【文芸翻訳】登場人物のキャラを大切に!

【翻訳家になるには】登場人物のキャラを大切に!

みなさんこんにちは!

英日翻訳家養成コース担当インストラクターのK. Yukaです。

さて、今回は、文芸翻訳で欠かせないポイントである「登場人物のキャラの扱い方」についてお話しさせていただきます。

 

登場人物のキャラを意識

文芸翻訳、特に小説翻訳の最大の特徴は、文中に会話文が存在することです。登場人物らしさあふれる会話文は、小説の醍醐味のひとつですよね。

しかし、翻訳時に人物の性格に合った訳し方ができていないと、翻訳小説の魅力が半減するばかりか、リアリティが失われてしまいます。

 

登場人物の成り立ちを把握

小説に出てくる登場人物には、その人ならではの話し方が必ずあります。そして登場人物ならではの口調には、いろいろな要素が複雑に影響しています。

まずは、性別。性別による話し方の差は英語にもあるとされていますが、日本語だとさらに如実に現れます。

例えば、女性だと一部のケースを除いて「俺、僕」という一人称を使えません。また、男性でも「僕、私、俺」がケースバイケースで変わってきます。

次に、年齢があります。その人が子供なのか大人なのかにより、

その話しぶりは大きく変化します。また、「大人」にも様々な年齢層があるので杓子定規な訳し方はできないものです。

年齢だけでなく、シチュエーションや対話する相手との間柄によっても口調に変化が生まれることがあります。どんな状況で誰と話しているのか、付近の文脈から判断しなくてはなりません。

最後に、その人の職業、さらに性格なども、その人の口調や話しぶりに影響を与えます。さらにそのときに心情や感情からの影響を受けることもあるでしょう。

 

会話文をうまく訳すには

文芸翻訳で会話文を上手に訳すには、人物のさまざまな属性を適切にとらえ、そのうえでの口調を判断する必要があります。

このときに大いに参考になるのが、小説やドラマ、映画、演劇など、会話文を含む作品です。特定の状況で特定の属性を持つ人物がどんな口調で会話しているのか、そのヒントをつかむうえで役立ちます。

このとき気を付けたいのは、自分の主観だけで訳そうとしないことです。発想が豊かなのは素敵なことですが、物語の流れからずれてしまっては忠実・良質な翻訳とは言えないからです。オリジナリティや想像力をふくらませるのではなく、あくまで常識にのっとった見方から、登場人物の口調を練っていきましょう。

 

おすすめの翻訳トレーニングは?

映画や小説などといった作品のほか、普段から周りの話しぶりを注意して聞き、どんな特徴があるのか探っていくのもおすすめの翻訳トレーニングの一つです。

このように登場人物のキャラを重視することで、オリジナルに忠実で良い翻訳に近付くことができます。原文のテイストも含めてしっかりくみ取り、原著の魅力を最大限に引き出しましょう!

 

 


邦楽・洋楽のヒットソングで英語を学ぼう!


名曲を訳しながら解説♪翻訳家の言葉の選び方

名曲を訳しながら解説♪翻訳家の言葉の選び方


プロの翻訳家が実際に訳す過程をイチからお見せします!
文芸翻訳の中でも特に深い読解力と言葉選びのセンスが要求される楽曲翻訳について、一行ずつ丁寧に解説した飜訳集。
日本語・英語の曲、合わせて12曲が収録されています。一緒に翻訳をしていくことで、プロならではの技術が習得できます!

詳細はこちら: https://www.fruitfulenglish.com/customers/G15.html

 

 

 

フルーツフルイングリッシュで英語表現の楽しさ感じてください 。初めての方には英作文添削チケット2回分をプレゼント。
「無料英語テスト800問(解説付)」メルマガも大人気。今すぐチェック!

英語テスト800問・英文添削2回が無料!
翻訳家のたまご

※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。

1 Star (4 イイネ!が押されています)
この記事が良いと思ったらイイネ!を押してください。
読み込み中...
 HOMEへ戻る 

コメントする

コメントは認証制です。執筆者に認証されるまでは表示されません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

学習塾の英語指導や教材作成の経験を持つ講師。現在では英日翻訳も手掛け、日々「ネイティブらしい表現」を目にしています。その経験を生かし、文法面を細かく指導してくれるだけでなくだけでなく、どうしたらネイティブから見ても自然な表現になるのかを丁寧に解説をしてくれます。 座右の銘は「Push myself ever onwards to try new things, and to not be afraid to step outside my comfort zone.」