新・関係代名詞攻略講座

関係代名詞特別講座がリニューアル!

新・関係代名詞攻略講座

関係代名詞とは?

日本語でもそうですが、英語もある程度のレベルまで達すると、日常会話でもビジネスでもある程度込み入った話をすることが多くなってきます。実践レベルの英語を使うには、それなりに複雑なことを伝える必要性が必ず出てきます。そんな時に登場するのが「関係代名詞」です。関係代名詞を上手に使えるようになると、このような複雑な情報をバラバラにではなく、1つのパッケージとしてまとめて分かりやすく伝えることができるようになります。

英語には、基本的な考え方として、最初に結論を述べ、その後に理由を説明するという英語ロジックの思考パターンがあります。理由やプロセスなどを先に述べ、最後に結論を持ってくることの多い日本語ロジックとは真逆とも言えます。関係代名詞をマスターするには、まずそのロジックの違いや英語独特の修飾方法も一緒に学ぶ必要があります。

この講座は「関係代名詞そのものを学ぶ」のではなく、「関係代名詞を使って複雑なことをスマートに伝えられるようになる」ことが最終目標です。

何かを詳しく相手に伝えたり描写するための5つの表現方法を学ぶ

何かを詳しく相手に伝えたり描写するための5つの表現方法を学ぶ

何かを説明するとき、ある程度の複雑さは避けられません。

「庭」や「料理」といった一般名詞を話題にする人はいないでしょう。実生活では「どんな庭か」、「どんなおいしい料理がふるまわれたか」など、あなたの「経験」や「感動」を加えて説明することがほとんど。

そうなると自然に詳しく、複雑な描写が伴うものになってきます。

「何かを相手に詳しく説明する」時に避けられない「関係代名詞」を中心とした5つのの表現方法を学びます。言いたい事を、5つの表現バリエーションで伝えられるようになります。

もしあなたが自分の英語に対して「表現バリエーションが増えない」、「いつも同じ文章の繰り返し」、「小学生のような単調な英文で退屈」と感じているなら・・・
この講座を受講して、もう少し複雑なことを、ネイティブのようにスマートに表現するテクニックを学んで下さい。

今までの間違った学習アプローチからサヨナラしてください

「関係代名詞は2つの英文をつなぐもの」と思っていませんか?

日本の中学校や高校、市販の文法書では「関係代名詞は2つの英文をつなぐもの」として教わります。ひたすら2つの文章をwhichやwhoを使って1つの文章にする練習をした方も多いと思います。

でも、実生活で2つの文章を結合させるシチュエーションに出会ったことがありますか?現実ではこの2文結合のアプローチで関係代名詞を使っているネイティブは、世界中どこを探してもいません。これは日本の受験の世界でしか通用しない、間違った関係代名詞へのアプローチです。

この講座では学校で習わないネイティブが使う関係代名詞を取り上げていきます。

ネイティブがあなたの英語に感じる「違和感」を軽減します

この講座で扱う内容は、あなたが何かを説明する際に、その説明の対象をより細かく描写するために欠かせないものです。

ネイティブがあなたの英語に感じる「違和感」を軽減します

例えば、日本語で

「この本は、マリナーズに所属していたイチローが5年連続200本安打を達成した軌跡への道を扱ったものだ。」

というような一見、複雑で長い文章を相手に分かりやすく英語で伝えるために必須のテクニックなのです。

さらに言うと、関係代名詞の正しい役割・使い方を知ることで、日本人英語によくありがちな「重要なことを後に描写する傾向」を避けることができます。結果、あなたの話し相手やメール相手にイライラを感じさせない英語にすることが可能になります。

そのためには、まず、「後ろから修飾する英語」ロジックと「前から就職する日本語」ロジックの違いを知り、理解し、自分の中に落とし込んでからアウトプットすることが重要です。

例えばあなたが、「どんな人が好き?」と聞かれて「責任感があって、優しくて、楽しい男性が好きです。」と伝えたいとしましょう。

次の2つの文章を比較して下さい。

I like a responsible, caring, and fun guy.
I like a guy who is responsible, caring, and fun.

この2つの文章はテストでは合格点をとれます。どちらも自然です。ミスもありません。100%完璧な文章です。

ところが、前者の英文はネイティブをイライラさせるのです。

このイライラを生じさせる原因こそあなたがこの講座で学ぶことです。あなたはどうすればネイティブらしい英語が書けるのか?

それはネイティブの使っている英語のロジックにしたがって英語を書くことであり、日本語をそのまま英語に置き換えるような今までのやり方は、実は良くない事だと気が付くことから始まります。

おそらく、あなたの日本人英語では、ネイティブは最後まで注意力が続きません。こんな短い英文ですらそうなのです。「この人、結局何のことについていっているのかな?前置きが長いな・・・」が彼らの感想なのです。これではあなたが伝えたい事が伝わらないのも無理はありません。

そんなことにならないために、英語ロジックの大原則を知り、ネイティブに「関係代名詞を使って複雑なことをスマートに伝えられるようになる」方法を学びましょう。効率的なコミュニケーションを学ぶとはまさにこの講座を学ぶことです。

こんなことを学びます

  • 複雑なことを簡単に英語で伝える方法を学びます。
  • 文章が長くなっても伝わるネイティブ流の関係代名詞の使い方を学びます。
  • あなたが伝えたいことを、関係代名詞を含めた5通りの方法で伝えられるようにします。
  • 限定用法・非限定用法とはなにか、どのように使い分ければいいかを学びます。
  • 日本語と英語の違いに着目し、文法書だけでは学べない英語らしく伝える方法を学びます。
  • 日本人英語にありがちな「大切なことが最後に出てくる」表現を避けて、相手に違和感を感じさせない表現方法を学びます。

複雑な事をスマートに伝えられるようになるこの講座の4ステップ

STEP01

テキストを読もう

テキストを読もう

まずは予習テキスト「新・関係代名詞攻略講座」を読んで、この講座の学習コンセプトとなっている考えを学んでください。

このテキストは、講座の英作文課題での学習効果を最大化していただくために、ニューヨーク在住のAsako先生が書き下ろしで開発した教材です。

ネイティブが複雑な英語表現をするときに、彼らの頭の中でどのように英文が組み立てられているのか、トレースし、詳しく解説していきます。必要に応じて練習問題もついていますし、自分のペースで学習が進められるようになっています。

STEP02

課題にチャレンジ

課題にチャレンジ

予習テキストで学んだことを踏まえて英作文課題に取り組みます。

毎回の課題では、学んだことが理解できているかを試すために、翻訳型の英作文課題を出題します。ストーリー性のある全6回の課題文は関係代名詞を使って仕上げられるよう、入念に作り込まれています。

STEP03

復習をしよう

復習をしよう

予習テキストでインプットしたことが、英作文課題で正しくアウトプットできているか、担当講師のマンツーマン添削指導を受けて、1つ1つ復習していきましょう。

英会話と違って、指導が文字で全て残されているので、この講座が終わっても繰り返し繰り返し復習できるのもメリットの1つです。

STEP04

質問し放題を利用しよう

質問し放題を利用しよう

もし疑問点が出たら、何度でも無料で質問しましょう!

テキストや添削結果について何度でも、自分が納得できるまで直接、担当講師に質問をすることができます。

これらを毎月2セット、合計6サイクル繰り返す頃にはあなたの英語描写力が高まっているはずです。

この講座で学べること

  • 1
    関係代名詞についてとその用法
    ネイティブな基本関係代名詞の使い方、2つの基本アプローチ

    日本では関係代名詞を学ぶ際、2つの英文を1つにする練習を繰り返しますが、ネイティブでこのアプローチをとっている人は1人もいません。まずはこの考えから脱却することから始めましょう。

    この章では主に、ネイティブの頭の中をのぞくように、英語の思考パターンのロジックを解説しています。同時に日本語の思考パターンのロジックと比較することで、この2つの考え方を丁寧に解きほぐし、説明していきます。

    英語では、まず最初に重要なことを伝えるという文化的・言語的な基本原則があります。この原則をあなたの頭に叩き込むことで、関係代名詞を使った文章を作る際のベースの考え方がインプットされます。

    「英語が重要なものから伝える」言語というのは有名でご存知だと思います。これは文章全体をさして重要なことを先に伝える(ライティングフレームワーク)と誤解されがちですが、短い一文の中ですら同じ原則があてはまります。

    それなのに、日本語の考え方を引きずって、それをそのまま英語にすると、結論が見えず、ネイティブは違和感を感じるのです。英語ロジックから考えると、日本人の遠回しな英語は何を言いたいかあいまいで、伝わりにくいものなのです。日本語のロジックで、英語に置き換えても伝わらないのです。それが英文法を確実に守っていたとしてもです。

    この英語ロジックを使うことで、相手が「ふむふむ、なるほど、それで?」とあなたの話を聞く姿勢を持つトリガーになることも知っておいてください。関係代名詞を使うことは 「これから、このことについてもっと説明をするよ!聞いてね!」というサインなのです。

    またこの章では「制限用法」「非制限用法」についても詳しく解説します。文章の意味が変わってきてしまうカンマ1つの重要性を理解していますか?文章の意味があなたが伝えたい情報はどちらの用法の関係代名詞を使って伝えるべきなのかが理解できるようになり、自分の伝えたい意図を明確化できるようになります。

    この章を読んで、「関係代名詞は2つの文章を1つにするものではなく、別の目的がある」と理解することが、直訳英語や無駄に複雑な英語から脱出する第一歩です。

  • 2
    関係代名詞の格

    関係代名詞の種類にはwhichやthat、who、whomなどがありますが、これらの使い分けは正しくできますか?

    どの関係代名詞を使うかというのは2つの条件によって決まってきます。この章ではこの2つの条件を学ぶことで、英作文をする時に適切な関係代名詞を選べるようになります。

    「格」というと少し堅苦しいイメージですが、この文法的な知識を身につけることで確実に関係代名詞の種類を理解し、正しい英文が書けるようになります。

    章の最後にある練習問題を通じて、着実にあなたの中に関係代名詞をインプットしていきます。

  • 3
    関係代名詞文の作り方
    ネイティブは短気?英文法どおりでも伝わらない英語・・・

    関係代名詞のコンセプトや基礎的な知識を身につけたところで、いよいよ関係代名詞を使った文章の作り方をステップに沿って実践していきます。

    よく見られるのは、自分の伝えたいことを一気に文章にまとめようとして、ごちゃごちゃと混乱してしまい、結局ひっちゃかめっちゃかな文章ができてしまうことです。この章では、関係代名詞文の作成を3つのステップに分けて、頭の中を整理しながら、1つずつ順番に進めていきます。慣れるまでは多少混乱があるかもしれませんが、ステップに沿ったテクニックを一旦習得したら、自分なりの方法でスッと一文が作れるようになります。

    この講座のメインともいえる、この3章を読み込み、英文の文章構造を読み解くことで、文章の組み立てに前より時間がかからなくなった自分に出会えるはずです。

    いろいろなシチュエーションでの例文や練習問題を多く載せているので、この章を学習し終える頃には、かなり関係代名詞マスターに近づいていると言えるでしょう。

  • 4
    関係代名詞と前置詞・句動詞

    “in which”, “at which”など前置詞と関係代名詞が組み合わさったフレーズを見た瞬間、ウッ…となっていませんか?

    この章ではそんな「前置詞+関係代名詞」を取り上げて、詳細に解説していきます。またこの「前置詞+関係代名詞」パターンと混乱しやすい「句動詞」も取り上げます。

    実はこのパターンの文章の作文ルールは通常の関係代名詞文と変わらないのですが、前置詞が入ることで混乱しやすくなってしまうようです。このパターンを攻略するポイントは文の構成を注意深く観察することです。文構造を読み解くことで、苦手分野を得意分野に変えていきましょう。

  • 5
    複合関係代名詞what
    関係代名詞句のリズム習得

    厳密に言うと関係代名詞ではありませんが、使いこなせるようになるととても便利な使い方ができるwhatをこの章で扱います。

    決まったフレーズで使われることも多いwhatを自分のものにできれば、あなたの書く英作文もワンランクアップすること間違いなしです。

  • 6
    関係副詞

    この章ではwhen, where, why, howといった関係副詞を取り上げます。関係代名詞と関係副詞の違いを解説するところから始まり、それぞれどういう特徴があるのか、どのように使い分けをすればいいのか、見分け方や関係代名詞文⇔関係副詞文の書き換え方法までを学びます。

    関係代名詞からさらにレベルアップして、関係副詞も使いこなせるようになれば、さらにネイティブらしい洗練した文章を書いたり話したりすることができるようになるでしょう。

  • 7
    ネイティブがよく使うパターンをマスターしよう
    関係代名詞の復習をしたい方に(文法編)

    いよいよテキストも最後のVol.3に入り、一層ネイティブが使う表現をマスターすることに注力していきます。

    この7章では、ネイティブが普段の生活でよく使う5つのフレーズパターンを紹介します。ネイティブが日常生活の中で使っている関係代名詞フレーズは大半がここで紹介する5つに含まれます。ネイティブが使うこれらのフレーズのリズムに慣れて、考えなくても関係代名詞をイディオムとして使えるようになることを目指します。

    パターンやリズムを一旦覚えて体に染み込ませてしまえば、自分でも驚くほどスムーズにフレーズが出てくるようになるでしょう。そうすると、スピーキングもライティングもより楽しくなって、自分の中でポジティブな循環ができ、さらにレベルアップしていくことが期待できます。

  • 8
    プロの使い方

    今までの章で学んできた理論を実際のネイティブの例文で振り返っていきます。ニューズウィークやニューヨークタイムズ、フォーブスなどの記事を取り上げ、生きたネイティブの文例から、どのようなケースでどのように関係代名詞を使うのか、使わないのかをマスターしていきます。

    さすがプロ、とうなるような用法も多く、すぐに真似できるようなものではありませんが、幅広い用途、簡単なものから難しい概念まで、プロが書く文章にも、様々な場面で関係代名詞が使われているということを見てもらえるようになっています。

    「関係代名詞でどのように複雑な内容を表現しているのか」を意識しながら英文を読むことで、自分の使える表現方法の幅もどんどん広がっていくことが実感できる章です。

  • 9
    関係代名詞以外の表現で表す
    同じコンセプトを言い換えよう

    この講座は関係代名詞の講座ですが、最後の章にはあえて関係代名詞を使わずに同じコンセプトを伝える方法を取り上げます。もう1歩先に進んで、あなたの表現のバリエーションを増やしていきます。

    あなたが何かを説明したい時、その描写を細かく相手に伝えたい時に使える関係代名詞以外の5つの方法を学べます。その方法はカンマやダッシュを使ったり、テクニックを駆使して他の言い換え表現を使ったりという5つの方法です。あなたが言いたい事を5通りで表現しなおす練習は、あなたの英語の運用力を大幅に強化してくれるはずです。

    TPOに合わせて、相手に伝わりやすい方法で、また英語の表現にバリエーションを持たせる意味でも非常に学びの深い章になることでしょう。

  • コラム

    ニューヨーク在住歴20年を越える講座開発者Asako先生書き下ろしのコラムが全編で4つ収録されています。決して教科書では得られない、ネイティブ視点での英語の見方になるほどー!と思うこと間違いなしです。

こんな方におすすめの講座です

  • 関係代名詞に苦手意識のある方
  • 英作文を作る時にストレスを感じている方
  • 関係代名詞に関する知識が曖昧だと感じている方
  • 制限用法と非制限用法の違いが分からない方
  • 制限用法を使う場面、非制限用法を使う場面の認識ができていない方
  • 関係代名詞を自信がなくて使えない方
  • 関係代名詞は得意です!と言えない方
  • 関係代名詞はなんとなく難しそう、という考えがこびりついている方

この講座の価値は?

関係代名詞の復習をしたい方に(文法編)

いくら文法を勉強しても、いくら単語を覚えても、日本語のロジックで考え英語にしていたら、それはやはりネイティブの英語とは程遠いのです。

もちろん通じますし、それで悪いとも言えません。ただネイティブは英語らしい表現に慣れているので、そこから外れた英語は正直読みにくく、聞きづらく、理解しづらいのです。

あなたの英語をもっとあなたの話し相手にフレンドリー(仲がいいという意味ではなく、相手に負担を書けないという意味)にするには、この講座で教えるコンセプトをインストールすることが非常に有効です。

ビジネス英語では定型的な文言でやりとりすればおおよそ誤解もなく事足ります。しかし、少し込み入ったコミュニケーションをする場合やプレゼンテーションするようなケース、プライベートでのやりとりではやはり英語らしい英語が好まれることは言うまでもありません。

たった3ヶ月で日本語ロジックではなく英語ロジックで英文を組み立てるロジックをインストールし、一生バージョンアップの必要もなく使い続けられるとしたらどう思いますか?

この講座、だれに教わるのか?

この講座で扱うのは「関係代名詞」を中心とする5つの文法テーマですが、英語らしい表現を教える講座のため、英語がネイティブレベルで扱えること、日本人英語のクセに精通している人物である必要がありました。

塾でも英語の指導をしていて日本人英語のクセを知り、かつ、英日翻訳家としてネイティブの英語にも精通した担当講師に教わります。一流の翻訳者は相手の伝えたいことを英語に換えるだけではなく、いかに伝わり易く、分かり易く伝えるかで評価されます。

そのような評価軸で評価され続けている担当講師だからこそ教えられる講座と言えるでしょう。

受講生だけに与えられる特典

この講座の受講生には学習が有意義なものになる、通常の特別講座にはない特典をご用意しました。

特典

質問し放題

添削結果について疑問がある場合は通常月額3,080円で提供している質問し放題オプションを講座期間中毎月お付けします。(総額9,240円相当)
確実に1回1回疑問を解消しながら先に進むことができます。

※この講座で提出した課題に対してのみ有効です。
※いただいた質問は、講師が他の受講生の学習に役立つと判断した場合、終講レポート等に掲載させていただく場合がございます。

開発者プロフィール

PROFILE

Asako先生

Asako先生プロフィール

20年以上ニューヨークに住み、NY市公式ガイド免許保有者でもある英語ネイティブレベルの講師です。フルーツフルイングリッシュにはAsako先生自身が「英語を上達させるなかでこんなサービスがあったらよかったのに」と感じられたことから参加いただいています。少しおせっかいな性格で解説も多くなりがちですが、熱心なAsako先生の想いを受け取って下さい。

座右の銘は"Whatever your hand finds to do, do with all your might."

出身
日本
学歴
小学校在学中に父の転勤に伴いシンガポール共和国に在住。
共立女子大学 食物栄養学科管理栄養士専攻科
TOEIC 990/990
職歴
大学在学中から日本のDTP編集・学術調査会社でインターン就業。
卒業後技術翻訳コーディネーター、翻訳者、シニア翻訳者を経てフリーランスへ転向。
NY市をベースに通訳者としても活動。NY市公式ガイド免許有。
趣味
料理・読書・博物館/美術館等を回ること
先生から一言

はじめまして。Asakoです。

私は仕事、子育て、社会生活も英語の環境で生活していますが、物の頼み方一つをとっても日本語をそのまま英語に訳した場合に加えて、「こういう風に言うと受け入れてもらいやすい」という文化的な部分も含めてご紹介していけたらと思っています。生徒さんとしてご自分の意図を日本語で説明できるのは日本語OKの講師のメリットかなと思います。基本的にかなりのおせっかいで、添削文を短く簡潔にするのが向上点で努力中です。よろしくお願いします。

英語の上達方法には色々な考え方があると思いますが、私は外国語としての英語は、きちんと体系的に基本からきっちり学ぶことが最終的に高いレベルに達することができる唯一の方法だと思っています。

アメリカに住んでいると数年でなに不自由なく暮らせるレベルになる人と、30年いてもブロークンイングリッシュのままの人達と、その間に入る人達に出会いますが、近道があるとすれば、やはり自分の英語を直してもらえる環境に身を置き、体系的に勉強し、英語に接しながら細かい所を直していくことだと思います。

その過程で日本語と英語の考え方の違いを吸収し、自分の考えをそのまま伝えるだけでなく、受け入れてもらいやすいように提示することができるようになると思います。
コミュニケーションツールとしての英語は万国共通語として世界中の人との繋がり、人生を豊かにしてくれるものです。

時間と努力は欠かせませんが、日本語が話せれば必ず英語も同じように話せるようになります!

ある程度のレベルになっても英語を直してもらえる環境というのは海外に住んでいてもなかなか手に入るものではありません。理由は様々だと思いますが、ご自分の目標に向かって英語を学ばれる皆さんのお手伝いができれば喜びです。

担当者プロフィール

PROFILE

Yuko先生

Yuko先生プロフィール

カナダ政府や日本政府機関でも勤務経験があり、現在も日本で年に一度カナダ外交に関する講座を大学で担当しているというこれまでにない経歴を持つ講師。カジュアルからフォーマルな英語表現まで指導することができます。

座右の銘は「Where there is a will, there is a way」

出身
日本
学歴
日本の大学を卒業後、カナダの大学院卒業(修士)
Major: Political Science/History
職歴
大学非常勤講師
翻訳・通訳
カナダ政府機関及び日本政府機関にて勤務経験あり
趣味
読書・旅行・整理整頓で気分転換
先生から一言

こんにちは、Yukoです。日本生まれ日本育ちですが、小さいころからカナダにご縁があり、カナダでカナダ政治と歴史を学びたいという夢を一つ叶えることができました。

海外に住むと日本の良いとこばかり恋しくなりますが、多文化・多民族の国カナダならではの様々な経験をすることができました。今まで学んだことを生かして、みなさまのお手伝いができれば幸いです。

英語を学ぶことで、コミュニケーションや文化に触れる機会がずっと多くなります。どんどん世界を広げていきましょう。

サービス説明

商品名
新・関係代名詞攻略講座
内容
  • マンツーマン添削指導<全6回>
  • テキスト<全3冊>

    ・「新・関係代名詞攻略講座」Vol.1
    ・「新・関係代名詞攻略講座」Vol.2
    ・「新・関係代名詞攻略講座」Vol.3
    ※テキストはPDFでの配布です。
    ※このテキストは「関係代名詞ナビブック」として単体で販売しています。
    ※すでにお持ちの場合でもテキスト代金の返金は致しません。

  • 質問し放題

    ・月額3,080円(税込)x 3ヶ月分、9,240円相当額を無料付与
    ・添削結果について疑問がある個所を無制限で質問できます。
    ・当講座の課題にのみ有効です。
    ・いただいた質問は、講師が他の受講生の学習に役立つと判断した場合、終講レポート等に掲載させていただく場合がございます。

  • 終講レポート

    ・講座終講時に各課題の作文例、ポイント解説、よくある間違いを中心にまとめたレポートを配布します。

料金
KDM
KDM
KDM
受講料金 27,500円<税込>

<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。

【一括払い】
受講料金 27,500円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ

【分割払い(2回)】
受講料金 14,025円<税込> x2回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 28,050円

【分割払い(3回)】
受講料金 9,441円<税込> x3回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと
※お支払い総額: 28,323円

※分割払いの場合、お支払いの停止はできません。

※この料金のほかに通常の自由作文を利用する際の英作文チケットが必要です。必要となるチケット枚数は12枚程度です。
※講座で出題される課題の1回あたりの必要チケット枚数は2枚です。
※講座で出題される自由作文を既定分量より多めに作文された場合はこの枚数以上のチケットが必要となります。

定員

募集枠:先着20名様

※定員になり次第締め切ります。

お申し込み期間

【お申し込み期間】
2025/11/23(日) まで

受講期間

2025/11/24(月)〜2026/03/07(土)

■配信スケジュール

開講日:2025/11/24(月)
 ※教材「新・関係代名詞攻略講座 Vol.1」配布予定

課題1: 2025/11/30(日)

課題2: 2025/12/14(日)

課題3: 2025/12/28(日)
 ※教材「新・関係代名詞攻略講座 Vol.2」配布予定

課題4: 2026/01/11(日)

課題5: 2026/01/25(日)
 ※教材「新・関係代名詞攻略講座 Vol.3」配布予定

課題6: 2026/02/08(日)

※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。
※各課題に設定された締切日以降の提出は行えません。また未利用分の返金は行えません。あらかじめご了承お願い申し上げます。

お支払い方法

以下のお支払い方法がご利用いただけます。

  • 銀行振込
  • コンビニ
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

お申し込み方法

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。

お客様の声

    J.S.さん

  • 購入動機
    関係代名詞は文法上とても大切ですし、いろいろなバリエーションがあって複雑なので一度復習したかった。

  • 良かった点
    様々な関係代名詞について、使い方やニュアンスの違いなど、分かりやすく勉強できました。また、関係代名詞を無理に使わない方がいい場合についての解説もとても勉強になりました。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    文章でも会話でもちょっと複雑になれば関係代名詞は必ず出てきますので、復習できてよかったです。

  • 添削内容について
    毎回丁寧に添削していただきありがとうございました。

  • 予習テキストについて
    関係代名詞の文法的な説明だけでなく、ニュアンスの違いなど、踏み込んだ内容までわかりやすく解説されていたと思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    毎回丁寧に添削していただきありがとうございました。講座はもう少し続きますので引き続きよろしくお願いいたします。


  • o.a.さん

  • 購入動機
    関係代名詞について学びたいと思ったから。

  • 良かった点
    丁寧に解説していただけたので、理解が深まった。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    どういうふうに使うのか、どのタイミングで使うのかがわかった。

  • 添削内容について
    すごく丁寧でわかりやすかったです。

  • 予習テキストについて
    あまり活用できませんでした。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    ありがとうございました。


  • G.S.さん

  • 購入動機
    現在日本語を外国人ティーンネージャーに教えていますが、外国人との意思疎通は英語を使わなければならず、よく出てくる関係代名詞を理解たら、もっと会話が理解できるかもと思い受講しました。

  • 良かった点
    関係代名詞の種類の多さに驚きました。学校では教えてもらっていない代名詞などがあり、目から鱗状態でした。いろいろなパターンがわかりました。

  • 悪かった点
    特に無かったです。

  • 役だちそうか?
    英作文を書くときの表現方法が広がりました。

  • 添削内容について
    先生の細やかな添削に毎回感動でした。すごいです!

  • 予習テキストについて
    PDFでは見にくく、印刷して利用しました。紙媒体の方が書き込めて、便利でした。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    先生、トンチンカンな英作文にお付き合いいただきありがとうございました。先生の添削を読むのが楽しみでした。またよろしくお願いします。


  • S.K.さん

  • 購入動機
    以前、関係代名詞講座で評点2を取ったことがあったから。

  • 良かった点
    少しは、関係代名詞に対してアレルギーが減ったかもしれないこと。

  • 悪かった点


  • 役だちそうか?
    関係代名詞を使う機会があれば、使ってみたいと思った。

  • 添削内容について
    よい。ただし、最終回については、関係代名詞を使わないで作文しなさいと明記すべきだと思う。

  • 予習テキストについて
    vol.3の9章、関係代名詞以外で表すコーナーは役に立つと思います。これくらい自由に使えたらネイティブ並みだと思いました。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    ありがとうございました。


  • M.S.さん

  • 購入動機
    現在、英語で歌詞を書いたり、海外の取引先と英語でメールすることが多い仕事をしています。関係代名詞は、ほとんどわかっているつもりでも、限定用法と非限定用法の理解があいまいだったので、今回、申し込んでみました。

  • 良かった点
    自分では、できていると思っていても、意外とLV5が取れなくて、抜け落ちているところがいっぱいありました。講座を取って良かったです。限定用法と非限定用法の違い、とか、コンマがいるいらないとか、細かいところまで、学べました。

  • 悪かった点
    特に悪い点はなかったと思います。

  • 役だちそうか?
    英作文の時、関係代名詞でつないで、すっきりした大人っぽい文章をかけるようになりました。thatとwhichを使う時の違いなど、明確になりました。

  • 添削内容について
    とても良く見ていただきました。解説が丁寧で、とても勉強になりました。

  • 予習テキストについて
    日本語なので、とても読み易いです。イラストや字の大きさもいいし、カラーを使っていて、楽しいです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    色々と、教えていただいてありがとうございました。あともう少しなので、頑張ります。


  • I.K.さん

  • 購入動機
    日本語でも文章を長く書いてしまう癖があり、それがそのまま英語に反映して関係代名詞や関係副詞を使って文章が長くなる傾向があるのですが、正しく使えているか自信が無かったためです。

  • 良かった点
    正しく使えていなかった、細かいところまで理解していなかった事に改めて気がつきました。また、関係代名詞を使わないで文章を作成する方法もあったのが勉強になりました。

  • 悪かった点
    特にありません。あえてあげるなら、期間が短く、課題数も少なかったので別の機会があればまた参加したいと思います。

  • 役だちそうか?
    普段の文章作成の役に立ちました。特に関係代名詞を使いすぎる傾向があるので、使わない方法を特に意識したいと思います。

  • 添削内容について
    関係代名詞以外にも、他の文法の間違えも指摘していただいて勉強になりました。

  • 予習テキストについて
    文法だけでなく、例文も多々あり、わかりやすかったです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    短い間でしたがお世話になりました。この講座を受ける人はほとんど文法が大事だからと思って受講しているのだと思いますが、私も同様の思いで受講しました。テキストに文法を学ぶ事の重要性が書かれているのを読んで、やはりそうなのかと再認識できました。中には文法なんて、という人もいますが、このテキストを読んで私は引き続き勉強を続けていきたいと思いました。


  • T.S.さん

  • 購入動機
    自分の撮った写真や作った音楽に関する文章を英語で書きたいと思ったのが英語学習の動機だったので、その文章を書くのに不可欠な内容であると考えて受講しようと思いました。

  • 良かった点
    関係代名詞について集中して学ぶ機会が持てたことと、本やテキストの自習では得られなかったであろう実践的なことを教えていただけたのでとてもよかったです。

  • 悪かった点
    特にありません

  • 役だちそうか?
    制限用法と非制限用法を使い分けるポイントが具体的に教えていただけたので、以前に比べて段違いに自信をもってかけるのではと思います。(正確に使えるかどうかはまだまだ分かりませんが少なくとも自分の意思をもって使い分けることはできると思います)

  • 添削内容について
    とても分かりやすかったですし、不明な点は質問で教えていただけたので良かったです。

  • 予習テキストについて
    例文が多く、段階的に詳細に関係代名詞を使った分にしていく解説は分かりやすいと思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    毎回丁寧な添削ありがとうございました。自分にとっては思った以上に複雑な文章の英訳でしたが、初めのころに教えていただいた制限用法、非制限用法の使い分けのポイントでかなり理解が進んだので、なんとか最後までついていけました。本当にありがとういございました。


  • T.K.さん

  • 購入動機
    提出した英作文で、関係代名詞を使って「不要」と添削されることが多く、自分の関係代名詞への理解が大きく違っているのではないかと、思い始めたことが受講のきっかけでした。

  • 良かった点
    自分のそれまでの理解がずいぶん間違っていたとわかったのがよかった。

  • 悪かった点
    Vol.3の後半のテキストが難しかった。もう少しわかりやすいとありがたいと思います。

  • 役だちそうか?
    英作文を書くときの文章の組み立てが変わったと思います。以前は混乱してまとめられなかったのが、ずいぶんすっきりと考えられるようになったと思います。

  • 添削内容について
    とても詳しく、わかりやすくて良かったです。

  • 予習テキストについて
    vol.1とvol.2に関してはわかりやすかったです。Vol.3は私の読み込みも足りなかったのだろうと思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    御世話になりました。本当はもっと質問もしてもっと行動も積極的に取り組みたかったです。自分の英文法の理解が思ったよりもさらに、はるかにできてなかったので、とても良い機会になりました。


  • M.S.さん

  • 購入動機
    関係代名詞は物事を説明する時にはなくてはならない文法事項で、知識を確実なものにしたかったため。

  • 良かった点
    細かく正確な知識が得られました。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    これからも関係代名詞を用いる時に間違えたり、迷ったりするかもしれませんが、その時はテキストを読み直したいと思います。

  • 添削内容について
    厳しく、的確に添削していただけました。

  • 予習テキストについて
    関係代名詞以外で表現する方法の章が思いがけず良かったです。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    K. Yuka先生、約3か月間大変お世話になりました。毎回的確に添削、解説していただき、質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。機会がありましたら、これからもご指導よろしくお願いします。


  • T.S.さん

  • 購入動機
    CNNニュースのシャドウイングをしている時、関係代名詞や分詞を用いて一文が長いものが多かったので、学習しておいたほうが良いと思った。

  • 良かった点
    添削が丁寧で何度でも質問できる点。この利点を利用して繰り返し質問させていただきました。

  • 悪かった点
    質問への返答を見るときなど、クリックする場所や順序を忘れる点。テキスト執筆者と添削者を同じ講師にしてほしい。

  • 役だちそうか?
    完ぺきとは言えないまでも関係代名詞の知識がある程度確実になりました。英文を理解したり読んだりする時のハードルが少し下がった気がします。

  • 添削内容について
    模範解答の解説を読むだけでもボリュームがあって勉強になりましたが、自分の英作文にコメントを頂けてさらに良かったです。

  • 予習テキストについて
    内容は良いのですが、オンライン上で読むので、オンライン上の制約があり読みづらい。(持ち運べない、自由に頁をめくれない、など)

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    私にとって初めての英文添削講座でした。最初は不慣れで緊張しましたが、無事に終了することができそうです。詳細・迅速な添削をありがとうございました。仕事等で復習が遅れたり追い付かない時期もありましたが、この講座を受講できてよかったです。(Q11は5 最高に満足とまではいきませんが、4.5以上5未満といったところかと思います。)


  • I.Y.さん

  • 購入動機
    ネットで情報検索を行っていると、「関係代名詞のような難解な文法は不要だ。」と主張しているサイトが結構数多く見受けられます。手っ取り早く英語に親しむには良いのでしょうが、しかし、英文のサイトを閲覧していると関係代名詞がかなりの割合で登場することから、関係代名詞を習得することは必要であると思い受講しました。

  • 良かった点
    関係代名詞を用いて英作文するにあたって、日本語原文を分析する手順を学びました。主文と修飾部分に分け、先行詞を明確にして英作文すると言う方法が現実的に役立ったと感じます。私にとっては「二つの文をつなぐ。」と言う感覚が関係代名詞には触れたくなくなる要因であったと思いました。

  • 悪かった点
    改善要望事項はありません。

  • 役だちそうか?
    英文のサイトを読むことが苦にならなくなりました。英作文でも、修飾部分の表現方法をバリエーション豊かに学ぶことが出来たため、英作文が楽になりました。

  • 添削内容について
    他の「英作文添削」と同じようなスタイルで、インデクスを付けてポイントを示し、説明していただけるのは解りやすいです。また、私が作文した英文を活かして添削を頂けるのは、肯定したうえで正しい方向に導いていただけるので非常にうれしく吸収出来ました。「作文例」と並べて見ることで表現の幅を広げることに大きな成果を得られました。

  • 予習テキストについて
    解りやすい文章と、多すぎない量で取り組みやすかったです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    何度も同じような指摘をさせてしまった点は申し訳ありませんでした。細部まで読み込んで頂き添削を受けていることが大変よく伝わり感謝いたします。関係代名詞が使いこなせると言うには、まだ訓練が必要ですが苦手意識は取り除くことが出来たと感じます。


  • T.K.さん

  • 購入動機
    外資系の会社に勤めており、日常的に英語メールのやりとりが発生します。込み入ったことを話すときに関係代名詞を使う事はあるのですが、中学校や高校で習った曖昧な知識で使っており、前置詞との使い方やwhich, that, whoseの使い分け方、違いなどがよく分からず、不安に感じながら使っていました。そのため、関係代名詞に特化したレッスンがあると知り申し込みをしました。

  • 良かった点
    毎回、注意すべきポイントを絞って、課題に取り組むことができたので、ステップバイステップで学習することができました。またテキストの説明も丁寧で、これまで疑問に思っていた各関係代名詞の使い分け方など、非常に参考になりました。毎回の課題も、どれだけできるか挑戦する感覚で取り組むことができ、楽しかったです。また、関係代名詞を使わずにより平易な言葉で伝える方法もレッスンに含まれており、その点も非常に良いと思いました。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    日常のメールのやり取りの中で、以前より自信を持って関係代名詞を使うことができそうです。また、関係代名詞を使わずによりシンプルに内容を伝えることができないかも併せて考えてコミュニケーションを取っていきたいと思っています。

  • 添削内容について
    いつもわかりやすく、丁寧に説明していただき、良かったです。

  • 予習テキストについて
    わかりやすいと思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    関係代名詞について、集中して体系的な学習ができ、貴重なレッスンでした。まだ自分の中で定着していない部分もありますが、今後もテキストや添削内容を時々見ながら、自信を持って使えるよう練習していきたいと思います。ありがとうございました!


  • S.M.さん

  • 購入動機
    長年、英語学習をある時期は仕事として、また趣味として途切れることなく続けてきました。しかし、自分の実力は止まったままで、向上してないと実感し、基本からしっかりと学びたいと思い、苦手分野の関係代名詞講座を受けることにしました。

  • 良かった点
    今まで制限用法、非制限用法を、あまり深く考えずに書いたり、読んだりしていました。補足情報なのか、そうでないか、これから文章を読む際、理解が深まると思った。また、関係副詞と他動詞との相性はやや悪いなど、添削の際の解説が良くわかり、目から鱗でした。英作の際、関係詞を使った方がいいか、言い換え方法で書いた方がいいか、考えるようになった。また、毎回ミッションに基づいて取り組めたこと。課題文もストーリー性があって面白かった。

  • 悪かった点
    講座内容ではありませんが、課題が2つあるので、復習のため印刷すると全部印刷されてしまうこと。余裕あれば他の課題も勉強できるのですが。課題1,課題2と分けて解説が出ると、見やすいかなと思いました。

  • 役だちそうか?
    英作文する時は、関係詞を使うか、他の表現方法で書けるか、選択肢が広がったこと。英文を読む際は理解度が深くなっていくと思う。

  • 添削内容について
    丁寧に、詳細に添削して頂き、満足しています。単語選択が良かった時、褒められて嬉しかったです。

  • 予習テキストについて
    今までの文法書より、詳しく説明してあり、関係代名詞以外の表現、プロの使い方、はとても為になった。ネイティブが良く使うパターンはもう少し時間をかけて、使いこなせるようにしたいと思った。また、著者の英文法の必要性、文法勉強推奨との言葉が、成程と思い、これから学習していく中で、心強い応援になった。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    毎回、詳細に添削して頂き、また、小さな疑問点にも答えて頂き、有難うございました。少しですが、関係詞について自信が出てきました。また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。


  • Y.K.さん

  • 購入動機
    グローバル部門に対して、お客様や製品の問題を伝える必要のある仕事をしていますが、伝えたいことをうまく英文に書けないことからこの講座を申込みました。

  • 良かった点
    テキストがわかりやく、今までとは違う観点で関係代名詞を捉えることができました。

  • 悪かった点
    課題が2種類ありますが、どちらかしか提出できないこと。難易度で2種類提供されているのか?など違いがわからず、どちらを選べばいいか逆に悩むので、1種類にしてもらったほうが良いと思いました。

  • 役だちそうか?
    対象を修飾したいとき関係代名詞だけではなく、他の表現(分詞など)でも問題ないことがわかりました。関係代名詞として表せないケースなどもテキストに書いてあってなるほどと思いました。(もう少しこの部分の例を知りたかったです)

  • 添削内容について
    提出した英文の訂正については的確に指摘をいただけたと思います。ただ追加で質問した点について(提出時にコメントがかけるもの)は、あっさりした返事しかなく、もう少し追加のアドバイスやコメントが欲しいと思いました。

  • 予習テキストについて
    わかりやすかったです。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    丁寧に添削いただきありがとうございました。

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。