みなさん、こんにちは。
ビジネス・日常生活問わず、相手と関係性が深まってきたタイミングでお酒を飲みに誘いたいという場面ってありますよね。
そんな時、日本語でも「飲みに行こうよ」という表現が使われますが、あなたは英語でも相手にちゃんと伝えられていますか?
今回の記事では、仕事でもプライベートでも相手にちゃんと伝えられると嬉しい「飲みに行こうよ」の英語表現について詳しく解説していきます。
実はちょっと気を付けないと注意なポイントもありますので、気になる方はぜひ以下の内容を読み進めてみてくださいね。
うっかり言ってしまいがちな「Let’s go drinking.」には要注意!
誰かに「飲みに行こうよって英語で言ってみてください」と言われたら「Let’s go drinking.かな?」と発想する方が多いのではと思います。
どこかで「go drinkingは飲みに行くという意味ですよ」と習った方も多いと思うので、無理もないですよね。
しかし、実はこの「Let’s go drinking.」は「今日はとことん飲もう」、「一緒に酔っぱらおうよ」というニュアンスで相手に聞こえてしまいます。
「drinking」には「酔っぱらった」という意味があるためです。
もちろん、例えば落ち込んでいる相手に向かってこの意味で伝えたいということもあると思いますが、本当に伝えたいのは「気軽に飲みに行こうよ」という意味ですよね。
では、この意味でちゃんと伝わるフレーズとはどんなものなのでしょうか?
「飲みに行こうよ」には「Let’s have a drink.」が一番自然
相手に気軽に「飲みに行こうよ」と誘う場面では、英語では「Let’s have a drink.」が一番自然です。
この表現でいわゆる「ちょっと一杯飲みに行きますか」という気軽な感じが表現できます。
「ここで何でhaveが出てくるの?」と不思議に思うかもしれませんが、例えば「have breakfast」、「have a cup of coffee」などこのhaveの使い方は日常生活の会話の中で本当によく登場します。
haveは、私達日本人が想像する以上に意味も使い方も多様な動詞です。
今回ご紹介した自分にとって身近な表現から覚えて使っていくと、覚えやすく使いやすいのでおすすめです。
「今まで知らずにうっかりLet’s go drinking.と言ってしまっていた!」という方はぜひ覚えて使ってみましょう。
英語のレベルに拘らず「相手にちゃんと伝わる表現」を模索するのがベスト
ここまでの内容を読んで正直、「私の英語はまだまだ初級だから、英語表現それぞれの違いやニュアンスに区別を付けるのはまだ難しい」と感じた方も多いかもしれません。
ただ、私はいつもそんな方々に「今の自分の英語レベルに関係なく、早い時期から英語ネイティブにちゃんと伝わる表現は何か?という視点で英語を学んでください」とお話ししています。
もちろん、これは私の個人的な見解ではありますが、例えば英検やTOEICで高得点を取れても「英語ネイティブと会話ができない、上手く伝わっていない」と感じる方のほとんどが、上記のような「その場に適した相手にちゃんと伝わる英語表現」を知らないということが根本的な原因になっています。
どの英語レベルにいても、このポイントはしっかり押さえて対策すべきところなのであなたもぜひ今から始めてみましょう。
いかがでしたか?
「Let’s have a drink.」は上手く使えると相手との関係構築にも役立つ便利な英語表現と言えます。
「Let’s go drinking.」との違いも意識しながら、あなたもぜひ色々な場面で活用してみてください。
日本で英語講師、行政通訳・翻訳の仕事を経験後、アメリカ人の夫との結婚を機にアメリカに移住。
英語コーチとして独立する傍ら、英語系ライターとしても活躍。
長い英語学習歴、教授歴、実践歴を活かし「日本人だからこそ躓きやすい」「そこが知りたかった!」そんな情報を分かりやすくお伝えしていきます。
※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。
コメントする