皆さん、こんにちは。
ビジネスで英語を使うというあなた、もしくはこれから使うかもしれないと思っているあなた、「ビジネス英語」を勉強しなければいけないと考えていませんか?
しかしながら、外国人を相手にビジネスを行っている私としては、ビジネス英語といっても実は普通の英語学習と変わらず、義務教育レベルの英語で十分カバーできます。むしろ、「基本的なルール」さえ知っていれば改めて英語を学ぶ必要はないのかもしれません。
今回の記事では、ビジネス英語の基礎について紹介させていただきます。
ビジネス英語の基本的な考え方
ビジネス英語は、通常の英語に「ビジネス用に使う英語だから少しばかりの工夫が必要だ」という意識を加えるだけで、すぐに使えるようになります。
英語文化では、話す相手の年齢、性別、会社での役職など関係なく誰にでも敬意を表すという特徴があり、ビジネス英語ではシンプルにこの「敬意」を会話、もしくは文章内で相手に伝えるだけです。敬意を払う文化に慣れている日本人にとって、実はビジネス英語の概念はとても学びやすいものなのです。
英語の敬語表現について
英語での敬語のつくり方について紹介します。シンプルかつ解り易く解説します。以下をご覧ください。
【親しい人】
命令形 or 命令形+Please
↓
Can you?(~してもらえる?)
↓
Could you? (Would you?)
↓
Could you 〇〇 if you 〇〇?
【ビジネス or 知らない人】
英語では相手と自分の距離感によって利用する語法が変わってきます。
例えば、自分の家族、友人などには命令形の文(時と場合によりPleaseも加える)で十分です。
Can you? の文章では謙虚さがプラスされ、次のCould you? の文章ではCanの過去形を用いることで、仮定法の「もし可能であれば」という非現実的な要素が加わります。最後のCould you 〇〇if you 〇〇ではif節を使うことで、非現実的だというニュアンスがさらに増します。
英語の敬語表現では、相手への敬意のレベルが上がるにつれて、文章に非現実的なニュアンスが加わることがわかります。私の経験上、ビジネスにおいてCould you? (Would you?)の利用はおすすめです。これらを使っていて問題になったことはありません。
ちなみに、if節の文章も私はときどき使いますが、状況としては、私のお願いが相手にとってかなり現実的ではない場合、もしくは何かトラブルがあり相手が怒っている、私に対して不快に思っており、言葉を選んで使う場合です。
指示、指定、要件を会話もしくは文章の最初に具体的に
英語を学習している人にとっては当たり前のことですが、英語では結論から伝えるということがとても重要となり、それがビジネスシーンであればなおさらです。意識する必要があります。
また、英語ビジネスシーンにおいては、いわゆる「オープンクエッション」は好まれません。例えば、以下の場合、どちらがビジネスシーンにおいて正しいでしょうか。
① A会社とのトラブルが発生しました。どうしたら良いですか?
② A会社とのトラブルが発生しました。原因は〇〇で、うちの会社としてはB策を提案できます。まずはA社に行ってお詫び方々、Bプランを提案して良いでしょうか?
答えは②です。
改めての説明は割愛しますが、英語ビジネスにおいては、オープンクエッション問題には日本よりかなり冷やかな対応が想定されます。①のように答えてしまい、自分の評価が下がることは避けたいものですね。
まとめ
今回は、ビジネス英語についての基礎について執筆させていただきました。
基礎を意識するだけで、あなたの英語は十分にビジネスシーンでも通用します。自信を持って頑張りましょう。
ビジネスメールだけで3段階!
あらゆるシチュエーションに対応したメールスタイルを学ぶ!
K.Motoko先生のTHE FIVE STYLES
友人から会社の上司など送る相手に合わせたメールスタイルが5種類、さらに丁寧度を6段階に分けて英文メールの書き方を学べます。 基本的な英文メールのルールを網羅しながらも、実際ネイティブがビジネスやプライベートでどのようなメールを書いているかという観点でEメールの書き方を指導します。
元海外旅行会社の営業マン&添乗員
その後、公立高校の英語教員に転職。英語教育経験を経て再び旅行業界にカムバックしました。現在は、北海道で英語ガイドを満喫中です。海外旅行や英語ガイディングで必要な英語フレーズや語法、単語、コミュニケーションについて中心に執筆しています。
※このブログでは英語学習に役立つ情報アドバイスを提供していますが、本ブログで提供された情報及びアドバイスによって起きた問題に関しては一切、当方やライターに責任や義務は発生しません。
※ここでの情報や助言を参考に英文を書いたり下した判断は、すべて読者の責任において行ってください。ここに掲載されている記事内の主張等は、個人の見解であり当社の意見を代弁・代表するものではありません。
コメントする