

Misconception克服講座の
どの講座を選ぶかで
迷っている方にオススメ
初心者〜上級者が対象
Nic先生のMisconception克服講座は、他にも2個(基礎文法単語編、よくある間違い防止編)あります。
そのため今回の講座に対して、次のような悩みや迷いが出る方もおられることでしょう。
- 3講座とも受けないと効果が得られないのかな?
- 受講する順番は決まっているの?
- いきなりライティング力底上編を受講して大丈夫かな?
- 1講座だけ受けて効果があるのかな?
- 他の2講座と何が違うんだろう?
上記の中で1つでも当てはまった方は、『ライティング力底上げ編』を受ける事をオススメします。
今回の講座は、他の2講座とは違い『初心者〜上級者』が対象という特徴があります。
ライティング力底上げ編をオススメする理由
- 初心者
- 学習初期段階で類似したニュアンスの言葉の使い分けなどで間違った認識で覚えるリスクを減らせます。
- 中級者〜上級者
- 懐かしい学習内容を見て『さすがに理解してるよ』と思える内容もあるかもしれません。しかし、『自分の認識と全然違う』という驚くような発見が必ずあるはずです。
つまり、学習内容は、どのレベルの人が受講しても、必ずスキルUPに繋がるようになっています。
だから、初心者〜上級者の誰もが間違いやすいポイントを学べる為、1講座だけ受けても効果は期待できますよ。
日本語で英語を学んでも
ネイティブレベルに到達できません
英語を日本語で説明すると、どうしても英語でしか説明できない微妙なニュアンスが抜け落ちてしまいます。だから、英語の持つ微妙な違いを理解するためには、英語を英語で学ぶ必要があります。
さらに英語のアウトプットに苦手意識がある初心者の方が、英語漬けの環境で勉強をする事は、日本語ベースの英語から卒業するのに最適な方法です。
最初は、慣れない方法で難しさを感じると思いますが、徐々に頭が英語脳に近づくため、楽しみながら学習して頂けるはずです。
英語はロジカルに明確に説明するのが非常に得意な言葉です。その特徴を活かして、似たような言葉の違いを明確に説明できます。だから、あなたにも納得のいく説明をお届けします。
しかし、そのメリットを手に入れられるのは、ある程度の英語の読み書きができる方に限られます。だから、今回の講座で使用するテキストは、全て英語で作成しています。
そのテキストで登場する英語のレベルですが、下記の『Nic先生からのメッセージ』みたいな感じです。
この英文の意味をある程度でも読み取れる初心者〜上級者の方であれば、授業に付いていくのは難しくないですよ。
Nic先生からのメッセージ(英文参考例)
You’ve made it to webpage for Nic’s Misconception 'Master English writing from to top bottom!' Course. In this, the third entry in Nic’s series of courses, you’ll be filled with another dense course, that touches on interesting misconceptions that I’ve collected while teaching on Fruitful English for the past 6+ years.
(※講座開発時点の年数です)
This course will help you address all aspects of speaking, not just writing. While of course, this is a writing based course, remember that you will have access to a wealth of material including audiobooks. These audiobooks will help with listening, but they are also a great speaking tool! The best students use the audiobooks and recordings of the assignments as a model to improve their own pronunciation and fluency.
Here’s a rundown of some major points in each textbook, that will directly help you improve your English!
Nic
英語を英語で学んだ
受講生からの驚きの声

類義語のニュアンスがこんなにも違うことをはっきり知ることができたのは本当にありがたいです。
この講座のテキストで最も良いと思うのは、解説が英語で書かれていることです。英語を理解するために日本語を使っていたのではいつまでたっても英語そのもののニュアンスをつかむことができないと感じています。
英語Misconception克服ブックは英語で書かれているので、このテキストを読んでいる間はどっぷりと英語の世界に浸っている感覚があります。こんな感覚は初めてです。
東京都 N.K.さん 55歳 男性
あなたも英会話で
同じ間違いをしているかもしれません

Nic先生はじめフルーツフルイングリッシュの講師が、最もよく目にする『日本人が間違えるポイントTOP3』を紹介します。今回の講座で学べば、今後あなたは同じ間違いをせずに正しい英語を話せるようになりますよ。
a trouble vs a problem
There was a trouble with the connection during our last Zoom meeting.
There was trouble with the connection during our last Zoom meeting.
There was a problem with the connection during our last Zoom meeting.
英語で何かトラブルや問題を説明しなければならなかった事はありますか?実はこれはとても難しく、一番よく見る間違いは名詞のtroubleとproblemを使ったときです。これは今回の教材でカバーする複数形と単数形の一部でもあります。

troubleはdifficultyやproblemのことを指します。ここでproblemsやdifficultiesでは複数形を使うことに注目してください。つまりtroubleは数えられない名詞ということです。troubleは数えられない名詞のため、不定冠詞をつけません。
また、一つの特定のトラブルを指す時には不定冠詞を使うことはありません。
troubleは問題を抱えているときや、その状況下で何か良くないことが起こっているときに使ってください。
From vs Starting/Commencing/Beginning
From next week, all employees will be required to evaluate their peers.
Starting/Commencing/Beginning next week, all employees will be required to evaluate their peers.

Fromはある行動の起点となる、ひとつのポイントを指すときには使いません。
代わりに Fromは時間の範囲の中の始まりや、期間はじまりやを指す際に使います。
don't mind vs don't worry
If you have lots of tasks, don’t mind it! Send me the documents later.
If you have lots of tasks, don’t worry about it! Send me the documents later.

何かを許容したりOKと言いたい場合や、気にしないと言いたい時、don’t mindをそのまま使うことはありません。代わりにdon’t worryを使ったり、下記のような文章構成します。

いかがでしょうか?あなたが知っているポイントも入っていませんでしたか?
実際の講座では、もっとボリュームたっぷりで深堀りして、詳細にいたるまで解説していきますよ。
Nic先生の初心者にも優しい
シンプルで分かりやすい学習方法4選

-
-
1【全12回】
人気講師のマンツーマン添削指導 -
受講生には、テキスト教材や問題集などを使用して学んで頂きます。そして、毎月2回ほどNic先生に課題を提出するとマンツーマンで添削指導をしてくれます。ユーモラスで真摯な対応をしてくれるNic先生の添削は人気があり、フルーツフルイングリッシュの講師の中でも、上位クラスにランクインされています。
そのNic先生とはマンツーマンの添削指導以外にも、特別セミナーを開催する予定です(2時間のセミナーを1回開催予定)。テキスト内容をさらに深掘りし、Nic先生に直接質問することも可能な充実した時間をお約束しますよ!
-
-
-
2【400ページ越え】
ボリュームたっぷりの英語教材 -
Nic先生が開発されたテキスト教材は全部で5冊です。1〜5冊までを合計すると350ページを超えます。この教材の中には、フルーツフルイングリッシュの添削データとNic先生の英語指導経験から導き出した『類似した英語表現』や『よくある間違い』が凝縮されています。
そのテキストで具体的に、どんな学習をするかをVol.1から順番に紹介しますね。
5つのMisconceptionトピックス
TOPIC 1複数形と単数形の使いかた
第1章では複数形と単数形を題材に、どのように使い分けを判断するのか、Nic先生がネイティブ視点でその方法をお伝えします。
もうすでに複数形の使いかたは知っている、と思う方も多いかもしれません。しかしこの講座では、実際にネイティブが行なっている複数形・単数形の使い分けや、考え方を深掘りします。
例えば、単語によって末尾にsが付いた複数形があったり、なかったりする場合がありますよね。その理由を疑問に思ったことはありませんか?または、日本の文化を説明するときに、kimono or kimonosなど、状況に応じて使い方が変わることに疑問に思ったことがあるかもしれません。
ほんの少しの状況の違いでも、ネイティブは複数形と単数形を自然に使い分けていますが、ほとんどの日本人にとっては、正しく使いこなすまでが難しいのが現実です。
下記の文もよく目にする間違いです。あなたもこんな英文を書いたことはないでしょうか?
I don't know the detail.
一見正しく見えますが、実はこの文は間違っています。ネイティブスピーカーはこの場合、単数形を使いません。一般的な状況を表す際には、下記のように複数形を使うのが正解です。
I don't know the detail.
I don’t know the details.
理解しているつもりでも、間違えやすいのが複数形と単数形の使い方。この章では実際によくある間違いを例に、可算名詞・不可算名詞の判断方法や、複数形・単数形をいつ、どんな状況で使い分ければ良いかを詳しく学びます。
今まで疑問に思っていたけど、曖昧な理解でこれまで使ってきていた。というあなたでも心配ありません。その理由や使いかたも、講座内でしっかりとお答えします!
TOPIC 2場所と時間を表す英語と、
関係代名詞の正しい使いかた第2章では、英語で重要な項目のもうひとつ、「より自然な英語で場所と時間を表す方法」を中心に取り上げます。はじめに少し前置詞のポイントを押さえます。
例えば、あなたは下記2つの文章の違いが分かりますか?
From now, I will start studying English harder.
From now on, I will start studying English harder.
どちらも同じに見えるかもしれませんが、実は違うのです!上の文は間違いで、下の文だけが正しい文章となります。
From now, I will start studying English harder.
From now on, I will start studying English harder.
「以前はそうではなかったけれど、将来はそうなる」事柄を表す場合、from now onを使用します。実際にネイティブは、何かを始めることを表す際にfrom nowを使うことはありません。この違いも講座通をじてしっかりとカバーしていきます!
さらに、上記に挙げたシンプルなMisconceptionのほか、関係代名詞のような高度なトピックについても扱います。例えば、よく混乱しがちなwhatの使い方。質問をする時に使うwhatももちろん学びますが、文中の句同士をつなげる代名詞、および関係代名詞の役割としての、whatの使い方についても詳しく学びます。
TOPIC 3形容詞と動詞のよくある間違い
第3章では、形容詞と動詞を使用した、よくある間違いについて取り上げます。
形容詞はすべて何かを説明するためのものなので、文章構造の中でも大切な部分を学びます。
さっそくですが、下記の2つの例文を見て、2番目だけが正しいことが分かるでしょうか?A person is walking by the shed.
There is a person walking by the shed.
これはとても大事なところです!何か状況を説明するとき、a personから文をはじめると不自然な英語になってしまいます。この場合は、代わりに状況を表すthere is~ を使いましょう。
I was at The Tokyo Olympics in 2020.
I saw lots of countries athletes there.
I saw lots of countries’ athletes there.
文法的にはどれも正しいのですが、もっと自然に表現するには、時間と名詞を形容詞として使うと良いでしょう。ここでは、ネイティブスピーカーが書く文を例にお見せします。
I was at The 2020 Tokyo Olympics.
I saw lots of international athletes there.
I saw lots of athletes from different countries there.
この方が自然な文章になりました。
上2つの例では、 2020といった時間(時)を形容詞として使ったり、 countriesを使わずにinternationalを形容詞として用いることができます。また3つ目の例(I saw lots of countries’ athletes there.)のように、名詞と複数形の名詞を繋げるときには、前置詞(from)を代わりに使った文にすることができます。最後は、非常に良くある間違いですが、ごく簡単に直せる例文です。この文はネイティブスピーカーにはとても不自然に聞こているので注意が必要です。その理由と正しいフレーズは・・・? 答えは講座に参加して見つけ出してくださいね!
I feel sad to say goodbye to you now, and move back to Japan.
ヒント:ここではfeelの動詞を変えるだけです。
正解はコースのテキスト教材でお伝えします!TOPIC 4ライティング力を底上げする、
小さいけれど大事なポイント第4章では、あなたの英文をもっと良くするための、さまざまなポイントを取り上げます。Nic先生の生徒の中でも、高い英語力を持つ方々は、特定の弱点を持たない場合が多いそう。代わりに、時制、単純な言い回し、文章構成などに関連する小さなミスを頻発することが多く、それらをまとめたのが第4章です。
下記はその中の1つで、名詞を指すときに使う、this vs the vs itの使い分けの例文です。第4章が終わる頃には、3つの違いを完全に理解し、自分の文章で正しい構成を使用できるよう学習を進めます。
This email will be my last one.
The email will be my last one.
It will be my last email.
これらは3つとも、完璧な文です。しかしネイティブスピーカーは、グループ内の特定の何かを指すとき、または話し手に近いことを強調するときに、あえてtheではなくthisを選びます。またitは対象となるものによって、カジュアルとフォーマルの両方のシチュエーションで使われます。
この講座では、ネイティブはなぜその使い分けをするのか、ニュアンスや感覚の違いも交えご紹介します。
そして第4章では、この講座で一番重要なポイントについても学びます。これは時制と、日本人が使いすぎる傾向にあるcanの使いかたに関連するMisconceptionです。
なぜこの文が間違っているのでしょうか?
I could enjoy a movie with my friend over the weekend.
couldにすでにヒントが隠されていますが、日本人はあらゆる文面でcanを使いすぎているのです。canとcouldは日本語の「できる」と同じ様には使えません!それにも関わらず「できる」をcanというフレーズに直翻する傾向があります。あなたの能力やスキルを示すcanを使う代わりに、シンプルに過去形や他のフレーズを使いましょう。
同じ文でも、ネイティブは例えばこんな風に書きます。
I enjoyed/(had fun at) a movie with my friend over the weekend.
これならcanを使った文よりもずっと良くなりました。
他にも、こんな文章を使っていないでしょうか?My family and I will go to Kyushu during Golden Week, because we can see lots of beautiful sights there.
これもネイティブスピーカーには間違えた英語に聞こえています。一体なぜでしょう?その答えも講座に参加して学んでみてください!
TOPIC 5シンプルに書いて、
文章をレベルアップ最後に、第5章では過去のMisconceptionコース同様に、あなたの文章をレベルアップさせるため、英文をシンプルに書く方法を取り上げます。
その中の一つは、スピーキングとライティング両方に役立つ「主語」の使い方です。Nic先生がフルフル英会話やスカイプレッスンを行う中で、多くの生徒が主語の選び方に苦戦していることに気づき、扱うことになったトピックです。
ネイティブと同じ方法でロジカルに考え、文章で一番重要なパートを見極めること、そして自然な英語にする方法を学びましょう。
例えば、下記の文章をどう改善すれば良いか分かりますか?
I had pain in my body after working out.
ここでは主語であるIの使いかたと、 my bodyに注目し、別の主語を使ってもっとシンプルにする方法を見てみましょう。
My body had pain after working out.
my bodyを使うともっと自然に聞こえ、シンプルでダイレクトに表現することができます。
さらには次のように、had painを動詞一単語に省略するすることも可能です。My body hurt after working out.
ここも講座ではしっかりとカバーするので、心配しないでくださいね!
他にも日本人の生徒が学校で習いよく使うけれど、実際にネイティブは全く使わないフレーズについて学習します。
例えば、下記は正しい英文に見えますか?
It was I who made the reservation.
That was Nic who called.
もちろん、文法的には正しいです。しかしネイティブスピーカーはこの表現は使いません! これでは、長すぎてまわりくどいのです。代わりに一句にして、シンプルかつダイレクトな文章にしましょう。
例えばこんな感じです。
I made the reservation.
Nic called.
これでずっと良くなりました。シンプルすぎて意味を失ってしまうのでは?との心配もありません。文のどこを強調したら良いか、戦略についても教えていきます。
同様に、下記のように文章をはじめる場合には、代わりにもっとシンプルなフレーズを使うとよいでしょう。
This is because~
The reason why is~
In addition to that,
これも文法的には正解ですが、ネイティブはあまり使わない文章です。文の最初のThis is~ やIn additionに続く to that,などは特に必要ありません。その代わりにもっと自然でもっとシンプルな言いかたを講座で紹介します!
先ほどお伝えしたように、これらはすべて生徒が使っていたフレーズから抜粋しています。
ですので、もしあなたが同じ間違いをしていても、今は気にする必要はないのです!
その例として、最後にNic先生の生徒中で最もレベルの高い方でさえも、使ってしまう間違いをご紹介して終わります。誰でも間違えることはあるので心配ありません!エキスパートレベルの生徒でさえも、勘違いしていることがあるのです。それでは例文を見てみましょう。
I am learning the relationships between Japan’s history and other nation’s one. Proper communication of cultures requires context.
なかなか良い文ですよね?そう、お気付かもしれませんがoneだけを除いては!
英文添削では、ほぼ毎日このような例に遭遇します。正しく直すとこのような文章になります。
I am learning the relationships between Japan’s history and other nations. Proper communication of cultures requires context.
この講座の存在を知ったあなたはラッキー!Nic先生がよく起こるmisconceptionを正し、上記のような正しい文にする例題をたくさんご用意し、あなたをお待ちしています。
テキスト教材で扱うMisconceptionリスト
- 2024年7月時点の情報です。実際の開講時には一部内容が変更になる場合がございます。
- 当講座は教材を含む全てが英語で行われます。
-
Volume 1 covers:
- Distinguishing between countable and uncountable nouns. You’ll learn strategies for determining whether to add an s to a word, like lots of pasta or lots of pastas!
- You’ll learn the structure of numbers and pronouns, so you’ll know the difference between I drank a lot of coffee vs I drank coffee a lot.
- We cover lots of individual misconceptions with plurals, like using in detail vs in details, kind of a~ vs a kind of~, using a trouble vs a problem.
-
Volume 2 covers:
- Referring to time more simply and more naturally, like using from now comrade to from now on, as well as using from~ compared to starting~ or beginning~.
- Find out how you can use once or before to refer to something in the past, like I once visited Japan compared to I visited Japan once.
- Learn more natural structure when referring to places like There is~ compared to Something is~.
- Using there vs it to refer to a location. You will learn the difference between I went there compared to There was fun.
- Using phrases like when/whenever what/whatever which/whichever to be more specific!
-
Volume 3 covers common verb and adjective errors:
- Learn how to use nouns as adjectives, and learn about common errors, like printed circuit board manufacturer compared to printed circuit boards’ manufacturer and printed circuit boards manufacturer.
- Using status of the projects compared to projects status or projects’ status.
- Learn about common misconceptions with common verbs and adjectives like everyday/every day, meet vs see, check vs make sure vs confirm, using feel versus the be verb, have an interest in vs be interested in.
- Learn how to use so and avoid phrases like X It’s not so hot X, and use It’s not that/too/very hot.
- Common expressions like Are you ok? compared to Is (something) ok?, don’t mind vs don’t worry.
- Using adjectives like affordable vs afforded, scary vs scared, and embarrassed vs embarrassing.
-
Volume 4 covers tense errors, wordings and structures:
- Using this vs the to describe objects.
- Describing quitting with give up doing something compared to missed doing something or forget doing something.
- The common error of house vs home.
- Using the past tense and past progressive was doing correctly as a native speaker.
- Learning how to use can/could in English properly, and avoiding phrases like X I could see many beautiful birds today X and using the simple past tense I saw many beautiful birds today.
- Using the simple present tense compared to the present progressive to describe yourself like I’m feeling compared to I feel.
- Combining common verbs to be more natural like go see instead of go to see, or come visit instead of come and visit.
- Being more logical and simple with structure like I sent him a present instead of X I sent a present to him X.
-
Volume 5 covers more simplification of writing to be more natural:
- Learning about English culture and using names when communicating. Learn when to say Thanks Nic instead of Thank you!
- Using pronouns more naturally to avoid repetition. This includes using them vs these/those.
- Being more logical and choosing more natural subjects with the possessive form. Using my~ instead of I, such as my shoulders hurt instead of I have a pain in my shoulders.
- A very important point about using one for simplification, and referring to previous nouns. Learn to avoid using possessives + one like X I like Japan’s food more than Canada’s one X.
- Learning how to avoid repetition in lists, like avoiding repeated nouns, articles and other parts of grammar when they apply to the whole list.
- Write more simply by avoiding phrases like This is because or That’s why.
- Learn more and correct use of vocabulary with phrases like first or firstly and to tell you the truth/to be honest.
- Avoid the common error of I’m afraid to say or I’m afraid to tell you~.
- Using in addition more simply and avoiding including information that isn't needed.
- Using punctuation to show meaning, like the use of commas at the end of sentences to separate adverbs like too.
- Using question marks in sentences that are not questions, for emphasis.
Honestly, I could go on, and on, and on telling you all the great points that I cover in this entry to my Misconception series of courses. But, the best way is to come join me and find out! Mistakes are the best way to learn, and you'll get lots of opportunities to test your learning out with my realistic and challenging assignments. They’re not like the other assignments you've done: you'll have to think, and you'll make mistakes. But, you'll also learn. After all, you're taking courses on Fruitful English to learn, not just to get a ‘perfect grade’ on an assignment. So, if you're ready to challenge yourself and move to the next level, come join me. I’m waiting to answer all your questions and lead you on the long, winding, and fun road to native English :).
-
-
-
3【約10時間越え】
Nic先生のオーディオブック -
この講座で配布する5冊の予習教材をすべてNic先生が英文で読み上げるオーディオブックを準備しました。
音声は11個に分けて収録していて合計10時間弱のボリュームがあります。Nic先生の音声を利用された受講生(T.N.さん)からは、次のような喜びのコメントを頂いています。
- Nic先生の読み上げは、とてもキレイな英語で聞きやすいです。
- 現在、リスニングしていますが、自分で読んだものと全然違います。
- 正しい音で覚えたいので読み上げをお願いしましたが期待通り素晴らしいです。
-
-
-
4添削データを反映した
オンライン問題集 -
5冊のテキスト教材の中に掲載した使用頻度の高い例文集と間違いやすい表現を穴埋め形式のオンライン問題集として提供します。スマホ、タブレット、PCに対応している為、好きな時間と場所で何回でも繰り返し学習できます。
さらに穴埋め問題以外にも
- 選んだ英文と翻訳内容が模範作文と一致したか自動添削する自習英作文
- ディクテーション形式
など同じコンテンツをいろいろな角度で学べるため記憶の定着に役立ちます。オンライン問題になると間違えた問題だけを繰り返し復習したり、問題をブックマークしたりと、さらに学習効果も高まりそうですよね!
Nic先生の添削の経験から日本人が間違いがちなものばかりを集めました。そんな教材で学んだことを隅から隅まで活用いただくことが目的です!
-
担当者プロフィール
PROFILE

Nicholas先生プロフィール
日本の小中学校で英語を教えるALT講師Nic先生は非常にユーモラスな先生です。台湾でも英語を教えていました。どこでも適応できるのがNic先生が自慢ができること。「肉先生」と読んで欲しいとたまに呼びかけられるかもしれません。こんなコミカルで愉快なNic先生から楽しく英語指導を受けませんか?
座右の名"The grand essentials to happiness in this life are something to do, something to love and something to hope for."
- 出身
- カナダ
- 学歴
- University of British Columbia, Combined Major in Science
- 職歴
- Assistant Language Teacher at Public Junior High School and Public Elementary School in Shizuoka Prefecture Japan.
Native English Teacher at International English School in Taiwan
- 趣味
- Guitar, surfing, mountain biking, travelling, trying weird things discovery
Hey my name is Nic! After living in Japan and teaching English at junior high and elementary school in Shizuoka, I decided to keep working in Japan, and now correct English here on Fruitful! I love travelling and learning about new cultures so be my pen pal or write me so I can learn about you, and maybe you can learn something too! Keep trying! Take chances, make mistakes. The only way to learn is to make mistakes. Every time you do something wrong, you learn something new. Don't worry and have fun. Can't wait to read your writing, and help you learn English. It is the most useful language in the world and I hope it can open up an entire world of new opportunities.
こんにちは!静岡の小中学校で英語を教えた後、日本で働き続けると決め、今はここで英語添削講師をしています!私は旅行と新しい文化を学ぶことが大好きです。みなさんのことをぜひ知りたいので、私のペンフレンドになるか、私に手紙を書いてください。どんどん挑戦してください。チャンスを掴んで、失敗してください。学ぶための唯一の方法は、失敗をすることです。何か間違ったことをするたびに、新しいことを学ぶことができます。心配しないで楽しんでください。みなさんの書いた文章を読んで、英語を学ぶのを手伝いたいと思っています。世界で最も便利な言語であり、新しいチャンスの世界を切り開くことができるみなさんの英語学習をお手伝いできることを願っています。
特典
特典 01
-
<ライティング力底上げ編>専用の
新しいオーディオブック全5冊をプレゼント!
今回の講座で配布する5冊の予習教材をすべてNic先生が英文で読み上げるオーディオブックを準備します。iPhoneなどにダウンロードした音声を何度でも聞くことで簡単に復習することができます。
英語の教材を音声で耳からインプットできるような教材はなかなかありません。通勤時間や、散歩、夜就寝前の少しの時間、料理をしながら、隙間時間や本来活用できなかった時間に聞き流すことでリスニングの訓練と同時に、英語の勉強もできます。
もちろん、教材を音声で読み上げるだけでは分かりづらい箇所は、音声だけ聞いても分かるようにコンテンツ部分もオーディオブック専用に加筆・修正されています。
何度も教材で読み返した英文を、今度は耳からシャワーのように浴び続ける事で、@英語を英語で学ぶだでけではなく、ANic先生の説明する際の英語での表現方法を学ぶことができ、さらにB正しい発音までもがセットで身に付きます。
特典 02
-
<ライティング力底上げ編>の
オンライン問題集もプレゼント!
続編講座でも、学んだ事を定着させていただくためのオンライン問題集を準備しました。一生涯、更新料なしで繰り返し使えるオンライン問題集もぜひ手に入れて下さい。
この問題集は、「英語Misconception克服講座 ライティング力底上げ編」で学ぶ1項目ごとがオンライン問題集になったものです。
学ぶべき、似たような単語の使い分けが穴埋め問題、自習英作文になって新登場!リスニング音声もついていますし、もちろんディクテーションをして耳からリズムを覚える事も可能です。学んだことをあなたのものにするために是非、ご活用ください。
- 特典1、2はこの講座を運営しながらご提供していきますので、教材配布後1〜2か月後をめどにご提供いたします。予めご了承下さい。
特典 03
-
質問し放題
添削結果について疑問がある場合は通常月額3,080円で提供している質問し放題オプションを講座期間中お付けします(総額18,480円相当)。確実に1回1回疑問を解消しながら先に進むことができます。
- この講座で提出した課題に対してのみ有効です。
- いただいた質問は、講師が他の受講生の学習に役立つを判断した場合、終講レポート等に掲載させていただく場合がございます。
特典 04
-
Nic先生と直接コンタクトがとれる
チャットルームに特別ご招待
受講生とNic先生だけが参加できるチャットルームに特別にご招待いたします。そこで出た質問にはNic先生が直接お答えします。
すべてのやりとりは受講者全員でシェアされますので、いろんな方からの質疑応答を確認いただくことで、より学びが深まります。
- チャットに投稿された質問にはできるだけ早くお答えする予定ですがリアルタイム返信ではありませんのでご了承ください。
- この講座の学習目的から逸脱したご利用はご遠慮ください。
特典 05
-
終講レポート
講座終了後に6冊目のMisconception集を配布いたします。
講座の予習テキストとして、フルーツフルイングリッシュの過去の指導実績から指導が必要と考えた新しいMisconception集1〜5を配布しますが、この5冊で扱わなかった似たような単語の使い分けについて、講師が整理し、分かりやすく1冊のレポートにまとめました。
また単語の使い分けだけでなく、この講座中に配信された課題と模範解答、ポイント解説をまとめてありますので、この1冊で効率良く復習していただけます。
受講生から頂いた嬉しいコメント

最高です!今回も間違いないと思い受講しました。
この講座の受講目的は?
Misconception 克服講座1(基礎単語・文法編)、2(よくある間違い防止編)と受講し、とても役立つ講座でしたので、今回も間違いないと思い受講しました。目的は、新たなmisconceptionとの出会いと学びです。英語で教えていただけるので、先生の解説を参考にしながら、英語で質問する時に自分の解釈を説明する文章なども学べることは、嬉し副作用です。
受講してみて良かった点は?
今回も、とても丁寧な添削だった点は期待通りでした。また、課題も、日本語らしい日常的な言葉使いの文章で、ライティングだけでなく、スピーキングにも役立つような内容という点が良かったと思います。オーディオブックも嬉しい副教材です。
役立ちそうか?
文法的な事だけでなく、課題文の解釈についても多くのアドバイスをいただきましたので、翻訳の勉強にもなりました。
講座について教えてください。
- 添削内容について
最高です。常に、的確な指摘と、理論的な解説、そしてニュアンスの違いなどは、例文も添えて下さるので、とてもわかりやすい添削でした。間違いの指摘と正しい表現の例示だけでなく、間違いの理由についても、理論立てて説明いただけるので納得感があります。 - 予習テキストについて
素晴らしいです。構成はもちろんのこと、色使い、デザイン、ポイントの内容に応じた解説の置き方など、とても読みやすいテキストでした。また、セクション毎のコラムが素晴らしく、ワクワクしながら学べるテキストです。
5段階で評価するなら?
5:最高に満足
講師へ一言
Thank you for the fun lesson! All of your assignments were really tough and exciting. I haven’t mastered every textbooks yet, so I will keep studying, and send you messages whenever I need your help.
T.M.さん
よく間違えたり、勘違いしていたところをしっかり押さえている内容!
この講座の受講目的は?
Misconceptionの講座の1(基礎単語・文法編)と2(よくある間違い防止編)を取っていたので、3が出たら絶対取ろうと思っていました。
受講してみて良かった点は?
本当によく間違えたり、勘違いしていたところをしっかり押さえている内容なので、なんとなく自分ではいいと思っていたことが、そうではなかったことが分かった。
役立ちそうか?
今まであまり深く考えずに書いたり話したりしていたところを注意して考えながらできるようになってきたと思う。
講座について教えてください。
- 添削内容について
とても丁寧な添削と、厳しくかつ優しいコメントに励まされました。 - 予習テキストについて
内容盛りだくさんで、けっこう難しいところもありましたが、丁寧に解説されているのが良かったです。
5段階で評価するなら?
5:最高に満足
講師へ一言
5か月間ありがとうございました。新しいことが盛りだくさんで、解説も添削も丁寧でとても勉強になりました。課題が難しかったけど、必死でやったので良い勉強になりました。
S.K.さん
「ネイティブは絶対こう言わない」というのがたくさんあり、とても役にたちます!
この講座の受講目的は?
Misconception 1(基礎単語・文法編), 2(よくある間違い防止編)を受講して、よかったので、3(ライティング力底上げ編)も受けました。
受講してみて良かった点は?
情報量が多く、とてもためになりました。感覚で知っている、わかっているものの、説明できないことについてたくさん教えていただけて、よかったです。
役立ちそうか?
話す時も、書くときもネイティブでは絶対使わないことを教わって、自信が少し持てるようになりました。
講座について教えてください。
- 添削内容について
とても細かく丁寧に見ていただいていて、1回の情報量がたくさんあってありがたかったです。 - 予習テキストについて
例えば、参考書だともっと簡単に図式で書いてあって、そのまま覚える、という形に比べて、
例文が多いので、覚えやすいです。 - チャットルームについて
SNSは他の方の質問を見ていました。
5段階で評価するなら?
5:最高に満足
講師へ一言
今回もとてもたくさん学べました。ネイティブでは絶対こう言わないということがたくさんあって、とても役にたちます!初めて聞くことも多くありました。ありがとうございました!!!またこの続きでネイティブでは絶対こう言わない、書かないというのを紹介していただきたいです!
よくある質問
この講座から始めても問題ありませんか?「基礎単語・文法編」、「よくある間違い防止編」から始める方がいいのでしょうか?
もちろんです!ただし、「基礎単語・文法編」か少なくとも「よくある間違い防止編」から始めることをおすすめはしています。
「ライティング力底上げ編」も、「基礎単語・文法編」、「よくある間違い防止編」で扱かったピックを取り上げる事があります。ただ稀なケースですし手助けとなるポイントはお伝えしますので、全くついていけないということはありません。
「ライティング力底上げ編」から始めても、コースを受講する上で重要なことを逃しているということではありません。「基礎単語・文法編」や「よくある間違い防止編」を好きな順番で遡って受講いただくことも可能です。
Misconception「基礎単語・文法編」「よくある間違い防止編」「ライティング力底上げ編」の違いを簡単に教えてください
「ライティング力底上げ編」は「よくある間違い防止編」と近いです。この2講座ででカバーする構成やフレーズの数は少ないですが、代わりにひとつひとつについて学ぶ情報量も多く、練習をする機会も多いため、より深く学びます。「基礎単語・文法編」は様々なフレーズを幅広く学びますが、「よくある間違い防止編」と「ライティング力底上げ編」ほど深くは学びません。
そのため一般的な間違いの概要を学べる「基礎単語・文法編」は、最初に受ける講座として良いでしょう。「基礎単語・文法編」が終わっていれば、英語の細かい部分を磨いていく準備ができているはずです。
また、「基礎単語・文法編」では一部日本語での説明が入ります。あなたが英語を「英語」で学ぶことに慣れたなら、「よくある間違い防止編」と「ライティング力底上げ編」に進む準備ができています。
過去にMisconception「基礎単語・文法編」「よくある間違い防止編」を受講していますが、「ライティング力底上げ編」は「基礎単語・文法編」「よくある間違い防止編」とは何が違いますか?受講の判断材料となる情報はありますか?
もし既に「基礎単語・文法編」「よくある間違い防止編」を受講していたら、どんな講座かきっと想像がつくはずです!日本人が頻繁に間違えやすい英語を詳細な説明とともに解説します。
「ライティング力底上げ編」は「よくある間違い防止編」で学んだことの続きから始まります。形容詞や言葉の選び方、構成や発音、時制についても学びます!全ての受講者に何かしら学べることがあるはずです。もし中級から上級レベルの受講者であれば、間違いを避ける方法や、もっと自然に英語を使いこなす方法が学べます。
Misconception克服講座は延々と続いていくのでしょうか?全て受講する意味はありますか?終らないとしたら1つだけ受講することに意味はありますか?
Misconceptionコースが終わるのは、日本人の英語学習者が間違えなくなった時に終わります!by Nic先生
Nic先生の生徒にはMisconceptionシリーズが大好きな方々がたくさんいます。どのMisconception講座を教えていても、何年も「また次のMisconception Xをぜひ作って」と言われるのだそうです。なので、おそらく終わることはないでしょう!
同じシリーズでも、Misconception「基礎単語・文法編」「よくある間違い防止編」「ライティング力底上げ編」と学べることは異なります。今後のシリーズもご自身が英語の間違いをしている間は、新たに学べることも増えますし、受講をする意味はあると考えます。もちろん1講座だけの受講でも意味はありますが、ほかのシリーズも継続して学べば、知識も練習量も増え、英語力は1講座だけと比較して当然上がることでしょう。
Misconceptionコースの一番の魅力は、受講後も学び続けられるところです。課題が終わったからと言って学習自体が終わったということではありません。オーディオブックやオンライン問題集、教材は生涯使えるのです!あなたの学習スタイル次第で、次のコースをすぐに受けるのも良いと思います。しかし次の受講まで少し時間を開け、学んだことを消化した上で次の講座に取り組む価値は高いと思います。
サービス説明
- 商品名
- Nic先生の英語Misconception克服講座<ライティング力底上げ編>
- 内容
-
- マンツーマン添削指導<全12回>
- テキスト<全5冊>
- 「英語Misconception克服ブック」Vol.1
- 「英語Misconception克服ブック」Vol.2
- 「英語Misconception克服ブック」Vol.3
- 「英語Misconception克服ブック」Vol.4
- 「英語Misconception克服ブック」Vol.5
※テキストはPDFでの配布です。
- オンライン自習アプリ
- テキスト内のフレーズを音声付きで、穴埋めテスト・ディクテーション・自習添削の3つのモードで自習できます。
- オーディオブック
- テキスト内の英文を音声で聞くことができます。
- セミナー
- 開講期間の中旬にNic先生によるセミナーを開催します。
- 質問し放題
- 月額3,080円(税込)x 6ヶ月分、18,480円相当額を無料付与
- 添削結果について疑問がある個所を無制限で質問できます。
- 当講座の課題にのみ有効です。
- いただいた質問は、講師が他の受講生の学習に役立つと判断した場合、終講レポート等に掲載させていただく場合がございます。
- 講座専用SNS
- 受講生が担当講師と質問などをやりとりし全員とシェアできる専用のチャットルームにご招待します。
- 終講レポート
- 講座終講時に受講生からのQAを整理したもの、各課題の作文例、ポイント解説、よくある間違いを中心にまとめたレポートを配布します。
※当講座は「Nic先生の英語Misconception講座 3」という講座名で販売していたものです。順番で受講する必要がないため講座名を変更しましたが、講座内容は、今回から新たに加わりましたセミナー以外はすべて同じです。
- 料金
-
NI6NI6NI6NI6受講料金 69,300円<税込>
<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。
【期間限定オファー】分割払い金利手数料ゼロキャンペーン中です。
分割払い時の金利手数料は現在、フルーツフルイングリッシュが負担しています。
【一括払い】
受講料金 69,300円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ
【分割払い(2回)】
受講料金 34,650円<税込> x2回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
【分割払い(3回)】
受講料金 23,100円<税込> x3回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
【分割払い(6回)】
受講料金 11,550円<税込> x6回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※分割払いの場合、お支払いの停止はできません。
※この料金のほかに通常の自由作文を利用する際の英作文チケットが必要です。必要となるチケット枚数は24枚程度です。
※講座で出題される課題の1回あたりの必要チケット枚数は2枚です。
※講座で出題される自由作文を既定分量より多めに作文された場合はこの枚数以上のチケットが必要となります。
- 定員
-
募集枠:先着20名様
※定員になり次第締め切ります。
- お申し込み期間
-
【お申し込み期間】
2025/11/09(日) まで
- 受講期間
-
2025/11/10(月)〜2026/05/17(日)
■配信スケジュール
開講日:2025/11/10(月)
※教材「Misconception3 vol.1」配布予定
課題1: 2025/11/17(月)
課題2: 2025/12/01(月)
課題3: 2025/12/15(月)
※教材「Misconception3 vol.2」配布予定
課題4: 2025/12/29(月)
課題5: 2026/01/12(月)
※教材「Misconception3 vol.3」配布予定
課題6: 2026/01/26(月)
課題7: 2026/02/09(月)
※教材「Misconception3 vol.4」配布予定
課題8: 2026/02/23(月)
課題9: 2026/03/09(月)
※教材「Misconception3 vol.5」配布予定
課題10: 2026/03/23(月)
課題11: 2026/04/06(月)
課題12: 2026/04/20(月)
※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。
※各課題に設定された締切日以降の提出は行えません。また未利用分の返金は行えません。あらかじめご了承お願い申し上げます。
※クリスマス前後のご提出については課題の返却に遅延が生じる可能性がございます。
※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご利用ください。
※「質問し放題」特典での質問は講座開講期間中のみ受け付けます。
■セミナースケジュール
2/8(日) AM10:00-12:00
お支払い方法
以下のお支払い方法がご利用いただけます。
お客様の声
- 購入動機
Nic先生の講座だったから。 - 良かった点
いつも丁寧に解説していただけたこと。 - 悪かった点
特にありません。 - 役だちそうか?
日常生活で英語を使う機会はないのですが、今後使えそうな英語を学べました。ありがとうございました。 - 添削内容について
とても丁寧に解説していただけました。また、肯定的に書いていただいたので間違いも今後に活かそうと思えました。 - 予習テキストについて
十分読み込めなかったので、今後も見直して活用していきたいです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
楽しく受講できました。いつも優しくお声掛けいただきありがとうございました。 - オンラインレッスンについて
上手に参加できませんでしたが、実際にオンライン上でお話を聞く貴重な機会でした。Nic先生の熱量が伝わってきてとても良かったです。 - 購入動機
英語の細かな違いを学べるとのことだったので受講を決めました。またNic先生なら間違いないと思ったのも決め手でした。 - 良かった点
まず、テキストの読み上げ音声が付いていたところ。テキストを広げられない時も耳から学習できましたし、テキストと一緒に使うこともできてとてもよかったです。次に課題で常に前回までの復習ができたことです。何回も繰り返し学ぶことで記憶に残りやすくなったと思います。Nic先生の添削もわかりやすくてよかったです。 - 悪かった点
思いつきません! - 役だちそうか?
英会話では「口の癖」が残っていて、うっかり間違えてしまうことが多々あるのですが、間違えたことに自分で気づけるようになっただけでもすごい進歩だと思っています。 - 添削内容について
細かく見ていただけて本当に感謝しています。ニュアンスの違いを解説してもらえたのがよかったです。添削結果はすぐに見返せるようにすべてプリントして、テキストと一緒にまとめています。 - 予習テキストについて
節目ごとに入ってる小噺(?)も面白かったですし、説明もわかりやすかったです。オーディオブックは本当によかった。あれがあったから完走できたと思います。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Nic先生、ありがとうございました。テキストを見ながら課題に取り組んで何とか完走できました。完全に身につくところまで持っていけるように、これからもテキストを復習します! - オンラインレッスンについて
リアル参加できなかったのが本当に残念でした。録画があってよかったのですが、やはり参加したかったです。 - 購入動機
他の2つのMisconception講座と同様に、いろいろな勘違いを見つけて、英語を正しく、シンプルに使えるようになるのに役立つことを期待して購入した - 良かった点
自分が勘違いしていたことや知らなかったことを一杯学べました。また、文法的には正しくても不自然な英文も挙げていただいて、それらを自然にするにはどうしたらよいかなども学べました。 - 悪かった点
特にありません。 - 役だちそうか?
ライティングでもスピーキングでも、正しくシンプルな英語を使うという点で役に立つと思います。 - 添削内容について
毎回、とてもフレンドリーで丁寧に添削していただきました。 - 予習テキストについて
全部英語で、分量も多く、内容も高度だったので、読み込むのは正直大変でした。ただ、苦労して読むだけの価値はあると思います。講座が終わった後も、しっかり読み返して復習していきたいと思える内容でした。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Misconceptionの3コース、すべて受講させていただきました。とても大変でしたが楽しく、役に立つ講座だったと思います。他の講座や、英会話のレッスンなど、引き続きよろしくお願いいたします。 - オンラインレッスンについて
和気あいあいとした感じで楽しく役に立つレッスンだと思いました。 - 購入動機
英語で論文を書いたり読んだりするのに、しっかり伝えたい意味を伝えられる英文を書きたいと思ったから。 - 良かった点
細かい点でたくさん間違った認識をしていることが分かった。 - 悪かった点
とにかく文章がたくさんあるので、ちょっと読むのに構えてしまう。読んだらそれなりの力はつくのだと思うが、気合を入れないと読めなかった。 - 役だちそうか?
悩みが解消したというより、不足していることがわかって、悩みが増えた。これまで問題と思ってなかったことが、単に見落としていただけだとわかったので。 - 添削内容について
毎回、丁寧に添削をしていただいた。いつでも質問していいよというメッセージが、とてもやさしく感じられた。英語でうまく説明できないので、ついつい質問を辞めてしまった。 - 予習テキストについて
内容はとても充実していると思った。なるほどと思う内容もたくさんあったが、Section番号で、指示文があるが、それと自分が見たテキストのSection番号と合致していないように思えた。類似した表示があるため、どのテキストのSection番号なのか、はっきりしない感じだった。私の勘違い(読解力が不足している)によるものかもしれませんが、参照する箇所がうまくわからなかったことがよくありました。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
毎回、丁寧なコメントありがとうございました。テキストにしてもコメントにしても、なるほどと思うことは多かったです。自分のものにして使えているかというとそうではないので、まだまだ修行が足りないなと思っています。 - オンラインレッスンについて
日程がつかずオンラインレッスンは受講できていない。日程を入れるのが難しかった。 - 購入動機
英語で原稿や資料を作成することがあり、ふとした表現で合っているのか迷うことがあったり、自分の英作文がいかにも日本人っぽくて嫌悪感があったので、少しでもセンスの良い英文がでてくるようになりたいと思ったため。 - 良かった点
多くの人が間違う点、自分も今まで気づかずに間違っていたんだろうということの新しい発見があったとともに、そうそう、ここ曖昧になってたんだよね、という今まで誰も教えてくれなかったニュアンスの違いについて知ることができたこと。 - 悪かった点
テキストの説明が長いのでそれを読むだけでも時間の確保と忍耐力が必要なうえに、ところどころ話が逸れるので、理解が追い付かないことが多かった。また、解説を読んで例題に取り組むが、難易度が解説に準じていなくて急に難しくなったりして頭の中で納得整理ができないまま終わってしまったところ。 - 役だちそうか?
いくつか、こういう点で間違いやすいから気をつけなきゃというつまづきポイントを知ることはできたが、実際に自分がそこに陥らないように英作できるレベルには到達していないので役立つかどうかはわからない。また受講前の悩みも特に解消されていない。 - 添削内容について
丁寧に解説してくださったので、どこが誤りなのか、どう修正すべきなのかがわかった。また毎回温かい励ましがあったので、多量の間違いの指摘にもめげずに頑張らなきゃと思った。 - 予習テキストについて
量もだし、解説の1文1文が長いので読もうと思ってもなかなかその時間を確保できなかったり、隙間時間にちょっと読もうと思えるようなコマ割りではなかった。上記でも触れたが、途中話題が逸れるので、頭の整理が大変だったし、せっかく読んでも次に読んだときに何だったっけ?となって印象に残るインパクト性みたいなのが薄かったように思う。そのため読んで理解する労力が必要だった。 - 5段階評価
3(満足) - 講師へ一言
途中から追いつけなくなり、挫折しました。すみません。 - オンラインレッスンについて
オンラインレッスンを通して、いつも添削でしか会わないNic先生のキャラクターとか表情とか見ることができて親近感がわいた。ただオンラインは少なかったので、もっと章ごとなど多数あると自分の読解だけでは不十分なところの理解が深まったのかなと思う。 - 購入動機
英語教育に携わる仕事をしています。日本の英語教育は、優れた面がある一方、日常で使える英語を身につけさせる、という点で、遅れていると思います。自分も留学経験等は無く、「学校英語」と、「日常生活で使える英語」のギャップに悩んでいます。まず、自分が教科書英語を超えようと思い、受講しました。 - 良かった点
主に「わかっている」と思う内容であるのにも関わらず、正しく書くことができなかったり、文法的には間違っていないけれど、自然ではない言い回しだったり、できないことだらけだと気づくことができました。又、知っている単語、言い回しの幅がとても狭いことがわかり、とても勉強になりました。 - 悪かった点
- 役だちそうか?
教科書英語ではない、その状況に合った、自然な言い回しをこれからも学んでいこうと思います。 - 添削内容について
とても丁寧で、わかりやすかったです。添削して頂いたものを復習するのに、とても時間が足りないくらいで、講座を受講した満足感はとても高いのですが、全てを学べた、と思えるまでには、まだまだ時間をつかって復習する必要がありそうです。 - 予習テキストについて
とても細かく、丁寧な説明で、これからも振り返って復習していこうと思います。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
Thank you, Nic Sensei. I really enjoyed the course. Your explanations were very accurate and detailed. I think I can understand your explanations, however it will take time to be able to use natural English. So, I will keep learning. Thank you. yukanon - オンラインレッスンについて
残念ながら時間が合わず、オンラインレッスンには参加できませんでした。動画もまだ、見ることができていません。 - 購入動機
「Miscondeption」講座を受講して、是非続編を続けたいと思っていたところ、「3」へのお誘いメールが来た為。その後「2」が開講されたので、順番としては逆になってしまいました。シリーズ受講の動機は、「英語漬け」になりたかったことと、unnatural wording から抜け出したかったためです。 - 良かった点
今回もNic先生の「オーディオ」付きで、テキストも添削も全て英語で「英語漬け」が叶いました。やはり、英語を聞きながらテキストも読んで、英語でアウトプットする…流れは、英語脳にするために効果があると思います。 - 悪かった点
先生にもメールでお伝えしたのですが、一部の課題で、日本文の表現が不自然で、状況や意図がわかりにくいことがありました。誤解して英訳してしまい、先生とのやり取りで、やっと状況設定を把握…日本語と英語の違い、文化の違いetc.あると思いますが、日本語としてあまりにも不自然なのは、やはりおかしいと思います。(我々の英語もきっとこんな感じなのだろうな…と思いながら、課題に取り組みました)先生からも具体的に指摘してほしい、との依頼がありましたので、後日ご連絡致します。 - 役だちそうか?
confirm, make sure, check の使い分け、a kind of と kind of a の違い、don't mind と don't worry など、日本語に引っ張られて間違えそうなテーマが沢山出てきました。一つ一つマスターしていけば、だいぶ自然な英語に近づけそうです。 - 添削内容について
Nic先生の熱血指導には、毎回頭が下がります。今回、屋久島ブートキャンプなども開催されていたため、お忙しかったと思いますが、長文懇切丁寧な指導は、いつも通り。あまりの長文に圧倒されることもしばしばで、解説を読むだけで大変だったりもしましたが、よい訓練になりました。先生の熱量に応えるべく、頑張って英語で質問したり、メールを送ったり…というモチベーションにも繋がりました。 - 予習テキストについて
Awesome! いつも「オーディオ」を聴きながらテキストを読んで、実際に先生のクラスに他の仲間と座っているような臨場感を味わいました。生徒に語り掛けるようなテキストと「Study break with Nic」のコラムが好きです。テキスト全体が、natural English のお手本なのでとても参考になります。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Hi Nic! I can't believe it has been almost a year since I started learning English with you. I finished "Misconception" Course earlier, and then took this "3" Course skipping the "2" Course. I should have learned the second one before the third, which seemed thicker and more difficult. Anyway, I keep on reviewing the textbooks to make sure to remember all the important points. Thank you very much for all the guidance so far. I hope I can see you soon again. - 購入動機
仕事で英文メールを書くことがよくあり、英文でのやり取りをし、相手には、「少なくとも言いたいことは伝わっているはず」と思ってはいるのですが、英文が不自然だったり、間違った言い方を多々していると思うので、それを少しでも改善するために勉強しようと思いました。 - 良かった点
課題を返却される度に、Unnatural wordingの指摘から学んだり、alternative phrasing を知ることができました。また、文法間違いの指摘からも学ぶことができました。 - 悪かった点
課題である<英訳対象>となっている日本文(日本語)の意味がわかりづらいところがあり、英文を考える前に日本語の意味(文意)を毎回考える必要がありました。各コースで学ぶmisconception を盛り込んだ英作課題問題なので、文章の流れに少し無理が出るのは仕方がないのかもしれませんが、もし、私がこの文章の英訳を誰かから依頼されたとしたら、「ここは、どういう意味?」と毎回確認しないと英訳できないような和訳文でした。(これは私の理解力の問題??かも) - 役だちそうか?
学んだことは、英文を書く、英語を話す上で、知っておくべきことばかりだと思います。 - 添削内容について
とても丁寧に、わかりやすく説明していただきました。ただ、<添削結果>にはいくつかの別な言い方(alternative phrasing)とそれを解説するための(A) (B) (C)や「/」マークが入っているので、最終的にどの英文にするのがいいのかが、時に分かりにくかったです。これらの記号なしにリライトされた添削文章がほしかったです。(この講座にはリライトオプションは付いていませんでした) - 予習テキストについて
とても読みやすく、わかりやすい説明、例文、練習問題の形式で、読み進めていくことができました。でも、それほど単純に身についているとは思えず、覚えていないポイントが多々あるので、本当に理解して身につくまで繰り返し読むべきテキストだと思っています。各セクション最後のStudy break with Nic を読むと、ニック先生の人間性のようなものを感じられて、楽しいテキストです! - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
Nic-sensei,Thank you for your detailed descriptions of all the details of my errors throughout the Misconception 3 course. To be honest, I don't remember all the corrections yet, but I will review the Mis-3 textbook over and over again until I have mastered the contents. Now, I'll see you at your FE science class! Manadeshi/Fumiko - 購入動機
As an English translator working in a government office for nearly ten years, I have felt the necessity to improve my translation skills. I noticed the Misconception course was quite useful for me. - 良かった点
I learned a lot regarding the correct English wording. - 悪かった点
Nothing in particular. - 役だちそうか?
I am sure I will fully make use of what I learned in MIsconception 1-3. I'm now more confident in the use of correct English wording compared to myself two or three years ago. - 添削内容について
I appreciate NIc's corrections because I have never noticed why my expressions were unnatural. - 予習テキストについて
I felt them a little voluminous. I occasionally came across difficult English wordings. - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
I took Misconception 1 to 3. I was surprised to find out that there were so many things in English grammar that I had misunderstood or misused expressions. I also realized the importance of reviewing what I have learned in the course. Humans are forgetful indeed. I'm deeply grateful for your guidance.I would like to continue to review the teaching materials I used this time. - 購入動機
英語を教える仕事をしていて、学校で習う英語とネイティブが実際に使う英語との違いを把握したかったので受講しました。 - 良かった点
Nic先生がどんな質問にも答えてくださった点。 - 悪かった点
先生と受講生が持っているテキストのバージョンが違っていました。こちらから誤植の指摘をしたところ、先生からそれはすでに直っていると言われることが多々あり、お互いに無駄な手間と時間がかかりました。多少の誤植はあるものですが、せめて講師と受講生が同じテキストを使用していることを確認していただきたいです。また、添削結果の質問ではない上記のようなテキストに関する質問を別のコメント欄から送信したところ、一度は先生から返信がありましたが、それ以外の返信はありませんでした。先生からはおそらくカスタマーサポートに行ったのではないかと言われましたが、不適切な使用方法だったのであればその旨お知らせいただきたかったです。テキストに関する質問などは講座SNSですべきなのかもしれませんが、他の受講生の目に触れる前に先生に直接確認したほうがいいこともあると思ったので、一度目の指摘以外はSNSを使用しませんでした。講師とPDFのシェアができれば誤植の指摘や不明点の質問などがしやすいと思いました。疑問に思う点があっても、「〇〇ページの何行目のこの文が〜」と説明するのが億劫でスルーしている方も多いのではないかと思います。私はコメントを躊躇することが何度もありました。課題の原文の意味がよくわからず、英語ではないところで悩まなければいけないことがストレスに感じました。 - 役だちそうか?
学校英語とネイティブ英語の違いを認識できました。似た言葉の使い分けができそうです。 - 添削内容について
詳しく丁寧に説明していただき、代替表現やカジュアル度なども示してくださったのがとてもありがたかったです。 - 予習テキストについて
英語を教える立場ですが、それでも学ぶことが多かったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
I really enjoyed discussing with you. Thank you! - 購入動機
I have been feeling that my English writings are awkward ,not so natural. So I wanted my sentences to be English-like. - 良かった点
Owing to this course, I've got to write,thinking what to select words and expressions. - 悪かった点
Nothing. - 役だちそうか?
I feel my writing has got a little bit natural. - 添削内容について
Very Good! Informative instruction and explanation are so helpful. - 予習テキストについて
very readable. - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Thank you for your everything, Nick sensei! - 購入動機
ただ通じるというのではなく、より自然な英語を使えるようになりたいと思い、日本人が間違いやすいポイントについて、重点的に学びたいと思いました。また英語を英語で学べるというのも、この講座を受けようと思った理由の一つです。 - 良かった点
なんといっても、Nic先生の解説が丁寧でわかりやすかったこと。そして、テキストで学んだことを繰り返し、課題の中で実践できるのが良かったです。 - 悪かった点
期間中、3回までは課題提出期限延長のチャンスがありますが、仕事の都合で課題に取り組めない時期が何度かあり、いくつかの課題を提出できませんでした。もちろん自己都合ではありますが、「遅れてもいいから、残った課題を提出するように」と先生が促してくださったにもかかわらず、提出ができなかったのは残念です。(先生は、期限延長回数に上限があることをご存じなかったようです。) - 役だちそうか?
簡単な単語や構文であっても、今まで間違って覚えていた(使っていた)ものが多く、最近、仕事でメールを書く際にも、気に掛けるようになりました。前置詞の使い分けや所有格の使い方などについても感覚ではなく、理論的に違いを理解できるようになりました。 - 添削内容について
返却が早いにもかかわらず、非常に丁寧に解説頂き、いろいろな代替案も提示してもらえました。また、毎回温かい励ましのコメントを頂き、勉強のモチベーションも上がりました。 - 予習テキストについて
ボリュームのある教材でしたが、オーディオブックがあるおかげで、耳でも聞きながら、まるで授業を受けているような感覚で学べたのが良かったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
I took your "Misconception" course for the first time, but it is one of the best courses in Fruitful English for me. I look forward to your other courses. - 購入動機
大学を卒業して以降、英語はほぼ独学で勉強してきたつもりでしたが、本当にこれで良いのか、常に自信がありませんでした。英語を自分の一生のライフワークとして取り組んでいきたいので、まずMisconceptionを取り払おうと思ったのがきっかけです。 - 良かった点
自分が疑問にも思っていなかったMisconceptionを数多く知ることができ、また「どっちでも良いんじゃない?」と曖昧にしてきたことが間違っていると学ぶことができ、とても良かったです。 - 悪かった点
悪かった点はありません。改善してほしい点は、英作文を作る際に日本語文が作文欄のすぐ上に表示されると良いかと思いました。PC画面上でスクロールしながら見比べて作成しておりました。 - 役だちそうか?
ネイティブの友達がいるので、メールのやり取りに以前より自信が持てるようになりました。 - 添削内容について
代替表現やネイティブ目線で少しでもおかしいと感じたところを指摘してもらって良かったです。 - 予習テキストについて
時々誤植がありましたが、概ね良かったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Nic先生ありがとうございました。添削が遅いと思ったことは一度もありません。あれだけ詳しく解説していただくのは時間がかかると思います。これからもよろしくお願いいたします。 - 購入動機
普段の英作文の勉強をしていても、ネイティブにとって自然な文が書けているかは判断できないので、Nic先生の視点でチェックしてもらおうと思ったから。 - 良かった点
Nic先生の添削は全部が英語でありながらも、解説がとても丁寧でわかりやすく、どこがいけないのか、ということに特化している点 - 悪かった点
特になし - 役だちそうか?
Nic先生に手紙を出す、という課題が多かったため、カジュアルで自然な言葉使いが身に付きました。また間違えても、その何倍ものコメントが返ってくるため、どうして不自然なのかが分かるようになりました。 - 添削内容について
素晴らしい、の一言。先生はいつ寝ているのでしょうか? - 予習テキストについて
ボリュームが多いです。1と2で分かれているのですが、課題までに全部読むのは骨の折れる作業です。でも、力はつきます。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Hi Nic Sensei. I am happy to know your course! At first I was worried about keeping up your all English lesson. But finally I missed your corrections!Thank you very much for always encouraging me! - 購入動機
Misconception克服講座1と2を受講して、非常に英語力向上に役に立ったと思ったので、更なる向上を目指して3を受講した。 - 良かった点
Nic先生の細かな添削で、言葉の使い方が繊細であることを実感した。一つ一つの間違いを覚えていかなければならないので、本当に英語力を向上させるのは、終講してからの努力にかかっていることがわかったのもよかった。 - 悪かった点
Nic先生の作成した英文を翻訳家が日本語に翻訳して、その翻訳文を生徒が英語に訳するという宿題が出ますが、その翻訳文の質が低かった。明らかな間違いは何度も修正を申し入れた。が、明らかな間違いではなくて、日本語が不自然で何を言っているかわからない場合も多々あった。それは申し入れしていませんが、これから受講する生徒さんは苦労するな、と思います。 - 役だちそうか?
職場でEメール作成の時はもちろん、講座の内容を思い浮かべて、文章を作成します。 - 添削内容について
非常に細かく添削いただいて、感謝しています。言葉の使い分け、時制の使い分けなど、非常にわかりやすく添削していただき、復習が重要だと思っています。 - 予習テキストについて
わかりやすいテキストでよかったです。何度も読み返します。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
Hi Nic, Thanks for your efforts to correct my English in your Misconception 3 course. I know what I learned through the course is important. I will definitely review textbooks and resubmit assignments. - 購入動機
私は音楽の世界配信の仕事をしていて、海外の広告会社とメールで英語で取引しなければならず、ネイティブの言い回しなどが習得できそうだったので、この講座に興味を持ち、申し込みました。(上級用だとは知らずに、間違えて申し込みました) - 良かった点
英文に慣れてきたような気がします。(上級用だとは知らずに、間違えて申し込みましたので、1ページめを開いた時、しまった!と思い)最初は、正直言って、自分には全然、歯がたたないと思いましたが、半年間続けているうちに、なんとなく頭が英語脳に代わって、英文が読めてきました。自分の語学力のアップを感じました。自分の実力より少し上を目指すのは大切だと思いました。 - 悪かった点
全部英語なので、質問をするにも大変だし、回答はテキストにあるのですが、何回も読んでも、私の頭では、理解できず、こんな時、日本人のサブ講師がいて、日本語で質問できれば、もっとよいと思いました。 - 役だちそうか?
ネイティブの感覚で英作文ができるようになるので、とても役に立ちます。英文を読むのにも慣れてきます。日本人がおかしやすい誤ちが、すごくわかりました。 - 添削内容について
最高に良かったです。Nic先生の至れり尽くせりの添削には感動しました。丁寧に詳しく説明してくださいました。添削内容がすごく良かったので、この先生の他の講座も申し込みしました! - 予習テキストについて
上級向けで全部英語だったので、中級の私には超難しく、最初はハードでした。このような大学の講義みたいな哲学的なことは、私の日常会話に果たして必要かと思いましたが、読んでいるうちに、英文に自然と慣れてきて、数か月後は、わりとスラスラと読めるようになりました。英文を読むことは大切なのですね。Nic先生のユーモアのページや、コーヒーブレイクがあったので、楽しく息抜きができ、だんだんと英文になじんできました。最後は、Nic先生のファンになりました。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Hello Nic,Thank you very much for your correction.I learned a lot. I enjoyed studying English with your textbook.It was very interesting, so I reserved another class Misconception 1,2.Best regards,Masako Sekiya - 購入動機
ミスコンセプションは、パート1,パート2と受けていて、ちょうどパート3の開講と大幅な割引の利用が重なったこと。その中で一番自分に足りないところかなと思ったため。また、テキストが分かりやすくて、後でヒアリングとしても聞けることがよいと思った。 - 良かった点
まだまだですが、英語の中の省略をするということが少しだけわかってきました。先生の解説は丁寧で勉強になります。 - 悪かった点
特になし。 - 役だちそうか?
細かな違い。言い回し。kind of a kind of とか。suggest request の使い方など意識するようになりました。 - 添削内容について
すごく丁寧でいつも時間をかけて読んでいます。まるでお手紙のようです。感謝しています。 - 予習テキストについて
主語の選択の部分はテーマとしてもう少し掘り下げてもいいと思う。Subject Choiceもとったけど、まだ、sore hurt 等の使い方が混同します。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
ニック先生、いつも丁寧な指導をありがとうございます。今回のシリーズが一番難しかったです。日本人にとっての壁というか、感覚の違いが大きかったと思います。まずは慣れしかないのかなと思いますが、次回もコースがあったら取りたいです。 - 購入動機
今までにMisconception講座を受けて、とてもタメになったから。 - 良かった点
今まで、正しいと思って使っていたフレーズが、実は変な英語だった、ということがわかって、ものすごくタメになった。 - 悪かった点
講座はよく練られていて、素晴らしいと思います。私の実力不足と取り組み不十分からくるのですが、添削問題でカバーすべきポイントがだんだん広くなってきて、読み返しが大変だったり、どこにヒントがあるのか、探すのがすごく時間がかかってしまいました。一つひとつ、自分のものにしておけば問題ないことだとは思うのですが。。。。 課題となる日本語の文章が、不自然だと感じることがありました。二つの内容をつなぐとき、逆接の「けれど」みたいな言い回しなのに、内容は別に逆接ではなかったり。そういう時、文章のままbutとして良いのか、意味を汲み取って書けば良いのか、迷うことがありました。翻訳のような訳し方だと、より自然な言い回しを模索しますが、ここでは習ってきたことを使用するという「課題の狙い」があるので、本当に自由に意訳することも出来ず、時間がかかりました。 - 役だちそうか?
writingだけではなく、英会話にも役に立ちそうなトピックでした。ある意味、「英語脳養成講座」のシリーズの一つと言っても過言ではないと思います。 - 添削内容について
最高に素晴らしく、200%の満足度です。 - 予習テキストについて
とてもわかりやすく、詳しく書かれていて、大満足でした。もし、付け加えるとするならば、添削に取り掛かる時の復習に便利なように、エッセンス版を加えていただけると、復習がやりやすいと思います。細かい説明はテキストに任せて、目次に載っているような項目と、1行だけのポイント説明、テキストで使用した丸、三角、バツの例文のリストだけで十分です。そうすると、以前に勉強したことを簡単に思い出すことができると思います。添削課題作成時にボリュームがあるpdf(vol1から5)を全部スクロールして見ていくのは、目が疲れるので。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Thank you very much! I am looking forward to see you again at your new course. - 購入動機
Nic先生の講座は学ぶものが多いから - 良かった点
いろいろ新しい知識を得ました - 悪かった点
ヒントが多すぎた感じがしますね - 役だちそうか?
oneの使い方はようやくコツがわかり、前は?で意味不明にとられていたメールでしつこく同じ言葉で書き直しいていましたが、今回はうまくいきました。どうもありがとうございます。 - 添削内容について
いつも丁寧で満足しています。 - 予習テキストについて
今回のテキストは参考になることが多く、前の回のもの以上に使えます。数ページ印刷して手許においておいてます、ありがとうございます。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
今回もどうもありがとございます、また旅の設定も面白かったです - 購入動機
Misconceptionの講座の1と2を取っていたので、3が出たら絶対取ろうと思っていました。 - 良かった点
本当に良く間違えたり、勘違いしていたところをしっかり押さえている内容なので、なんとなく自分ではいいと思っていたことが、そうではなかったことが分かった。 - 悪かった点
とても良いのですが、内容が盛り込み過ぎで、ついていくのが大変だった。 - 役だちそうか?
今まであまり深く考えずに書いたり話したりしたいたところを注意して考えながらできるようになってきたと思う - 添削内容について
とても丁寧な添削と、厳しくかつ優しいコメントに励まされました。 - 予習テキストについて
内容盛りだくさんで、けっこう難しいところもありましたが、丁寧に解説されているのが良かったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
5か月間ありがとうございました。新しいことが盛りだくさんで、解説も添削も丁寧でとても勉強になりました。課題が難しかったけど、必死でやったので良い勉強になりました。 - 購入動機
Nic先生の講座だから。 - 良かった点
1.2と同じように楽しく取り組めました。 - 悪かった点
- 役だちそうか?
苦手なadjectiveの章があり勉強になりました。 - 添削内容について
丁寧にみてくださり良かったです。今回、仕事の関係で最後の2回提出できませんでした。もう一度、添削してくださったところを復習したいと思います。 - 予習テキストについて
1.2と変わらず分かりやすかったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
最後まで出来ずすみませんでした。次回することがあれば最後の2題、きちんと提出したいと思います。いつもわかりやすい解説をありがとうございます。今、先生のFruity Bitesを読んでいます。p135まで来ました。後半も読んでいきます!ありがとうございました! - 購入動機
Misconception 克服講座1、2と受講し、とても役立つ講座でしたので、今回も間違いないと思い受講しました。目的は、新たなmisconceptionとの出合いと学びです。英語で教えていただけるので、先生の解説を参考にしながら、英語で質問する時に自分の解釈を説明する文章なども学べることは、嬉し副作用です。 - 良かった点
今回も、とても丁寧な添削だった点は期待通りでした。また、課題も、日本語らしい日常的な言葉使いの文章で、ライティングだけでなく、スピーキングにも役立つような内容という点が良かったと思います。オーディオブックも嬉しい副教材です。 - 悪かった点
掲示板のレスポンスが少し遅いように感じました。以前のコースでは、チャットワークで素早く対応されていたと思いますので、御社のSNSでも、受講者からの投稿があった場合は、講師にメール等で伝わる仕組みがあると良いように思います。レスポンスが悪いと、投稿もしずらいように思います。 - 役だちそうか?
文法的な事だけでなく、課題文の解釈についても多くのアドバイスをいただきましたので、翻訳の勉強にもなりました。 - 添削内容について
最高です。常に、的確な指摘と、理論的な解説、そしてニュアンスの違いなどは、例文も添えて下さるので、とてもわかりやすい添削でした。間違いの指摘と正しい表現の例示だけでなく、間違いの理由についても、理論立てて説明いただけるので納得感があります。 - 予習テキストについて
素晴らしいです。構成はもちろんのこと、色使い、デザイン、ポイントの内容に応じた解説の置き方など、とても読みやすいテキストでした。また、セクション毎のコラムが素晴らしく、ワクワクしながら学べるテキストです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Thank you for the fun lesson, Nic! All of your assignments were really tough and exciting. I haven’t mastered every textbooks yet, so I will keep studying, and send you messages whenever I need your help. - 購入動機
Misconception 1、2と受講してきましたが、日本語訳では同じ表現となってしまう単語やフレーズのネイティブスピーカーならではのニュアンスの違いを、引き続き学習したかったからです。 - 良かった点
Q1でも書きましたが、各単語やフレーズをどのような感覚で使用しているのか、どのような違いがあるのかを知ることができました。 - 悪かった点
Misconception 1、2には、音声がありましたが、今回は音声がなく残念でした。先生が録音されるのは大変だとは思うのですが、Nic先生自身ではなくてもよいので、音声があると助かります。 - 役だちそうか?
学んだことがすぐ役立つほど自分の言葉となってはいませんが、今までなんとなくのイメージで言葉を使用していましたが、以前よりはもう少しイメージを持って言葉の選択ができるようになるのではないかと期待しています。 - 添削内容について
添削は、いつもアドバイスがびっちりで、自分が書いた文章の良し悪しだけでなく、特に言いかえフレーズをたくさん教えていただいて、大変助かりました。 - 予習テキストについて
かなりボリュームがありタフでしたが、細かいニュアンスの説明などについて、例をあげて説明されていたので、分かりやすかったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
Hi Nic. As I told you before, I always feel time flies so quickly. This course has finished. During studying the course, I had felt toughness. However, I learned ton of things. Although I don't think they became my own active words, I hope I get their words as mine. I'm looking forward to studying with you in another course. Thank you!! - 購入動機
Nic先生のMisconception克服講座1と2を利用してよかったから、3も続けようと思いました。 - 良かった点
英語に対するさらなる理解が深まったと思います。自習のシステムもいいと思いました。 - 悪かった点
特にありません - 役だちそうか?
普段のやり取りで自分から「この表現はちょっと変化も」と気づくことができるようになってきました。 - 添削内容について
毎回とても細かく丁寧に書いてくださってありがたかったです。 - 予習テキストについて
ボリュームがあってとてもよかったです。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
Nic先生いつもありがとうございました。今回私生活がかなり忙しくて、宿題を出せない週もありましたので、改めて復習を頑張りたいと思います。 - 購入動機
Misconception 1, 2を受講して、よかったので、3も受けました。 - 良かった点
情報量が多く、とてもためになりました。感覚で知っている、わかっているものの、説明できないことについてたくさん教えていただけて、よかったです。 - 悪かった点
- 役だちそうか?
話す時も、書くときもネイティブでは絶対使わないことを教わって、自信が少し持てるようになりました。 - 添削内容について
とても細かく丁寧に見ていただいていて、1回の情報量がたくさんあってありがたかったです。 - 予習テキストについて
例えば、参考書だともっと簡単に図式で書いてあって、そのまま覚える、という形に比べて、例文が多いので、覚えやすいです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
今回もとてもたくさん学べました。ネイティブでは絶対こう言わないということがたくさんあって、とても役にたちます! 初めて聞くことも多くありました。ありがとうございました!!! またこの続きでネイティブでは絶対こう言わない、書かないというのを紹介していただきたいです! - 購入動機
Misconception講座とその続編を受講しましたので、引き続き受講することにしました。 - 良かった点
細かい点の説明が詳しく、疑問に思っていたことがかなり解決しました。 - 悪かった点
初めてのコースのせいでしょうが、課題の日本語の文章がよくわからないことがありました。 - 役だちそうか?
微妙な表現の使い分けがよくわかりました。 - 添削内容について
詳しい説明で、よく理解できました。 - 予習テキストについて
少しボリュームが多かったですが、細かい点の理解に役立ちました。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Misconception1から長い間お世話になりました。「4」が開講するようでしたら、お知らせください。 - 購入動機
文法を根幹から学び直したかったから。 - 良かった点
細かいコロケーション、文法、語法がわかりました。 - 悪かった点
誤植が多かった点と、日本語訳がわかりにくかった点です。途中からニック先生が訳にこだわらずもっと自由に書いて良いとおっしゃったので、そうしました。 - 役だちそうか?
知らなかったナチュラルな文法、語法がわかりました。 - 添削内容について
細かい添削をしていただけてよかったです。 - 予習テキストについて
わかりやすく書いてありました。もっと実践問題がついていれば尚良いです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Thanks for all of your detailed corrections of my poor writing. I learned quite a lot from you. It is difficult for me to write natural English, but I will try. Warmest Regards, Yuko Ueda - 購入動機
それまでの1と2の講座が良かったから - 良かった点
基本的だけど使い方をあまりわかっていない語について、深く理解できてよかったです。 - 悪かった点
索引があるといいなあと思います。 - 役だちそうか?
扱われているのが基本的な語が多かったので、4技能で幅広く役に立つと思います。 - 添削内容について
非常に良かったです。返却は速いし、説明も理解しやすかったです。 - 予習テキストについて
かゆい所に手が届く語がセレクトしてあって、よかったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
今回の3でも大変お世話になりました。今回は個人的に時間があまりなく、提出も遅くなりがちだったのですが、返却はいつも速く、かつ解説も盛りだくさんで心強かったです:)またどこかの講座でお会いできればうれしいです。ありがとうございました! - 購入動機
Nic 先生の Misconception 1 & 2 を受講して、とても良かったから - 良かった点
期待通り、いつも添削は早いし、英語のニュアンスが、本当はこうなんだ、というのを、一種の驚きをもって気づかせてくれる点 - 悪かった点
毎回思うが、課題の日本語訳が、(英訳を Nic 先生が求めるレベルまで Native に近づけるためには) ニュアンス的に説明不足で、日本語からの正しい意図を読み取るのに苦労する。こなれた日本語 (省略が多い) でなくても良いので、英文に忠実な日本語を載せてほしい。 - 役だちそうか?
Native の本心を知るのに役立つ - 添削内容について
すばらしい。 - 予習テキストについて
すばらしい。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Excellent! - 購入動機
Misconception 1, 2を利用し良かったので引き続き利用をしたいと思った。 - 良かった点
英語をできるだけシンプルに書くことを学べた。 - 悪かった点
課題の日本語が日本語らしくなく、不自然なことに違和感を感じた。「あなた」という言葉は日本語では直接使わないと思う。友達へのe-mailという設定ならもっと自然な日常的な文であるべきだと思う。日本語の不自然さは前2回の講座から改善されていないと思う。 - 役だちそうか?
シンプルに書くことを心がけるようになったと思う。 - 添削内容について
毎回とても丁寧なコメント、説明をいただきとても満足だった。 - 予習テキストについて
Study Break, Tip from Nicなど読み物としても楽しめるページがあってよかった。 - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
I enjoyed the course and learned a lot from your comments.Thank you for your corrections too. - 購入動機
misconception1,2が良かったNic先生の添削はボリュームが多いので、返ってくるのが楽しみ - 良かった点
表現の行間の意味を知ることができた don't worryとdon't mind - 悪かった点
テキストはボリュームが多くていつも全部は読みきれなかった - 役だちそうか?
自然な表現、これまで間違っていたことに気づくことができた(recommendとsuggest) - 添削内容について
ボリュームたっぷりのコメントあり、丁寧に見てくださっていると感じました。 - 予習テキストについて
英語で非常に繊細なことを書かれており、自分が正しく理解できている気がしない。課題で間違えて学べた箇所はいいが、自分が間違ったまま理解してしまっていることもありそう・・(自分が正しいと思っていて間違えない限り、誤りに気がつけそうにない) - 5段階評価
4(まあまあ満足) - 講師へ一言
早いのに、ボリュームたっぷりのコメントあり、丁寧に見てくださっていると感じました。 - 購入動機
克服講座2まで受講しており、とても有意義な講座であるとわかっていたためです。 - 良かった点
難しい日本語っぽい英語でなく、より、簡潔な言い回しができるようになってきたと感じます。 - 悪かった点
特にありません。 - 役だちそうか?
簡潔な英語表現が使えるようになると思います。自分の作文を読んでみても、ネイティブっぽくなってきたように感じるくらいシンプルになってきたと思います。 - 添削内容について
いつも詳細な説明をしてもらえて助かります。解説も丁寧で、それらを読んでいるだけでも、表現の勉強になります。 - 予習テキストについて
簡潔でわかりやすくよかったです。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
Thank you very much Nic. Thanks to your course, I think my writing skills have been very improved. My sentences became simpler. As you always pointed out, my weak points are words. I'll read and listen to many sentences to learn them. Then, I'll take your next course, and I'd like to show my improvement. See you at misconception course 4! - 購入動機
貴社から勧誘されたから - 良かった点
兎に角、内容が濃い点。課題文だけを見れば単純に見えるが、取り組んでみると様々な表現方法の存在に気づかされる。 - 悪かった点
- 役だちそうか?
語彙も増えているのでしょう。flip out など日本で勉強していてもあまり出てきそうにない熟語なども勉強できて良かったと思う。 - 添削内容について
濃いですな。毎度乍ら、もっと真剣に取り組むべきだったと反省させられる。テキストを読み切れていない部分もしっかり指摘されていました。リライトオプションを読んでいると、私の作文とは明らかな違いを感じる。リライトオプションの方がよりナチュラルな表現になっていると痛感させられる。この先生は、教えるために生まれてきたのかと思うことがあった。 - 予習テキストについて
読み切るのが大変ですが、量も質もいいと思う。 - 5段階評価
5(最高に満足) - 講師へ一言
機会があれば、またお願いします。
































