山本さん、それはApril Fool’s Day Jokeですか?
こんにちは、
フルーツフルイングリッシュのEriiです。
前回のブログ記事↓↓↓でFruitful Englishのロゴが洋ナシになるという
April Fool’s Day ジョークを書かせていただきました。
(下記ブログ記事を読んでいないと今回の記事の内容は「?」なので、
宜しければ読んでください。)
そのときの裏話をさせてください(笑)。
「ロゴが洋ナシになる」ーBrilliantなジョークだな(しめしめ)と
悪知恵を働かせ記事を書き終えた私はふと思いました。
これは、「嘘」なので念のため山本にOKをもらおう。
「山本さん、私は4月1日のブログ担当です。
Fruitful Englishのロゴが、新しくリンゴから洋ナシになる、
というApril Fool’s Day jokeをブログ記事で出したいのですが、いいですか?」
というような内容のメッセージと共にブログ記事をお送りしました。
返ってきた返信が衝撃だったのです。
山本「Eriiさん、面白いですね!Goでお願いします。
いつも最高のアイデアをありがとうございます!!
最後の文に注目してください。
ただこれリンゴマークのようですが実はすいかなんです
ただこれリンゴマークのようですが実はすいかなんです
ただこれリンゴマークのようですが実はすいかなんです
え・・・?

これ、スイカなの?リンゴじゃないの・・・?
私のジョークを遥か上回る衝撃のメールが届いたのです(笑)。
私は疑いました。
「まてよ、これはやまもドリアンによる、
パパイヤに対するApril Fool’s Day jokeなのかもしれない。」
と思ったのです。
ですが、メールを読み進めると
記事を修正しほしいという旨が書かれていたので、
これは本当なのだな、と気付いたのです。
私は何の疑いもなくFruitful Englishのロゴは
「りんご」だと思い込んでいました。
りんごはknowledgeやwisdomの象徴として使われることが多いので
そういった意味でりんごだと思っていました(for 8 years)。
山本のメールには、ロゴをスイカにした理由も書かれていました。
昔のロゴには次の一文が入っていたのを覚えておりますでしょうか?
「Fruitful Englishのページを開いて頂くと、
社名の横に緑色のりんごスイカのロゴがあります。(←修正しろと言われた身なのに、知ったかぶり。)

りんごスイカのロゴがあることをご存じでしたか?(←一番分かってない奴。どの立場で皆さんに問いかけてるんだ。)」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆さんを騙すはずが、
なんだか自分が騙された気分になってしまったという話です。
(勝手に自分でりんごだと思い込んだだけなのに笑。)
次回スイカを食べる際は、Fruitful Englishのことを
思い浮べながら食べてくださいね。
種を邪魔だと思わずに、可能性をあらわしているのだと!
・・・という視点で種を見てあげてください。
私が子供の頃から「なんて種が邪魔なんだ」と思って
種無しスイカを買い続けてきたことは山本には内緒ですよ。
ーパパイヤー

人生の半分以上をアメリカで過ごし、アメリカの大学では言語学のアシスタントとして活躍されたり ネパールでも英語の講師をされていた経験があり、国際経験豊かな先生です。
人見知りしない性格で、誰とでも仲良くなる性格とホスピタリティーは英語指導にも表れています。生徒様から人気で、お客様満足度評価も高い先生です。
※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。
コメントする