「英単語」使い分け講座2

「英単語」使い分け講座2

この講座の内容

普段、辞書や翻訳ツールに英単語の捻出を頼っている方、語彙を増やしたい方、日英辞書を鵜呑みにしていいものか自分の理解に少し不安な方、そういった単語の使い分けに今ひとつ自信が持てない方のための講座です。

ネイティブが感じる言葉のニュアンスの違い、違いがあるならその違いをバシ!ッと、ぼんやりとした違いも学習者の気持ちにそって、分かりやすく解説します。

教材に書かれている事だけではなく、あなたが普段疑問に思っている英単語の使い分けまで含めて、イギリス人ネイティブ講師Jennifer先生が日本語で分かりやすく指導します。

※この講座は、イギリス人のネイティブ講師(日本語能力試験最高難度”N1”取得者)に、日本語であなたの英語を指導してもらえる大変貴重な講座です。

※この講座は「モーガン先生の英単語の使い分け講座」の続編ですが、前後関係はないためこの講座から学び始める事が出来ます。

この講座で学べること

  • 一般的な会話やオフィスワークで頻繁に使い、かつよく日本人が間違える英単語の使い分けについて学びます。
  • 普段の会話で使い回しがきくような例文をたくさん載せているので、会話にも使える単語の使い方が学べます。
  • 予習テキストを読み、隔週提出される添削課題で直接指導を受けることで、記憶に残る単語が増え、更に使い分けができるようになるため、結果的に単語力が養えます。
  • あなたが疑問に思う単語の使い分けも、直接講師に質問して聞けるので、普段あなたが感じる疑問をすべて解消することができます。

似たような言葉の使い分けに困っている方にぴったりの特別講座!

講座カリキュラム開発者のMorgan先生からご挨拶

こんにちは。アメリカ出身のモーガンです。

以前、「ネイティブが教える!Morgan先生の英単語の使い分け講座」という講座の教材を書かせてもらったのですが、是非もっと色々な単語を解説してほしいという嬉しいお声をたくさん頂戴しました。

それで調子にのって(笑) またまたビジネスと日常生活に役に立ちそうな単語を集めてみました。ご希望が多かったので、今回取り上げた例文はビジネスシーンだけではなく日常会話でも使えるものを載せています。

もしも、「ネイティブが教える!日本語で考えない英単語の使い分け講座」シリーズ1をまだ受講になってらっしゃらないのであれば、そちらもビジネスや日常生活に使える基本の英単語をまとめていますので、ぜひ見てみて下さい!

もちろん、前回と同様、この講座の目的としては、日本語で考えると意味の似た英単語を1つ1つ取り上げて、解説し、上手く使い分けるためのヒントをできるだけたくさんお話することです。

私が採用している単語ですが、例えば、「対応する」を某有名翻訳ツールにかけて、出てきた英単語を中心に解説しています。ですので、普段、辞書や翻訳ツールに英単語の捻出を頼っている方、語彙を増やしたい方、日英辞書を鵜呑みにしていいものか自分の理解に少し不安な方、そういった単語の使い分けに今ひとつ自信が持てない方の役に立てれば幸いです。

ガッチガチの難しい文法書ではありませんので、まずは、軽い気持ちでさらっと読んでいただけたらいいかなと思います。さら〜っと読んでくださって、その後課題に取り組み、課題の中で理解を確認しながら、毎回提出してくださると、私と一緒に理解が確認できると思いますので、一緒にがんばりましょうね!

例えばこんな事を学びます

対応する

address / cope with / deal with / handle/ tackle / take care of

対応するっていう日本語、いいですよね。「誰が」「いつ」「何を」「どう」まで言わなくても「対応します」と聞けば、なんかちゃんとしてくれるんだろうなって思わせてくれます。

私だけですかね…?それは日本語だからかな…?笑 

しかしながら、この「対応する」という英語を適切に選ぶためには、この「何を」「どう」対応するのかというポイントを抑えて言葉選びをする必要があります。

address

まず、address。皆さんがまず思い浮かべる意味は「住所」ですよね?メールアドレスのアドレスももちろんここから来ています。addressには、名詞と動詞がありますが、この動詞のほうのaddressには、「対応する」の英語として使えるものがあります。

addressには、address the issue とかaddress the problemのように、問題に対処する、対応するという意味があります。このaddressは、問題の解決や課題の克服などに向けて努力するというニュアンスで使われます。

「努力する」というのがポイントで、完了したかどうかはあまり関係ないという受け取り方もできます。解決に向けた「努力をする」というところに重きがあって、その成果や結果にはあまり焦点は当たっていませんので、対応するといっても、「取り組む」「注意を払う、関心を向ける」に近いニュアンスです。成果としても、最低限やったのはわかりますが、アグレッシブにやっている感じはしません。

また、address には「演説・講演」という意味もありますので、 address the issue はお客さんに電話やメールで、とりあえず言葉だけで説明などし最低限の対応をしているニュアンスを伝える場合もあります。

  • We addressed the rumor with a press release.
    我々はプレスリリースでこの噂について説明しました。
  • I address customer complaints over the phone.
    私は電話で顧客の苦情に対処します。
  • I hope I have addressed all your questions in our previous emails.
    以前のメールで、ご質問の件への答えを示せているといいのですが…

「あなたの質問にはもう全部完璧に答えてやろう!」というよりも、最低限は答えられているかな…という感じに聞こえます。

 

  • Prompt measures have to be taken to address the needs of the declining birthrate problem.
    出生率の低下問題のニーズに対応するためには、迅速な対応が必要です。

解決が見えているわけではないけど、なにかやらないとという感じがしますね。だからといって、ネガティブな意味ではないですが、大問題がベストな方法で解決!スッキリ!というよりも、とっかかりとして努力してみる、課題に取り組むという表現ではaddressは使いやすいと思います。

deal with

deal with は、日本語の「対応する」よりもちょっと丁寧さが欠ける気がします。どちらかというと、「片付ける」「処理する」に近い「なんとかやっつける」のmanageに似た印象を与える言葉です。

これもまた人によっては、「解決」という積極性は感じないと思う人もいます。とにかく、用事を片付けるというニュアンスを感じます。映画などでマフィアが I’ll deal with him. と言ったら、その対象者を殺害するという意味です。究極の「片付ける」ですね…。

銀行員のあなたが窓口担当をしていると、酔っ払っている様子のおじさんが入ってきました。何かするでもなく、「昔は景気がよかった?」とか「昔のオレの給料は?」「今の利子はひくすぎる?」とかずっと喋ってきてもうウザイ!でも、誰も助けてくれず…

  • I had to deal with this drunk guy today for a good half hour!
    酔っぱらいの相手を30分もしないといけなかったのよ!

次の例文はアメリカ大統領のtwitterでの発言です。

  • Our country has been unsuccessfully dealing with North Korea for 25 years.
    わが国の過去25年間におよぶ北朝鮮に対する取り組みは失敗してきた。

Unsuccessfully をつけることで、失敗した、うまく対応できなかったということを表せます。

I can’t deal with this. は対応できないではなく、「もうがまんできない!」という感じに聞こえる場合もあります。

  • I couldn’t deal with him anymore after the first 5mins because he had terrible breath.
    あの人口臭がひどすぎて、最初の5分経過後は、もう我慢できなかったわ!

このdeal with に似ているのが、handleです。

handle

  • Let me handle this.
    この件は、私にまかせてください。

「この件を処理・解決する」つまり「収拾する」の意味になります。handleといえば、車のハンドル。難しい案件も乗りこなす、それを転じて、処理する、乗りこなす感じのイメージを持たれたらいいです。

もしややこしい案件で、上司が「誰かやってくれんか??」とフロアを見渡したときに、

  • I can handle it.  
    それは私が処理できます。

と言えば、ちょっと格好いいですね。この場合のhandleとdeal with はかなり似たニュアンスです。「さばく」みたいな「やれます」感がありますね。

こういう使い方では、deal withに似ていますが、ただ少し違うのは、handleには責任感を感じます。逆に否定形のI can't handle this. であれば、「収拾できない」ということになります。

 

例えば仕事で「私は通訳の育成、および派遣業務を担当しています。」と言いたいときにもhandleは、使えます。

  • 「私は通訳の育成、および派遣業務を担当しています。」
    I handle professional development for translators and their dispatch schedules.
    I deal with professional development for translators and their dispatch schedules.

こういった場合、この後にとりあげるbe in charge of 〜で「〜を担当する」とおぼえている人が多いので、I am in charge of 〜 と言ってしまいたくなります。これでも正しい英語ですよ、でも、この人がアシスタントとか補佐とか、そんなに重要でない役回りなのだったら、be in charge of は使わないで、これらの動詞を使ったほうがいいですね。

後に取り上げますが、be in charge of は全体統括の感じがするので、事業全体に対して責任がとれる立場にない人は使わないほうがいいです。

cope with

「対応する」にcope withを使う方もいますね。しかし、copeもまた、使い方にコツがあるので、きちんと理解することが必要です。

  • The city is coping with a water supply shortage by asking residents to be mindful of their water usage.
    市は給水不足に対処しており、住民に水の使用に注意するよう求めている。

対応をしているはしているのはしているけど、ぎりぎり感があります。

「なんとかこうとか」やっているというニュアンスで、すごく成功しているわけではなく、問題に向かって何かしらの行動をとっているが、一番よい解決には至っていないニュアンスを持ちます。

 

また、cope withは、個人的な問題に対して使うことも多いです。

  • How are you and your family doing after your father’s death?
    お父上が亡くなってから、あなたとご家族はどうしてらっしゃる?
  • I’m coping but it’s still really hard…
    まぁなんとかはやっています、でも…まだむずかしいです…。

 

このような意味からcope with はbarely とよく組み合わせます。

  • We are barely coping with the increase in daily phone calls. We need to hire more operators.
    増え続ける毎日の電話にはほとんど対応できていません。もっと多くのオペレーターを雇う必要があります。

take care of

英語の初級学習者が知っているイディオムに take care of…というのがあります。take care of 〜 で「〜の面倒を見る」という意味ですよね。take care of (人)と使われる時は、やっつけ仕事ではなく親切さを感じます。

  • I like taking care of little kids.
    小さな子どもの面倒をみるのが好きです。

 

仕事の面では責任を持ってやる、任せるという意味でも使えるので、

  • I will take care of the rest so you guys should go home.
    残りは私がやっておくから、君たちはもう帰りなさい。
  • I want you to take care of it as soon as possible.
    できるだけ早く対応してほしいんだ。

という風にも使えます。

tackle

tackleの使い分けは簡単です。対応が難しいことにつかえばよいのです。あの、ラグビーのタックルと一緒の単語ですから、挑戦する、挑む、そういう雰囲気を持ち合わせて使います。

  • I think the problem is too complicated to tackle.
    この問題は複雑すぎて解決できない。

どうでしょう?結構使い分けに苦労される方が多いと思いますので、整理してニュアンスを大事に考えて下さい。

まとめ

address解決に向けた努力をするという対応
deal with問題に向かい合っているが、対応のやり方は不親切かも?
cope with(個人的な)問題をなんとかこなす、ギリギリ対応している。
handle処理・解決する、責任感のある対応
take care of人にも使える、仕事では責任を持ってやる対応
tackle難問専用  

この説明は、講座開発者Morgan先生による日本語です。いかがですか?このような形で、分かりやすくよく使う単語の使い分けを学びます。もしこのような似たような単語を持つ言葉の使い分けに悩んでいたら、この講座はあなたのものです。ぜひ受講をお待ちしています。

この講座、だれに教わるのか?

日本語でネイティブに説明してもらえる!

今回の特別講座の売りは何と言っても、あなたの書いた英語を「ネイティブ」が「日本語」で添削指導することです。指導はすべて日本語・英語バイリンガルの講師が日本語で行います(ご希望に応じて英語でも指導いたします)。

つまり、通常ネイティブからの英語の指導ではなかなか理解が難しい微妙なニュアンスの違いなどの説明を、ネイティブから日本語で受けることができるのです。ネイティブの先生から、日本語で指導が受けられたらあなたには一番理解がしやすいはず。

そのためにはネイティブ講師自身が日本語にも精通していることが求められます。担当講師は、あなたが学ぼうとしている英語脳を、日本語で成し遂げた先生です。この講座は、日本人の英語に詳しく、言語習得の壁を知っている先生だからこそ教えられる講座なのです。

その証拠は、この講座のテキストを自然な日本語で書き下ろせる日本語力からもわかる通り、日本語能力試験(英検に該当)では、N1(最高難易度のランク)取得者です。ぜひ日本語でネイティブからあなたの英語の問題点を指摘してもらい、適切な単語を選べるようになってください。

ネイティブから日本語で指導を受けられるチャンスなんてそうそうありません。あなたにとって、この価値はどのくらいでしょうか?

受講生だけに与えられる4つの特典

この講座の受講生には、学習が有意義なものになるため4つの特典を準備しました。

特典 01

似たような単語の違いを分かりやすく学べるテキスト「英単語使い分けブック」

この講座には、講座期間中、2冊の予習テキスト「英単語使い分けブック」を配布します。イラストと練習問題、そして今までにないほど読みやすく楽しいモーガン先生の語り口調の日本語教材で単語の使い分けができるようにナビゲーションします。

特典 02

質問し放題

添削結果について疑問がある場合は通常月額3,080円で提供している質問し放題オプションを開講期間中4か月間お付けします。(総額12,320円相当)
確実に1回1回疑問を解消しながら先に進むことができます。

※この講座で提出した課題に対してのみ有効です。
※いただいた質問は、講師が他の受講生の学習に役立つと判断した場合、終講レポート等に掲載させていただく場合がございます。

特典 03

講師と直接コンタクトがとれるチャットルームに特別ご招待

受講生と講師だけが参加できるチャットルームに特別にご招待いたします。そこで出た質問には講師が直接お答えします。すべてのやりとりは受講者全員でシェアされますので、いろんな方からの質疑応答を確認いただくことで、より学びが深まります。

※チャットに投稿された質問にはできるだけ早くお答えする予定ですがリアルタイム返信ではありませんのでご了承ください。
※この講座の学習目的から逸脱したご利用はご遠慮ください。

特典 04

3冊目のテキストは復習が万全にできる終講レポート

終講後には、この講座開講中に配信された課題と模範解答、ポイント解説をまとめたものとQA集がセットになった終講レポートがあなたのお手元に届けられます。終講後すぐでも、終講からしばらく時間がたってからでも、この1冊を開くだけで効率良く復習していただけます。

QA集の部分は講座開講中に受け付けた質問を講師が整理し、分かりやすく解説したものです。講座開講中には似たような単語の使い分けについて疑問に思ったことが出てくると思います。その質問はあなただけではなく、他の受講生とシェアすることによって、お互い語彙や知識を増やしていくことができます。先生とあなた、そして他の受講生と一緒に作る貴重な3冊目のテキストと言えます。


開発者プロフィール

PROFILE

Morgan先生

Morgan先生プロフィール

アメリカ出身のネイティブでありながら、さかなへんの漢字をほとんどすべて読むことができるほど日本語が堪能で、日本人の日本語と見分けがつかないほど使いこなせるネイティブ講師。

モーガン先生自身が非日本語ネイティブでありながら日本人の英語レベルにまで到達するには日本語・英語というロジックの違う言葉の壁を乗り越える必要がありました。先生自身の経験を活かして、今度は日本語から英語にする際に直訳ではなく「英語ならではの変換ロジック」を指導します。

出身
アメリカ
学歴
Occidental College in LA 生物学専攻
早稲田大学 日本語学専攻
職歴
国立大学・大学院でプレゼンテーションをテーマにした講座講師として活躍。英語でのプレゼンスキル・それに必要な英語指導を行う。
日本公教育ALT講師、翻訳家・通訳
趣味
Ultimate Frisbee, Yoga, Reading the News (especially politics and economics)
先生から一言

I first came to Japan as a high school student and never looked back. Even though it was only a short 10 day trip I had made up my mind that I was going to study Japanese and come back here to live. My 10 odd years in Japan have taken me from Tokyo to Mie and all around Kyushu, where I now live with my Japanese wife and son.

Learning a foreign language is never easy. This is especially true for Japanese learning English and vice versa, but it’s not impossible! People like you and me do it all the time and I hope I can use my knowledge and experiences to help you better communicate in English both written and spoken.

伝えたいこと、興味があることを題材にするのもいいと思います。旅行や好きな食べ物、素敵な場所、自分が伝えたいことが思うように伝わるとすごく充実感があると思います!ライティングは、書けば書くだけ上達します!

勉強は辛くては続きません。私も日本語の勉強、漢字の勉強は大変でしたから...(笑)第二言語を勉強するみなさんの気持ちは痛いほどわかります。英語を通して楽しく対話しながら一緒に学んでいきましょう!You can do it! We can do it!

(※この日本語はモーガン先生ご自身によるものです)

担当者プロフィール

PROFILE

Jennifer先生

Jennifer先生プロフィール

日本とフランスに住んだことがあり、日英翻訳及び仏英翻訳もできるトライリンガルです。とにかく語学と読書が大好き。シェイクスピアの大ファンです。生徒にもとにかく読むこと、そして、少しの時間でも毎日英語を読み、英語を話すことを勧めています。様々なジャンルやwriting styleに触れることで、文章力の向上につながるからです。日本語でも指導ができますので、英語と日本語のニュアンスの違いなどなんでも聞いてください。

座右の銘は、Live and let live

出身
Scotland, UK
学歴
Japanese Studies, University of Stirling
職歴
Events organizer / translator / teacher
趣味
Learning languages, cycling, reading, cooking
先生から一言

I have lived in Japan and France but now I am back in my home country of Scotland. I have been teaching English and French for a quite a few years as well as translating Japanese and French into English. I am fascinated by languages and spend a lot of my spare time studying them.
I am also a massive Shakespeare fan and you can often find me at the theatre or reading his plays and sonnets.

Believe me, I know it can be hard to learn a language sometimes. It is not always fun and it can be frustrating but anyone can learn a language if they just keep on practicing. The length of time you study is less important than the frequency. Ten minutes a day is much better than an hour once a week. Have the radio on in the background all the time. Read a little each day. Write a diary – it only has to be a few lines a day. And speak. To yourself if you have to. Talk to the TV or your dog! It doesn’t matter. Just do something every day and you will slowly but surely improve.

サービス説明

商品名
「英単語」使い分け講座2
添削回数
全7回(4か月間)
内容

  • マンツーマン添削指導<全7回>
    • 課題型作文6課題
    • 自由作文1課題
  • テキスト<全2冊+終講レポート1冊>

    (予習テキスト)

    • 「ネイティブが教える英単語の使い分け講座 Series 2 @」
    • 「ネイティブが教える英単語の使い分け講座 Series 2 A」

      (終講後配布)

    • 「ネイティブが教える英単語の使い分け講座 Series 2 終講レポート」
  • 講師との専用チャットルーム利用権(4か月間)

    ※受講者が講師と質問などをやりとりし全員とシェアできる専用のチャットルームにご招待します。

料金
UW1
UW1
UW1
受講料金 39,600円<税込>

<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。

【一括払い】
受講料金 39,600円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ

【分割払い(2回)】
受講料金 20,196円<税込> x2回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 40,392円

【分割払い(4回)】
受講料金 10,296円<税込> x4回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 41,184円

※分割払いの場合、お支払いの停止はできません。

※この料金のほかに通常の自由作文を利用する際の英作文チケットが必要です。必要となるチケット枚数は14枚程度です。
※講座で出題される課題の1回あたりの必要チケット枚数は2枚です。
※講座で出題される自由作文を既定分量より多めに作文された場合はこの枚数以上のチケットが必要となります。

定員

募集枠:先着20名様

※定員になり次第締め切ります。

お申し込み期間

【お申し込み期間】
2025/10/09(木) まで

受講期間

2025/10/10(金)〜2026/02/05(木)

■配信スケジュール

開講日:2025/10/10(金)
 ※教材「ネイティブが教える英単語の使い分け Series 2 前編 」配布予定

課題1: 2025/10/17(金)

課題2: 2025/10/31(金)

課題3: 2025/11/14(金)

課題4: 2025/11/28(金)
 ※教材「ネイティブが教える英単語の使い分け Series 2 後編 」配布予定

課題5: 2025/12/12(金)

課題6: 2025/12/26(金)

課題7: 2026/01/09(金)

※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。

※各課題の締め切りは課題配信日から2週間です。
課題の提出は各配信後2週間以内に行ってください。それ以降の提出は行えません。また未利用分の返金は行えません。あらかじめご了承お願い申し上げます。
※各配信日当日にeメールでお知らせいたします。

お支払い方法

以下のお支払い方法がご利用いただけます。

  • 銀行振込
  • コンビニ
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

お申し込み方法

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。

お客様の声

    o.a.さん

  • 購入動機
    Jennifer先生の講座だったから。

  • 良かった点
    丁寧にフィードバックをいただき、理解を深めることができました。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    不安な時はテキストを確認したいと思います。

  • 添削内容について
    とても丁寧に添削していただきました。ありがとうございます。

  • 予習テキストについて
    十分活用できなかったので、復習に役立てたいと思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    いつも丁寧に添削してくださりありがとうございました。


  • R.O.さん

  • 購入動機
    課題に取り組んでいる時に、毎回単語の選択に迷うので、受講してみたいと思いました。

  • 良かった点
    実際に課題を提出して添削していただくのは、緊張感もあり、しっかりやらなければと気合いも入るので、テキストなどを読むだけでは得られない、たくさんのことを学ぶことができたと思います。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    今後、課題に取り組む際に、よりふさわしい言葉を選ぶということを意識して、レベルアップしていきたいです。

  • 添削内容について
    毎回丁寧に解説していただき、とても分かりやすかったです。単語の使い分けだけでなく、冠詞、時制など、その時々で大切なポイントを教えていただき、自分の弱点を再確認できました。

  • 予習テキストについて
    単語の意味はもちろん、使われる場面や、ニュアンスなど、一つ一つ丁寧に書かれていて、読み物としても面白かったです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    大変お世話になりました。一つ一つ丁寧に教えていただきありがとうございます。カジュアルな表現とフォーマルな表現の区別ができていないことが多々ありましたが、そのたびに優しく教えていただき、少しずつですが、そういう表現も意識するようになってきました。単語の使い分けだけでなく、他にもたくさんのことに気づくきっかけをくださりありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。


  • Y.さん

  • 購入動機
    課題を提出しても"unnatural wording" と指摘されることが多く、自分が英語を使う時も、似たような言葉の選択に迷うことが多かったため。

  • 良かった点
    テキストを執筆されたのはモーガン先生だと思いますが、類語のニュアンスの違いがユーモアを混じえた完璧な日本語で説明されており、すんなり頭に入って来ました。

  • 悪かった点
    特に無いですが、テキスト執筆者と講座担当の講師が異なる場合は、それがハッキリわかるように明示した方がいいかもしれません。課題を作られているのも執筆講師なので、課題文の真意や模範回答について疑問がある時、困る事があります。(今回の講座の事ではなく、これまで受講した講座全般に言えることです。)

  • 役だちそうか?
    辞書を引いただけではわからない使い分けのポイントがよくわかりました。採録された語数がかなり多いので、すぐには覚えきれませんが、「虎の巻」として今後も利用させていただきます。

  • 添削内容について
    ジェニファー先生の日本語もびっくりするほど素晴らしいのですが、自分自身の練習の為に、2回目からは英語での指導をお願いしました。毎回、的確にご指導いただき、解説もわかり易かったです。

  • 予習テキストについて
    Q2で書いてしまいましたが、他では絶対に手に入らない貴重なテキストです。みんなに知ってもらいたいような、みんなには教えたく無いような…。いえ、やっぱり、FEの会員は全員読みましょう!!

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    Hi Jennifer,It was great studying with you. Thank you very much for your kind corrections and explanations. I hope I will see you somewhere at FE again!:)


  • M.M.さん

  • 購入動機
    趣味として英語学習をしていますが、話す時どの単語が適しているのかよく迷っていましたので、詳しくニュアンスを学びたいと思いました。

  • 良かった点
    今まで間違った使い方をしていた単語がいくつかありましたので、この講座を受けてとても良かったと思っています。

  • 悪かった点
    悪かった点はありません。

  • 役だちそうか?
    細かいニュアンスを知らないと、気後れしてしまい会話では、聞くほうが多かったのですが、もう少し自信をもって積極的に話せるようになれそうです。

  • 添削内容について
    Jennifer先生は、とても細やかに解かりやすく添削してくださるので楽しみでした。毎回コメントを頂きまして先生の暖かいお人柄を感じることができました。英語学習を続けていく上で、先生から頂くお言葉はとても励みになります。

  • 予習テキストについて
    解かりやすいテキストでした。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Jennifer先生、いつも細やかに添削して頂きましてありがとうございます。忙しく生活していますが、先生の講座は楽しく励みになります。機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。大阪に住んでいますが、ようやく桜の花が咲き始めました。春になると、気持ちが華やぎます。先生に沢山嬉しいことがありますように、ご活躍をお祈り申し上げます!ありがとうございました。


  • Y.S.さん

  • 購入動機
    以前、”英語力診断クリニック”を受講した際に、私へのおススメとしてあがっていた講座だったので、興味がありました。その後、すぐには受講できず、今回メンバーに入ることができて良かったです。「自分の書いた英文をネイティブの人がストレスなく読める」のが目標なのでそれに役立つと思いました。

  • 良かった点
    まず、テキストの質が非常に良いです。そして、リストにある単語をくまなく使用した課題文も良いと思いました。

  • 悪かった点
    改善してほしい点についてはQ8をご覧ください。

  • 役だちそうか?
    リストにある単語はほぼ知っていましたが、単語それぞれが持つ本当の意味や感覚について知ることができました。現在は和製英語が以前にまして溢れており、(なぜか)本来の意味から少し外れたものも少なくありません。その外れた意味が頭にこびりついているので、正確な知識に塗り替える良い機会となりました。

  • 添削内容について
    Jeniffer先生の添削はとても丁寧で、温かいコメントにはいつも励まされました。

  • 予習テキストについて
    これ以上ないほどに分かりやすかったです。職場でビジネスメールを書く機会が多いので、大変参考になりました。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Hello Teacher Jennifer,I can’t thank you enough for all your help through this course. It was so nice meeting you. As I have many opportunities to write business letters at work, and strive to make them sound natural, I made most of this excellent course. Your feedbacks, kind comments always encouraged me to keep going. Nowadays, free English contents are easily accessible and so is free proofreading by AI, but I believe that face-to-face learning is way more stimulating and convincing, especially with a bilingual teacher like you. Thank you very much one last time and look forward to interacting with you in the Book Club.


  • Y.S.さん

  • 購入動機
    「Jennifer先生の「英単語」使い分け講座1」が有用であったため、2を受講しました。英作文のセンスを磨くのによい講座です。

  • 良かった点
    単語の選択が良く使うものが多く、有用であった。課題にテキストの該当箇所が記載されていて、提出や復習が行いやすかった。テキストに各表現の比較、まとめがありわかりやすかった。

  • 悪かった点
    テキストの本文の説明がやや長くわかりにくい部分が一部あった。

  • 役だちそうか?
    よく使う表現、英文の型の引き出しが増えた。

  • 添削内容について
    丁寧かつ詳細まで記載していただき、上達に役に立つ解説であった。

  • 予習テキストについて
    後で参照しても役立つ良書と思います。今後も機をみて見直して活用します。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    短い間ですが、丁寧な解説と励ましをありがとうございます。また、何かの講座あるいは作文でお世話になりますが、よろしくお願いします。


  • J.T.さん

  • 購入動機
    単語はたくさん知っていてもニュアンスの違いはよくわからなかったから。

  • 良かった点
    文章を書くときに最適だと思う単語を考える癖がついたと思います。

  • 悪かった点
    悪いところは特には思いつかないですが、強いて言えばテキストが古いのでアップデートがあってもよいかなと思います。

  • 役だちそうか?
    メールを書くことが多いので相手にわかってもらいやすくなると思います。

  • 添削内容について
    間違えたところは丁寧に解説して頂いて良かったです。

  • 予習テキストについて
    ちょうど良い分量で日本人が混同しやすい単語がピックアップされていて良かったです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    添削ありがとうございました。


  • F.N.さん

  • 購入動機
    英単語使い分け講座は以前から気になっていました。英作文のアサインメントや仕事でのemail作成で言葉選びに迷うことも多く、この講座を受けてみたいと思いました。

  • 良かった点
    テキストはわかりやすく、なるほどと読み進めることが出来ました。実際に自分で英作文してみると、またテキストに立ち戻って確認することも多く、更に添削して頂いた結果が残るので利用してとても良かったです。

  • 悪かった点
    利用して特に悪かった点は思い当たりません。テキストの例文に日本語訳からみると英文に足りない部分があった点は質問して直ぐに回答を得ました。速やかに修正して頂きましが、テキストを新たな目で見直してアップデートしてさらに良いものにしていくことは大事かと思いました。

  • 役だちそうか?
    今後の英文作成全てに役立つと思います。さらに復習として自分のものに出来れば迷ったり、調べるのに時間がかかったりする悩みが減少するはずです。

  • 添削内容について
    多くの添削をされていらっしゃると思いますが、丁寧に添削して頂き感謝しています。こうは言わない理由やイメージを説明して頂き、とてもためになりました。

  • 予習テキストについて
    テキストは、日本語の説明も自然でわかりやすくすごい!の一言です。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    いつも丁寧に添削していただきありがとうございました。毎回コメントにも返信を頂き感謝です。


  • I.M.さん

  • 購入動機
    英作文を書いていて、和英辞書で探した単語や熟語のうち、どの表現が英作文の文脈や状況で最も適しているか。またどの表現がこの文脈や状況で使えないのか。和英辞書では判断がなかなかできないので、状況に応じた言葉の使い方を知りたくて受講しました。

  • 良かった点
    同じ意味合いを持っていても、意味の強さが違ったり、使うべき場面が異なったり、これまで思いつきで使っていた単語や熟語が、より正確な意味で使えるようになったと思います。これまでのモヤモヤが少し取れたような気がします。

  • 悪かった点
    講座が終わった後でよいので、この講座で取り上げた単語の使い分けの練習ができる英作文の問題を5問とか10問とか出していただけないでしょうか。問題数がもっとあった方が練習ができて頭に入りやすいと思います。講座と同時だと、先生の添削や質問の手間が増えて大変だと思いますので、講座が終わった後で構いません。提出して、添削を受けたいと思います。

  • 役だちそうか?
    単語や熟語の選択で迷った時に、講座の内容を思い出せば、的確な選択が可能になると思います。上述のように、英作文で言葉の選択に迷うことが多かったので、それが今回学習した分だけでもなくなるのは有難いと思います。

  • 添削内容について
    添削も丁寧にしていただきました。また作文例が必ずついていますので、作文例と自分の書いた英作文、また作文例と先生に添削していただいた文章を見比べて、ネイティブが最初から書くと、日本人が書く英作文とどのように違うのかがよくわかりました。添削は私が書いた文章を活かしていただいているので、意味は通じても発想はネイティブのものではないと毎回考えさせられました。とても役に立ちました。

  • 予習テキストについて
    説明が丁寧で、とても良かったと思います。またネイティブでもそれぞれに発想が違うようで、書かれた先生でも「自分はこのように使う」が「考えが異なる人もいる」という書き方をされていたのが印象的でした。言葉は生き物なので、言葉を使う時の状況や相手をよく考えて書いたり、また聞いたことを解釈したいと改めて思いました。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    毎回丁寧に作文例を作っていただいたり、添削をしていただいて有難うございました。講座のテーマだけではなく、英作文全般の良い練習になりました。正確な表現の方法をたくさん教えていただきました。小さなことでも、表現や言葉の使い方に悩むことが多いので、表現の事例をあげていただいたり、「こういう場合にこの表現は使う」という特定をしていただいたりしたことは、とても勉強になりました。


  • C.Y.さん

  • 購入動機
    自分にとって、分かっているようでわかっていないのがどう英単語の使い分けをするか、ということでした。英語で文章を書く時に、丁寧に使い分けできていなかった(知っている単語を自動的に選んで書いていた)ので、この講座を機に、使い分けの意識を高めたいと思った。

  • 良かった点
    テキストが本当に良かったです。課題が、単語を指定してくださったので、混乱せず、落ち着いて演習できたのも助かりました。

  • 悪かった点
    とくに思いつきませんが、演習の回数は多いほど身につきそうだと感じました。(今後も機会があれば、演習を続けられるといいなと思います。)

  • 役だちそうか?
    長い文章を読むときに、大変役立つと思います。(あとは、繰り返し練習して、確実に身に着けることが大切、と思いました。)

  • 添削内容について
    添削は、使い分けの所に特化して訂正をして頂き、解説をしてくださったので、理解が深まりました。

  • 予習テキストについて
    大変に良かったです。概要がつかみやすく、また、比較もしやすく、分量もちょうどよくて頭に入りやすいと思いました。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    課題をこなすのがやっと…のまま終わってしまいましたが、先生の解説がとても読み易く、有難いと思いました。ありがとうございました!


  • N.N.さん

  • 購入動機
    以前、「Jennifer先生の「英単語」使い分け講座 1」を受けてとても勉強になりました。日記やエッセイを英語で書く時に、英単語の使い分けに悩むことがよくあるので、引き続きこの講座を受けることにしました。

  • 良かった点
    テキストの説明もわかりやすく、さらに、課題を提出した時もとても丁寧に説明していただいて、英単語の使い分けだけでなく、英語表現全般に関しても大変勉強になりました。

  • 悪かった点
    特になかったです。

  • 役だちそうか?
    日記や課題など英語で文章を書く時に、また英語で話す時にも大変役に立っています。Level 5 を獲得する回数が増えてきました。

  • 添削内容について
    とても丁寧に添削していただいて、また、英語を身につけるための心構えなどについてもアドバイスしていただきまして心から感謝しています。

  • 予習テキストについて
    英単語の使い分けについて大変わかりやすく説明されていますので、座右においてこれからも何回も目を通します。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Hello, Jennifer sensei,Thank you so much for your detailed explanation and messages. They helped me a lot. Your messages really encouraged me. I am looking forward to "seeing" you again on FE!Cantabile


  • I.A.さん

  • 購入動機
    英単語の使い分けができず、他の添削課題でよく「単語の選択」と添削されていたので、単語の使い分けを勉強したいと思ったので受講しました。

  • 良かった点
    仕事でも良く使う類義語が学べました。英英辞書だとよくわからないところも、テキストだと説明文と例文で丁寧に解説があるのでわかりやすかったです。

  • 悪かった点
    悪い点と言うよりは、もっと類義語が学びたいと思いました。

  • 役だちそうか?
    あいまいに使っていた類義語を意識して使うようになりました。まだ使い分けをマスターできていませんが、使い分けに迷ったらテキストを辞書がわりに使用したいと思います。

  • 添削内容について
    とても丁寧に添削してもらいました。使い分けの解説も丁寧で勉強になりました。

  • 予習テキストについて
    解説、例文があり、使い分けの初心者にはイメージしやすい内容でした。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    指導をありがとうございました。類義語をなんとなく使っていた私には、講座の内容は勉強になることがとても多く、もっと勉強したいと思いました。テキストの内容も先生の添削内容も解説がわかりやすく、理解が深まりました。楽しかったです!もう一つの「英単語使い分け講座」も受講したいと思います!


  • K.Y.さん

  • 購入動機
    言葉の使い分けができるようになりたかった。Jenniferの指導が受けたかった。

  • 良かった点
    Jenniferが日本語で丁寧に解説してくれたこと

  • 悪かった点


  • 役だちそうか?
    テキストで取り上げられた単語の使い分けはできるようになった。

  • 添削内容について
    解説がわかりやすかった。

  • 予習テキストについて
    テキストはとてもわかりやすい。目次も便利。英作文で迷ったときはテキストを見返している。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    丁寧な解説をありがとうございました。またJenniferの講座を取りますので、今後もよろしくお願いします。


  • M.O.さん

  • 購入動機
    仕事で英語の読み書きと他の人の英文チェックをすることがあり、自分の英語の能力をあげたかったから。

  • 良かった点


  • 悪かった点
    課題文自体が難しいと感じることが多かった。

  • 役だちそうか?


  • 添削内容について
    よかったです。日本語の解説がありがたかったです。

  • 予習テキストについて


  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    丁寧な添削ありがとうございました。


  • D.R.さん

  • 購入動機
    似たような単語の使い方で迷うものがあったため。今もまだ完璧ではないです。

  • 良かった点
    添削を通じて指摘されて初めてわかることもあってテキストだけを読むのはダメだと思いました。

  • 悪かった点
    特にない。

  • 役だちそうか?
    まだ担当者のところは、理解が不十分なので、復習が必要です。結局person in charge が使える範囲が広いから結局それ使うかも。普段はcontact person を使うけどrep も課題を解く中で調べ物をしていいなと思いました。

  • 添削内容について
    ジェニファー先生のフランクで英語混じりな感じの日本語がかわいい。

  • 予習テキストについて
    なんでこの順番というのはあるけど概ね良いと思います。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    短い間でしたがありがとうございました。一回もパーフェクト取れなかったのが残念でした。


  • R.S.さん

  • 購入動機
    医薬品の治験の費用見積もりを作ることがありますが、estimateとQuote、担当者、見積もり、など、日本語は1単語なのに複数の英語があって、何が適切なのか迷うので、適切なビジネス用語を選ぶために受講しました

  • 良かった点
    ビジネスでそのまま使える単語がたくさんありました。対応するにも温度差があったり、representativeはそんなに偉くないことがわかってよかったです。例文をあげてもらっているのも、理解がしやすかったです

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    仕事で文書やメールを書くときに自信をもって単語が選べるようになりました。不安は相手に伝わってしまうので、不安なくメールが書ければ、ビジネスを前向きにすすめられると思います

  • 添削内容について
    的確にアドバイスして貰えて、とても勉強になります。テキストの深堀りができました

  • 予習テキストについて
    読みやすくて、脱線も楽しくて、わかりやすかったです。単語の選択がいまの私にピッタリでした

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    丁寧なご指導ありがとうございました。


  • M.S.さん

  • 購入動機
    微妙の単語の使い分けができれば、よりリアルに意思疎通ができると思った。機械翻訳の性能が上がっている現在において、機械翻訳を使いこなす、あるいは他者と差をつけるには、単語の使い分けができる、調べるための方法・視点が必要と思った。

  • 良かった点
    ネイティブが日本語で作ってくれた、というのが一番よかった。英英辞典を読む抵抗が下がった。

  • 悪かった点
    特になし。アニメやドラマのワンシーンで、その言葉を使っている場面の写真があるとうれしい。

  • 役だちそうか?
    日本語ー英語は、一対一で対応するとは考えない方がいい、と気づいた。

  • 添削内容について
    ジェニファー先生が、日本語を交えながら添削くださいました。教材資料もそうですが、ネイティブが日本語で説明、というのは最高だと思います。

  • 予習テキストについて
    とても分かりやすい。アニメやドラマのワンシーンで、その言葉を使っている場面の写真があるとうれしい。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    ジェニファー先生、素敵な教材ありがとうございました!


  • M.S.さん

  • 購入動機
    この講座を受講しようと思ったきっかけは、他の講座の添削でたびたび、単語のニュアンスの選択を間違えてしまい、先生にこの、「英単語使い分け講座」の受講を薦められたからです。仕事で英作文をすることは多いので(ポップスの英語歌詞を書いているため)、身に付ける必要がありました。

  • 良かった点
    Jennifer先生は、日本語もお上手で、日本語でも解説してくださるので、とても良かったです。仕事に忙しいので、なかなか勉強の時間が取れない私は、テキストをパット短時間で読んで課題に移れるので、ありがたいでした。

  • 悪かった点
    悪い点は特にないです。

  • 役だちそうか?
    ある程度、日常と仕事での、英単語のニュアンスがわかりました。前より、迷わずに単語を使えるようになったと思います。

  • 添削内容について
    添削内容はとても、良かったです。解説にも感謝です。添削の例題の文がかなり難しかったです。が、事前に、テキストのページのどこを参照にするのかヒントがあったのがとても良かったです。

  • 予習テキストについて
    テキストは、日本語でも、解説があり、また、各章の最後に、単語のまとめがあったのが、とても役に立ちました。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    色々とお世話になり、ありがとうございました。丁寧に添削してくださり、感謝しています。


  • T.T.さん

  • 購入動機
    通訳案内士を目指して勉強しています。お客様は外国人を想定し、シンプルかつ丁寧さが言葉が選べたらと思い、受講を決めました。

  • 良かった点
    すっきりとしたわかりやすい言い回しに納得しながら学ぶことができました。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    説明を通して、微妙な違いつまり言葉のあやが詰まっていました。次回からは英作文をする時にそこを踏まえて書いていきたいと思います。

  • 添削内容について
    添削を通して、私の使った単語と言葉とそのイメージも合わせて指摘してくださってありがたかったです。

  • 予習テキストについて
    楽しく学んでいくことができました、

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    コメントを楽しく拝読しました。いい感じです、のコメントが嬉しかったです。


  • A.M.さん

  • 購入動機
    時々、同じような意味の単語の使い分けでどちらか悩むことがあった為、それをはっきり理解出来ればと思い受講しました。

  • 良かった点
    クリアになった疑問点がいくつかありました。

  • 悪かった点
    特になし

  • 役だちそうか?
    メール等での単語選び

  • 添削内容について
    いつも丁寧に添削して頂き、ありがとうございました。

  • 予習テキストについて
    わかりやすかったです。ボリュームもちょうどいいです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    提出がギリギリまたは遅れることが多く申し訳ありませんでした。それにもかかわらず、毎回細かな箇所まで添削ありがとうございました!


  • R.M.さん

  • 購入動機
    仕事で英語を使って文章を書く場面が頻繁にあり、似た様な意味の単語をどう使い分けて良いのかわからない事が多かったため。

  • 良かった点
    まずテキストがわかり易く、単語数が多く載っている。痒い所に手が届く感じで、なかなか普通の教科書では書かれていない事も説明されていた。また、課題文がテキストの内容に沿ったものが多く使われており、しっかりと使う事が出来る。加えてその課題文が自然な文章が多く、その文章を作ること自体が良い勉強となる。

  • 悪かった点
    この講座に限らずですが、質問し放題や掲示板への書き込みなどは必要ない。(そこまでの時間が取れない)その分価格を抑えて欲しい。

  • 役だちそうか?
    以前より使い分けが出来るようになったと感じている。

  • 添削内容について
    使いわけ以外のところも細かく添削頂けた。

  • 予習テキストについて
    掲載例が多く、説明もわかり易かったので大変参考になった。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    短い期間でしたが、丁寧に添削・解説をして頂きありがとうございました。また、先生の講座があればぜひ利用をしたいです。


  • T.K.さん

  • 購入動機
    英単語を和訳と対応づけるという、受験対策的な覚え方をしているだけでは、不自然な英文から卒業できないと思ったから。辞書に載っている解説や例文で、和訳が似ている単語同士の違いを推測しようとしても限界があるから。元々暗記が嫌いで苦手な私は、覚えるために単語の語源も活用してきましたが、それでは「いま」実際にネイティブがどのように各言葉を使い分けて表現しているか?を、具体的に推し量ることはできないから。

  • 良かった点
    似たような和訳になる英単語の違いについて、痒い所に手が届くような解説を、ネイティブの先生が有難くも日本語で与えてくださっている点。

  • 悪かった点
    先生のチャット投稿に返信しようと思って「送信」ボタンを押しても、なぜか返信の内容が反映されなかった点(私の新規投稿に対する先生からの返信は、ちゃんと表示されるのですが)。私のパソコンの設定上の問題(他の受講者にはちゃんと見えていて、見えていないのは私だけ?)か、システム上の問題(受講者全員に見えていない)か、謎のままで講座が終わりそうです。

  • 役だちそうか?
    こういうことを伝えたい時はこの言葉だと、以前の自分よりはずっと、自信を持って判断できると思います。

  • 添削内容について
    未だ未だ不自然な英文を、事細かく見ていただけました。時々、解説の中の英文にタイプミスがあって、混乱させられることもありましたが(私もぼちぼち老眼が始まっていますが、もしかすると先生も小さい字が見えづらくなっておられる?)、質問して確かめることができるので、良かったです。

  • 予習テキストについて
    面白く読ませていただきました。一度読んだだけで全ての内容を長期記憶することは困難なくらい、事細かに解説されているので、課題の度に、繰り返し拝読しました。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    私も大学で教える立場なので(語学の担当ではありませんが)、自分の学びよりも学生達の学びを優先させなければならない局面が多々あり、もっといろいろ考えたり聞いたりしながら教えてもらいたかったのですが、時間が足りずに残念でした。締切ギリギリで提出した課題でも、いつも丁寧に見てくださり、有難うございました。


  • T.N.さん

  • 購入動機
    英単語 使い分け講座1が面白かったので2も受けようと思いました。

  • 良かった点
    日本語では同じ意味に訳す単語でも微妙な違いがある、いえもっと違いがあるとわかり、辞書を引く時にも意識するようになりました。

  • 悪かった点


  • 役だちそうか?
    Q2に同じ

  • 添削内容について
    丁寧に添削いただきました。

  • 予習テキストについて
    ニュアンスの違いを知るためにもう少し例文 plus解説が多くてもいいかもしれません。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    先生、2も楽しく学ばせていただきました!ありがとうございました!


  • T.N.さん

  • 購入動機
    使い分け講座1がとても勉強になったので、続けて申し込みました。

  • 良かった点
    テキストで取り上げられた単語が映画やドラマで出てきたとき、どんなふうに使われているか気にしながら見るようになり、より面白くなりました。

  • 悪かった点
    特になし

  • 役だちそうか?
    英作文の際、似たような意味を持つ単語がある場合に何となく選ぶことが多かったのですが、考えて選ぶようになりました。

  • 添削内容について
    ネイティブの先生に英単語の微妙なニュアンスの違いを日本語で説明してもらえる貴重な機会でとても勉強になりました。

  • 予習テキストについて
    楽しく読めるテキストでした。多くの単語が分かりやすくまとまっていました。これからも何度も読みなおしたいです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Series1、Series2と続けての受講でしたが、あっという間でした。とても勉強になる講座でした。日本語で回答していただけるのでとても質問しやすかったです。本当にありがとうございました。


  • Y.T.さん

  • 購入動機
    単語には、同じような意味を持つものや、言い換えが可能なものが色々あるので、その使い分けを知りたかった。

  • 良かった点
    いくつかの単語の使い分けについて例を挙げて頂き、分かりやすかった。

  • 悪かった点
    使い分けについて悩む単語が新たに出てきた時に、今回出てこなかった単語について悩んでしまうと思う。

  • 役だちそうか?
    今回学んだ単語については、使い分けのコツがわかったと思います。

  • 添削内容について
    分かりやすく、日本語での添削がありがたかったです。

  • 予習テキストについて
    良かったです。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    この度は、受講させて頂きありがとうございました。先生のメッセージがSNSに出ているのを楽しみに拝見させて頂きました。そこに質問や回答が出来なかったのが残念です。また、機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。