曖昧な日本語を英訳する!

【英語学習ーボキャブラリー・ビルディング】語源を知って、映像で単語イメージをつかむ!

こんにちは、さゆりです。

よく日本語は曖昧な言語だと言われますね。確かにそうだと思います。(ほとんど)単一の文化と同一言語をシェアする国だからこの曖昧さで行けるんだなともしばしば思います。

日本語を英訳する場合によく曖昧な点としてあげられるのが、『主語の欠如、時制の欠如、単数複数の区別のなさ』です。

日本語を英訳する場合に曖昧な点ー①時制の欠如

実際に日英翻訳の仕事をしていて一番問題にならないのは、個人的には「時制の欠如」だと思います。

時制は文脈からかなりの部分が自明になりますし、ネイティブの場合もかなり主観で時制を選択しているからです。

I was told fish & chips is one of the most traditional meals in UK.

I was told fish & chips was one of the most traditional meals in UK.

は、「フィッシュ&チップスが英国の最も伝統的な食べ物である」ことが恒常的な事実と考えれば、動詞は is になりますし、単純に時制を一致させてwasでも間違いとは言えません。(流石に「地球は丸い」には使用できませんが。)

日本語を英訳する場合に曖昧で難しい点ー②主語の欠如

「主語の欠如」も大概は文脈からかなりの部分が明確になります。が、時制ほど簡単にはいきません。

先日、某証券会社の議事録を訳していて、ある出席者の発言として「。。。。という考えである。」という文章がありました。これでは、その出席者の考えなのか、それとも一般的に「そういう考え方もある」という意味なのか不明瞭なのです。 (もちろん文脈から明らかに一方とわかるケースもありますが、この場合はそうではありませんでした。)英訳としては、次の二つが考えられます。

I believe (think) that …

There is a (general) view (opinion) that …

さて、私はどちらを選んだでしょう? 結果としては、

I believe (think) that …

と出席者の考えとして訳出しました。

なぜかと言えば日本の役員会、委員会での発言の性質からです。日本では歴史的に、自分の意見をはっきりいうのはお行儀が良くないという風潮があります。ですから往々にして、自分の意見をあたかも世間の一般論、第三者の意見であるように発言する傾向があるからです。なのでこの場合は、私の判断としてI believe (think) that を選択しました。もちろんその旨は、ノートでクライアントに残しますが。

翻訳は文化的理解無くしては不可能だという良い例です。

会議が上の方に行けば行くほど発言が曖昧になり、このような例に悩まされることも多々ありますが、驚くほど明瞭なケースもあります(少ないですが)。書記の技量にもよるのでしょうが、社風がわかり大変興味深いです。

日本語を英訳する場合に曖昧で難しい点ー③単数複数の区別のなさ

それで、やっぱり一番困るのが、「単数複数の区別のなさ」なのです。

日本語でよく出てくる「担当者」、これは曲者です。文脈から判断できる場合、Staff を不可算名詞使用でごまかせる場合はそれで大丈夫なのですが、それが出来ない場合は、

Person in charge of …

Persons in charge of …

と迷う代わりに、

Person(s) in charge of

と訳します。実際に、英語では複数形は私達が考えるより遥かに多く使用されています。

よく引かれる簡単な例ですが、

I love apples. とは言いますが、

I love an apple. とは言いません。抽象的なリンゴが好きなわけではないからです。

(ただ、I love an apple after lunch. とは言います。)

ですから、英訳をする場合に単数/複数両方の場合が考えられる場合は、複数を使用した方が無難かもしれません。

俳句を訳すのは一番難しい!?

最後に究極の選択例があります。

もう30年以上前、某外国語大学での英語の授業の時です。教授が、以下のような意味の俳句で、どの部分を訳すのが一番難しいか学生に聞きました。

正確には覚えていないのですが、

『秋の夕暮れ、マリを蹴りくる童(ワラシ)かな』

とかいうような意味の俳句だったと思います。私達は、時制だとか「蹴りくる」という表現、「秋の夕暮れ」に冠詞を付ける付けないだとか好き勝手なことを言ってましたが、大外れ。今になって考えると、なんでこんなに自明なことがわからなかったんだろうと逆に驚いてしまいます。皆さんはもうお分かりですよね。

他の部分を全く同じ語句で訳したとしても、ここで、「童」をchild (kid)とするかchildren (kids) とするかで見えてくる景色が全く違ってきます。

At autumn sunset, kid is kicking a ball.

At autumn sunset, kids are kicking a ball.

もちろん、At autumn sunset, At an autumn sunset, At the autumn sunset, で少しずつニュアンスは違いますが、その違いは、child、children でもたらされるものほど劇的ではありません。

そして、この「童」がchild (kid)なのかchildren (kids)なのかを知っているのは作者だけなのです!!

もちろん俳句によっては、背景説明が存在するものもあるので、そういうものがあれば参考になるのですが、ほとんどの場合はそういう説明はありません。

俳句に限らず短歌や詩にもこれは当てはまります。小説などはその点、文脈があるのでもう少し手がかりがあります。

ここで翻訳者は、とてつもない責任を負うことになります。翻訳者がchild (kid)かchildren (kids)を選択することにより、作者の意図と違った場合、かなり違った絵を描き出してしまうことになるからです。

ただもう一つの考え方は、俳句の魅力は読者に想像の余地を多く残してくれるということです。作者にとってchildかchildren かはそれほど重要なことではなく、読者がそれぞれの感性でchildかchildrenを選択することの方が重要なのかもしれません。法律文書や議事録には向いている英語ですが、俳句にはやはり日本語ですね!

因みに、松尾芭蕉の「奥の細道」は英訳が出ています。日本語と読み比べると面白いと思いつつ、まだ読んでいません。ただ、芭蕉ぐらいになると研究がとても進んでいるので、背景説明が沢山あり逆に選択の幅が狭まってくるかもしれません。

 

言語を訳すという作業には、ある程度翻訳者の判断/選択は避けられず、訳す言語の種類、テキストによってその幅は異なりますが、言語のセンスを磨くこと、訳すテキストの文化への理解を深めることが翻訳者の務めだと思います。

 

フルーツフルイングリッシュで英語表現の楽しさ感じてください 。初めての方には英作文添削チケット2回分をプレゼント。
「無料英語テスト800問(解説付)」メルマガも大人気。今すぐチェック!

英語テスト800問・英文添削2回が無料!

※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。

1 Star (5 イイネ!が押されています)
この記事が良いと思ったらイイネ!を押してください。
読み込み中...
 HOMEへ戻る 

コメントする

コメントは認証制です。執筆者に認証されるまでは表示されません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

現在、オーストラリアのメルボルンに在住です。 日本を1991年に離れ、オーストリア、アメリカなどに居を構えました。20年近く、外資系金融機関で、リサーチ、営業に携わってきたので、専門は、金融/経済/会計ですが、現在は幅広く翻訳の仕事をしています。