって十分な練習時間をとれない。先生の教えて下さった方法を実践できていません。デスコースマーカーが自分的にはプラスでした。 - 添削内容について
- 予習テキストについて
読みやすかったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
先生の説明動画はとても聞きやすく有意義なものでした。 - 購入動機
「スーパーラーニング」をやったことがあります。でも宣伝通りに上達はしなかった。たくさん聴けばなんとかなるかと思っていました。でもやはり独学ではどうにもならないと思い、今回の受講に至っています。それと、会社で海外からかかってくる電話にビビらないようになりたかったというのも一つの理由です。 - 良かった点
聴き方にもたくさん方法があるんだと思いました。これからの練習を重ねていけば、上達できるかもしれないと希望が出てきました。 - 悪かった点
音声教材で"ゆっくり"がそれほど遅くなかったものがあったと思います。"早い"とあまり変わらないような気もして、「これで遅いの?」と焦りました。 - 役だちそうか?
劇的に上達したわけではないですが、続ければ聞き取れるようになると希望が出てきて、「もう無理だ」と諦めていましたが、これからも頑張ろうと思えたことは良かったと思います。 - 添削内容について
ととても丁寧に添削していただいて、毎回添削が楽しみでした。 - 予習テキストについて
分かりやすかったと思います。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
自分の提出物はひどい出来だったと思うのですが、それにも関わらず丁寧に添削していただいて感謝しています。 - 購入動機
通訳トレーニングをしていて、細かい部分が聞き取れずストレスを感じ、リスニング力向上の一助となればと思い、受講しました。 - 良かった点
自分の中で何となくトレーニングの一環として取り入れていたシャドーイングやサマライゼーションの方法を系統立てて学べた点が良かったです。1日に行うべきトレーニング方法がまとめられているところも取り組みやすかったと思います。 - 悪かった点
講座を自分の都合の良い時間に聞けるのはよかったですが、その一方、オンラインでも実際に講師の先生と一緒にトレーニングできる方法があっても良かったと思いました。 - 役だちそうか?
具体的なトレーニング方法を何度も復習することで、総合的なリスニング力の向上につながると期待しています。その意味で、講座の動画を受講者向けとして今後も残してほしいです。 - 添削内容について
リスニングのポイントや課題で上手くできていなかったところがわかりやすく説明されていました。 - 予習テキストについて
シャドーイング、リピーティングなどそれぞれの項目のトレーニング方法が見やすくまとめられていました。復習用として活躍すると思います。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
動画ではご自身の経験なども交えながら説明いただき、こうすれば聴けるようになる!という気持ちを持つことができました。課題は時々提出が遅れてしまいましたが、すぐに添削していただいたので、自分が書いた内容を忘れないうちに復習できて、大変助かりました。テキストと音声を使って、また何クールか復習していこうと思います。お世話になり、ありがとうございました。 - 購入動機
リスニングに特化した講座を取ったことがなく、また自分のリスニングに磨きをかけたかったため。 - 良かった点
英作文チケットでなく、Wordファイルで提出する方法が良かったです。 - 悪かった点
リスニングに特化した教科の為、リスニング問題などあると良いと思いました。 - 役だちそうか?
毎日ポッドキャストで英語の番組を聴いているのでシャドイングなど役に立ちそうです。 - 添削内容について
とても細かく見てくださったので助かりました。自分が苦手な箇所を具体的に知ることが出来て良かったです。 - 予習テキストについて
とても丁寧に書かれていたのでわかりやすかったです。またタイムスケジュールなどがとても助かりました! - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
お疲れ様でした。細かく丁寧に添削してくださりありがとうございました。また要約のポイントなどもご指導いただけてとても有意義な講座となりました。 - 購入動機
リスニングが苦手だと自覚しているから。 - 良かった点
リスニング強化の練習方法がわかりました。 - 悪かった点
スケジュールがタイトだった。もう少し余裕があった方がよかった。 - 役だちそうか?
練習方法が分かったので、コツコツ続けていきたい。 - 添削内容について
丁寧に添削してくださり、よかったと思います。 - 予習テキストについて
分かりやすかった。 - 5段階評価
3(満足) - 講師へ一言
とてもハードでしたか、なんとか完走できました。ありがとうございました。 - 購入動機
仕事で通訳をすることがあり、リスニング力を付けるためのトレーニング方法を学びたいと思ったから。 - 良かった点
・異なる年齢、性別、読み方の音源を聞くことができたこと。ラジオやテレビのニュースキャスターははっきり読む人が多いので聞き取りやすいが、実際に会話をする一般人は訛やくせがあって、聞き取りにくい人もいるので、いろいろな人が読んでいる音源が教材であったのは良かった。・自分の苦手な点に気づくことができたこと(数字、are, the , they, thatなど)。 - 悪かった点
音源のスピードと音量がまちまちであったのは使いにくかった。Q2への回答と矛盾するようではあるが、"Rome"の「ゆっくり」はゆっくりではなく、かと思えば、"Sports"はゆっくり過ぎたりだったので、速度の基準を統一して頂けた方が練習しやすかったかと思う。 - 役だちそうか?
聴き方が変わったように思う。初めは、英文がどーっと押し寄せてくるように感じたが、次第にチャンクで聞こえてくるようになり、話の流れを予測したり、文法的に次はこうくるだろうと予測することができることもあった(常にではないが)。 - 添削内容について
拙い英文を添削するのは大変なことだったと察しますが、丁寧に見てくださり、ありがとうございました。もとの文を生かして添削してくださっていたので、嬉しかったです。 - 予習テキストについて
見やすく、また使いやすかった。音源の和訳・解説があるものとないものがあったので、これも統一して頂けるとより使いやすかったかと思う。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
様々な音源を聞くことができて、大変勉強になりました。また、内容も多岐にわたっていて興味深いもので、今後、話のきっかけ等に使えそうです。聞き取りだけではなく、話したり書いたりするときの参考にもなる文章でした。テキストにあったように、書くときに自然に教材の表現が出てきたりします。それから、話し手のリズム、間の取り方等に合わせてリピーティングすることで、スピーキング力強化の練習にもなっていると感じられます。文単位のリピーティングができるのはまだ一つだけなので、今後も練習を続けます。ありがとうございました。 - 購入動機
とにかくリスニングが苦手で、秘策を教えてもらいたかったからです。 - 良かった点
そもそも取り組むことすら逃げていたのですが、じっくりと取り組むと、内容の面白さにも出会えてやってみることでいつかたどり着くかもと思った事です。 - 悪かった点
タイトルが、強化講座だったので、普通にリスニングができる人がさらに力をつけるためでしたら、私にはレベルがかなり上だったと思いました。もう少し、短い文から徐々にレベルアップするコースの方が向いていたかもです。 - 役だちそうか?
とにかく耳鼻科に行くくらい、できないことが悩みですが、食わず嫌いから内容までもじっくりと取り組むことができて、今回がきっかけとなり、モチベーションが上がりました。 - 添削内容について
どんなに成績が悪くても、優しく丁寧に指導してくださって、ありがとうございました。そのことで、完走できました。(最終回は、用事で忙しくて納得できないまま提出しましたが・・) - 予習テキストについて
私にとっては、難しくてつらかったというのが本音ですが、このくらいはやはり力をつけたいと覚悟を決めました。テキストの解説はよく理解しました。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
質問に回答した通り、最後まで完走できたのはYuko先生が丁寧に向き合ってくださったからだと思います。いかに単語を知らないか、そして練習をしてこなかったかを自覚して、コンスタントに積み上げていきたいと思います。各回での話題では、楽しく読めたり、ファンではないですが、BTSではそれにまつわる彼らのエピソードとか、リスニング以外にも楽しむことができました。強化のために方法をこれからも続けて練習していきたいと思います。受講できて本当に良かったと思います。ありがとうございました!! - 購入動機
英会話力を伸ばしたいと思い、その一要素として、リスニング力を強化したいと思いました。会話でも、よく相手が何を言っているのかを聴き取れず、まごまごすることも多く、リスニング力をつけることで、会話も落ち着いてできるようになるかなと思いました。 - 良かった点
リスニング力をつけるための要素にどういうものがあるのか、そして、それを強化するためにはどのような点を注意して練習していったらいいのかを、順々に丁寧に指導してもらえたことが大きかったです。 - 悪かった点
テキストの初歩的なミスや、録音でも、最後にダブった録音があったり(Rome 普通)、公開する前に、チェックしたら防げそうなイージーミスが多く目立ちました。 - 役だちそうか?
これからリスニング力を強化する日常の練習方法が学べました。継続的に練習を続けていきたいです。シャドーイングがどうやってやるのかよくわからなかったのが、スッキリしました。 - 添削内容について
丁寧に見てもらい、ありがたかったです。 - 予習テキストについて
丁寧に解説されていて、わかりやすかったです。初歩的なミスが多かったのが気になりました。もったいないです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
丁寧に指導してもらい、ありがとうございました。リスニングについての理解や意識が高まりました。 - 購入動機
アクティブリスニングをやってみたかったからです。 - 良かった点
チャンクごとの聞き取りや、わからないことばを補ってシャドーイングするなどの方法は初めてでしたので、よかったです。 - 悪かった点
正直に言って、文章に関して、内容的に面白い時とそうでないときがありました。今までは自分の気に入ったTEDでシャドーイングをしていましたので、聞きたいものをシャドーイングしたほうがモチベーションが上がると思ってしまいました。 - 役だちそうか?
今後聞きたいものをしゃどーいんぐするときに役立ちます。 - 添削内容について
丁寧に添削していただき、励みになりました。 - 予習テキストについて
わかりやすかったです。動画もわかりやすかったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
丁寧に添削いただきありがとうございました。一週間というタイトな締め切りで少々つらかったですが、勉強になりました。 - 購入動機
CNNニュースを聞いても十分に話の筋が追えない等、リスニングには苦手意識を感じていたため、リスニング力を高めたいと考え、受講しました。 - 良かった点
リスニング力向上のための様々なトレーニング方法について、一通り学ぶことができました。動画でのわかりやすい解説がなされていたことや、音声が様々なスピードで提供されていたこともよかったと思います。そう簡単にはリスニング力は高まらないことを改めて実感できたことも、収穫の一つです。(文単位のリピーティングは永遠にできそうにありません。) - 悪かった点
私は、月曜が課題リリース日だと、たいてい日曜の深夜に内容をチェックするのですが、初回だったのでやむを得ない面はありますが、課題や音声のアップが遅い場合や、スクリプトが示されていない場合がありました。また、悪い点ではないですが、毎日の取組が想定されていて(この点は募集の際触れた方がよいように思います。受講者は減ってしまうかもしれないですが・・)、平日は忙しいサラリーマンにはヘビーな内容だったと思います。課題のうち、要約については、結局スクリプトを見て書いてしまうので、リスニングの講座の課題としてはどうなのかなという感もしました(リフレージングとリスニングの関係を簡単にでも最初に触れていただくと、納得感がいくらかは高まったかなとも思います。)。例えば、シャドーイングやリピーティングをした音声の提出等、将来に向けては他の選択肢もお考えになったらよいのではないかと思います(もっとも、音声提出だったら、自分は恥ずかしくて提出できなかったと思いますが・・)。テキストの訂正については、当初版で線引き等勉強してしまっており、正誤表を提供いただけると助かります。わざと、かとは思いますが、男性の方の音声はかなり聞き取りにくかったです。 - 役だちそうか?
この講座の期間だけでリスニング力が簡単に上がるわけではないですが、トレーニング方法を学ぶよい機会となりました。役立てられるかどうかは、今後の自分の取組次第ですね。(講座期間終了後も、動画と音声にアクセスできるようにしていただけると助かります。現在音声は課題に紐付いているので、このままだと終了後は聴けなくなってしまうのではないでしょうか。) - 添削内容について
この講座の場合、要約文の添削が主となりますが、納得できる内容の添削をスピーディーに返していただきました。 - 予習テキストについて
簡潔でわかりやすかったと思います。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
丁寧な添削をスピーディーにお返しいただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。 - 購入動機
リスニング力が伸び悩んでいる感じがしていたので、新たな学習方法を習得したくて受講しました。 - 良かった点
リスニングの学習方法を動画で解説していただいたので、学習方法がわかりやすくよかったです。特にチャンキングについて、今までもこの方法について読んだことがあったのですが、この講座ではかなりフォーカスしていたので、チャンキングを意識するようになり、かなりリスニング力が変わりました。 - 悪かった点
一度、翻訳課題があり、リスニング用話題の中の表現を使ってとのことで、意図もわかるし重要だと思いますが、もっとリスニング力を試す課題を出していただきたかったです。 - 役だちそうか?
今後、リスニングを強化していくうえでの学習の幅が広がりました。特にチャンキングを意識することで、リスニングの際のビジュアライゼーションができるようになりました。 - 添削内容について
解説がわかりやすかったのでよかったです。 - 予習テキストについて
分かりやすくよかったですが、Vol.1の終わりにサマライゼーションはVol.2で説明すると言っていたのが、説明がありませんでした。課題をやっていればわかりますが、説明すると言っていてなかったのが、少しモヤモヤします。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
ありがとうございました。私にとってチャンキングがわかっただけでも、この講座を受講した甲斐がありました。リピーティングは難しいですが、先生もかつてできなくて愕然としたようですので、諦めずにこれからも頑張っていきたいと思います。 - 購入動機
英語の試験のリスニング対策で目に見えるかたちでのスキルアップと共に、英会話や面接試験等でも、受け答えに困らない程度にまで力をつける - 良かった点
文単位、チャンク単位でのシャドーイングや、ビジュアライゼーション、単語や文意の推測を意識するようになりました。ディクテーションが途中から入って良かったです。 - 悪かった点
途中でお願いしたら改善されました。 - 役だちそうか?
英語の試験、外国人との会話、面接試験等。 - 添削内容について
講座料込の課題提出だったのに、解説がすごく詳しく、丁寧だった。 - 予習テキストについて
普通のテキストプラス、1週間ごとのタスク表示がやりやすかった。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
いつも丁寧に見て下さりありがとうございます。また、SNSでのご対応、また要望なども取り上げてくださり、とても良かったです。 - 購入動機
TOEFL受験するにあたり、リスニング力が必須なので。 - 良かった点
シャドーイングやリピーティングが重要なことはわかっていたが、効果的な方法、正しいやり方を学び、習慣化することができた。 - 悪かった点
課題の関連性がいまいちわからず、生かし切れなかった。 - 役だちそうか?
正しい手順で訓練を続けられるので、不安や時間の無駄がなくなった。 - 添削内容について
細かく見ていただいたのでよかったです。 - 予習テキストについて
手順書があって、わかりやすかったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
動画もすごくわかりやすくて、何より先生のお手本があったので何とかやり通せました。 - 購入動機
自分が弱い・苦手な分野だから - 良かった点
すこし聞き取りがよくなった - 悪かった点
1週間という期限が短いとはおもうが、それがかえって「やらなくちゃ」というので、私にとってはよい - 役だちそうか?
国際会議や英語のドラマの聞き取りがよくなった - 添削内容について
ポイントを押さえて添削してくれている - 予習テキストについて
わかりやすい、リスニング強化しやすい - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
リスニングの練習の仕方がよくわかりました鍛錬が必要ということも実感できました今後も続けます - 購入動機
外資系に勤務しているのですが、会議等で外国の人が言っていることがさっぱりわからず、日々悪戦苦闘しています。少しでも上達したいという思いから受講しました。 - 良かった点
ヒアリングの勉強の仕方がが初めてわかりました。なんとなくコツというものがわかってきたような気がします。YUKO先生のご丁寧な添削が非常に良かったです。 - 悪かった点
1週間で締め切りが来てしまうことがとてもつらかったです。仕事がタイトな時は、1週間のスケジュールを実施できませんでした。締め切りの延長があるとよかったです。この講座終了後一定期間、課題の音声が聞けるようにしていただけるとありがたいです。 - 役だちそうか?
ヒアリングの方法がわかりました。ただ、継続して実施しないと忘れてしまうと思います。 - 添削内容について
Yuko先生のご丁寧な解説が非常に助かりました。もう少し読み込まないといけないなと思っています。ありがとうございます。 - 予習テキストについて
完結にまとまっていたと思います。 - 5段階評価
3(満足) - 講師へ一言
なつき先生、ゆうこ先生本当にありがとうございます。またよろしくお願いします























