こんにちわ。Fumiです。
今回はカナダで賢く洋服を買う方法について書きたいと思います。
みなさんはどのくらいの頻度で服を買いますか?私が若かった頃は流行の服を買ってはすぐに飽きてまた違う服を買って・・・を繰り返し、いくら無駄なお金を使ったか分かりません。
洋服代って結構かかりますよね。女性は特になるべく色々な種類の色・スタイルの服を揃えたいという希望があると思います。そこで私が暮らすカナダで、最近実行している洋服の買い方をご紹介したいと思います。
Black FridayとBoxing Day
カナダでは年に2回、大きなセールがあります。それはBlack FridayとBoxing Dayです。多くの店がこの日から約1週間、大規模なセールを開催します。セールは洋服に限らず、家具、電化製品などもセールになります。
でもこの2日は季節でいうと冬。では他のシーズンの服をどうやってうまく購入するのか?
それは、emailです。
店で買い物をして、お金を支払っているときによく店で”What is your email address?”と聞かれます。これはそのとき購入した品物のレシートをemailで送るためと、マーケティングのメールを送るためなのです。
また、オンラインで買い物をした際に、やはりemailアドレスの入力を要求されます。これはpurchase confirmationとやはりセールやプロモーションのメールを送るのが理由。私は当初、マーケティングやセールのメールなんて送らないでほしいと思っていたほうなのですが・・・今では逆。このメールをうまく利用して買い物をしています。
好きなブランドのメーリングリストに登録しておく
自分の好きなブランドのメーリングリストに登録すると、いつオンライン・店頭セールが開催されるのかが送られてきます。例えば新しいセーターが欲しいなと思ったらそのブランドのオンラインサイトをチェックし、自分が欲しいものを事前に探しておきます。
そして「セーター何でも40%オフ」や「商品何でも50%オフ」のメールが来たら、何の迷いもなくそのセーターを購入!少し購入時期を待っただけで約半額で欲しいものが買えるのはお得だと思いませんか?
私は同じブランドのメーリングリストに2年くらい前から登録しており、そのブランドの最大の割引率は大体いつごろ、そしてどれくらいなのかを把握しておくことにしています。そうすれば、どのタイミングでbest priceで洋服を買えばいいのかが分かりますよね。
会社内で「売ります・買います」
また私の勤務する会社では社内向けインターネットサイトで「売ります・買います」のコーナーが設置されています。ここには洋服を買ったけど着なかった、または1度着たけどまだ新品なので○○ドルで売ります、という投稿が写真つきでされています。
社内でのやり取りなので、全く知らない人とのやりとりでないことが安心感に繋がっているようです。
また、よく投稿で見るのが子供服。特に新生児用の服を買ったけど、成長が早すぎて使わなかった服が売りに出されています。私はまだ何も購入したことはありませんが、何着か買ったけど着ていない服がたんすに眠っているので、それを投稿しようと考えています。
リサイクルショップを利用する
最後にリサイクルショップをうまく活用することです。バンクーバーにはSalvation ArmyなどのThrift shopsやValue Villageがあり、要らなくなった洋服や家具、本、玩具、スポーツ用品などがdonation(寄付)として集められます。そして売り上げの利益が非営利団体やチャリティーなどへ寄付されます。正直、店で売られているもののほとんどは新品のものではありませんが、よーく目を凝らして欲しいものをさがしていると、結構いいものが見つかります。
しかも値段はかなり安い。
カナディアンがこういった店を利用するのは主にハロウィーン前。こちらでは自分でハロウィーン用のコスチュームを作る人が結構いるんですよ。しかも皆結構凝ったコスチュームを作るので、お金がかかるのでしょう。でもこれらの店に行けば少しでも値段が抑えられる。新品の服を正規の値段で買って1回で無駄にするより、環境にもお財布にも、そして何より人のためになるので、リサイクルショップの利用は場合によっては本当にお勧めです。
いかがでしたか?
ご紹介した中で何かできることがあれば、ぜひ実践してみてくださいね。
5年間の日本でのメーカー勤務を経て2006年にカナダ・バンクーバーへ留学。現在は移民として在住し、現地企業に勤務。バンクーバーは自然が多く、健康志向な人が多いことに影響され、時間のあるときはハイキング、ランニングやヨガをして過ごしています。
※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。
コメントする