こんにちは!
フランス在住の講師のRinaです。
最近、ちょっと興味深いことを知ったので、今日はそれをシェアさせてください。

この4月に、旦那がbig promotionをしました!
今まであるチームのマネージャーだったのですが、「今度のjob titleはなに?directorとかvice presidentとかなんか?」
と聞くと、a head of XXX(プロジェクト名)だと言うんです。
「headってかっこいいけど、なんかよくわからないtitleだよね?」
と聞いたら、彼の会社では今年からmanager, director, vice presidentのようなtitleはなくなり、
管理職はほぼみんなheadで統一するようになった、というんです。
しかもそれが、最近の欧米の会社のトレンドだとのこと!
びっくりではありませんか?
日本人は上下関係をすごく気にするし、部長、課長といった肩書は大事なものだと思います。
でも、欧米人はあなたもお気づきだと思いますが、そういった上下関係はあまり重視されません。
むしろ、同僚は対等な関係でいたいと思う傾向にあります。
この肩書の統一も、そのためなんだそうです。
みんながheadであれば、お互いに嫉妬することも少ないです。
もちろん、みんなheadでも実際には上下関係はあり、給料も違いますが、肩書ではそれが明らかになりませんよね。
メリットは社内だけでなく、ビジネスパートナーや顧客対応でも、このheadという肩書は便利なんだそう。
headと言えば、みんなかなり上の職位の人だという印象を持ちます。
なので、顧客であれば、headが自分に対応してくれれば、自分は相手にとって重要な顧客であると感じます。
「あなたじゃ話にならないので、もっと上の人を出せ!」
なんていうことにもなりにくいのだそうです。
なるほど!!ですよね!
旦那も、部下もheadなので、顧客対応などの仕事を任せやすくなった、と言っていました。
欧米の会社の人たちとお仕事をしている 方は、相手の肩書きに騙されないように!


様々な国に滞在した経験があり、「伝わる英語」が何であるかをしっかりと理解しているRina先生。きめの細かい添削でありながら、モチベーションもしっかりと上げてくれる添削が大変人気で、生徒様から高い評価を受けている講師です。
座右の銘は”If you can imagine it, you can achieve it. If you can dream it, you can become it.”
※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。
コメントする