英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』 英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』

日本語っぽい英語を使うの、もう終わりにしませんか?

英語を学習する中で、こんなふうに思ったことはありませんか?

画像

この英単語、ホントに
この日本語訳で合ってるの?

画像

この単語とこの単語、
同じ日本語訳だけどどう違うの?

画像

英語の勉強してるのに、
読む説明文は日本語ばかり...。

例えば「communication」という単語、日本語では「連絡/伝達」と訳されますが、本当にそのような意味で使われてるのか、と疑問に思いますよね。「連絡/伝達」と無理に日本語に訳すよりも、そのまま「コミュニケーション」と言った方が、よほどしっくりきます。

また、「check」と「confirm」って、どっちも「確認する」の意味ですが、本当に全く同じ意味なんでしょうか。英和辞典で調べてもどちらも「確認する」の意味で載ってるので、どう違うのかがわかならいままになってしまったり。

さらには、せっかく英語を勉強してるのに、学習中に英語よりも日本語の説明や日本語訳を読んでる時間の方が長い、と思うことってあります。理解のためには日本語で読んだ方が早いのはわかるんですが『これで本当に英語の学習の役に立ってるの?』と思うことがありますよね。

こんなふうに、学習中不安に思ってしまうのは「ある勉強方法」に原因があったんです。

その勉強方法とは...?

ほぼ全員がハマる落とし穴

不安の原因となるのは「日本語で英語を覚える」勉強方法です。

『えっ!?日本語で英語を勉強するのなんて当たり前じゃん!』と思いましたか?たしかに、新しい言語を学ぶときに、まずは日本語で学び始めるのが普通です。学び始めの言語でいきなり学習してしまっては理解できないどころか、読めずに苦痛になって、学習を諦めてしまいますよね。

だから日本語で英語を学ぶのって、別に悪くはないんです。最初のうちは仕方ありません。
悪くはないんですが...。

日本語で学んでるから、あなたは間違って英単語を覚えてるかも

画像

英語を学ぶための日本語は、学習者にわかりやすいよう「簡潔にまとめられて」います。先ほどの 「check」「 confirm」もひとくくりに「確認する」とはいっても、それぞれの言葉が持つ独特な意味合い・ニュアンスがあり、「確認する」だけでは説明しきれていません。

つまり、日本語を介して英単語を覚えてしまうと、「check」「 cinfirm」をどちらも「確認する」と大雑把にまとめて覚えてしまったようなもの... かなり乱暴でざっくりした理解となります。

これではいざ英語をアウトプットしよう!という時、伝えたい内容にならなかったり、間違った内容になってしまうのは当たり前。英語をインプットする時にも、日本語が邪魔をして細かい内容を理解できていないという可能性があります...。

日本語で単語を理解するときの問題

繰り返し登場している「check」「confirm」を例にしてみましょう。

あなたは顧客から依頼された作業に入りたいのですが、それには代金がきちんと振り込まれたことを確認しなくてはなりません。ですが、代金の振込確認は別の部署が担当しています。担当者に代金が振り込まれたか確認してもらい、その結果を伝えてもらいたいという状況です。

担当者へこれを英語で正しく伝えられますか?

Could you check that order number 1234567 has been paid?

このように「check」を使ってしまうと言いたいことが不十分となります。正しくはこちら。

Could you confirm that order number 1234567 has been paid?

すでにお気付きのとおり、言いたいことが伝わっていないのは、大雑把にざっくりとした理解が原因です!

こうすれば問題がおこらない

画像

つまりあなたの英語は、より上級の細かい理解を必要とするレベルに来ているのです。基礎レベルでは大雑把にざっくりとした理解でも十分なのですが、さらにステップアップしていこうとすると、より細かい理解のもとにインプット&アウトプットしていく必要があります。逆に日本語が英語学習の妨げになるくらいです...。

そこで不可欠となってくるのが「日本語からの脱却」です。

ああ、英語脳っていうやつですね...と思った方、そのとおり!英語脳に近づける勉強方法のご紹介です。

それは「英英辞典の活用」です!

「check」「confirm」を英英辞典でひいてみると、そのニュアンスの違いがはっきりとわかります。

Check
  1. 1. to find out whether something is true or correct
  2. 2. to stop something from happening, especially bad things
  3. 3. to hand your bags to a receptionist at an airport or a hotel
  4. 4. (American English) to mark as an answer
Confirm
  1. 1. to say or show that something is true
  2. 2. to tell someone that an arrangement or a plan is finalized

「check」「confirm」 それぞれ一つ目の語義が「確認する」という意味ですが、違いがわかりますか?

「check」は「to find out=確認作業」だけを意味するのに対し、「confirm」は「to say or show=相手に伝える」という意味が入っています。

英英辞典は英語の細かいニュアンスを学べるだけではありません。

英英辞典を使えば英語脳に近づける!

英英辞典とは英語の語釈を英語で説明したもの、つまり英語ネイティブが使う辞書です。初級レベルを卒業したい英語学習者が得たい情報ばかり!しかも英語脳を開拓していくのにとても役立つんです!

英語学習者にとって、得がたい情報ばかり!

語釈だけでなく、その言葉の同義語を同時に知ることができるのが英英辞典!

語釈は英語で書かれているので、その単語を別の英語で言い換えたらどう表現するか?がそのまま書かれています。つまりその言葉の同義語が一石二鳥で身につくわけです。

例えば「see」という動詞の意味、いくつ思いつきますか?なるべく英語で言い換えてみてください!

いくつ思いつきましたか?

「see」を英英辞典で引くと、辞典にもよりますが10以上の語義が出てきます。ざっと書き出してみると…

  • to notice that something is true or happening
  • to examine something/someone
  • to perceive with your eyes
  • to find out information
  • to foresee
  • to understand something
  • to watch TV, play, film, etc.
  • to visit someone
  • to meet someone by chance
  • to have a meeting with someone
  • to spend time with someone
  • to make sure that something is done
  • to experience something
  • to escort someone to make sure they are safe

ここで語釈として使われている言葉は、そのまま「see」の同義語や類義語となります。これだけの同義語や類義語を同時に知ることができますし、そこから言い換え力を身につけることもできます。

英語脳への近道!

画像

英語脳の獲得には、和英辞典や英和辞典に比べ、英英辞典のほうが圧倒的に効果的です。和英辞典・英和辞典は日本語を介して英語を理解してしまうため、日本語が英語の理解を妨げるからです。

逆に言えば、日本語を排除して英語で英語を解釈できるようになれば、英語ネイティブの思考回路に近づけるわけです!

日本語を介して英語の意味を覚えていると、危険な罠にもハマってしまうのは先ほども見てきましたね。

あなたの英作文が不自然だったり、ニュアンスが微妙に間違って伝わっているのは、日本語で英単語の意味を覚えているのが原因であることが多いです。

先ほどの「check」「confirm」のニュアンスの違いのように、例えば「see」も「見る」と大雑把に覚えていると「 look」「 watch」との使い分けができません。 でも英英辞典でそれぞれの単語の意味を細かく把握できていれば、使い方に迷うこともありません。

試しに英英辞典で 「look」「 watch」を引いてみると、こんな語釈が載っています。

look
  • to turn your eyes to a certain direction/thing
  • to search
  • to turn one’s attention
  • to seem/appear to be
  • to face in a certain direction
VS
watch
  • to observe carefully
  • to stay alert
  • to pay attention
  • to take care of someone/something
  • to spy on someone/something

こうしてみると「see」「look」「watch」それぞれのニュアンスの違い、はっきりしませんか?

こんなに便利な英英辞典を使いこなさいなんて、もったいない!!!

この講座で学べること

この講座では英英辞典によって日本語から脱却した英語を目指します。

最終的には100%英語オンリーで英語をインプット&アウトプットしていくことがゴールですが、スタート地点はあなたの英語レベルによってそれぞれです。あなたのペースで無理なく日本語から脱却できるよう学習方法をご紹介しながらサポートします。

この講座で目指すこと

まずはあなたのレベルにあわせた目標を設定しましょう。

レベル分けの判断基準

フルーツフルイングリッシュで勉強されている全メンバー(TOEICスコア登録者)の添削結果のPerfect達成率を調査しました。TOEICスコアと大まかな英語アウトプット力を比較したものが以下です。TOEICスコアが高くなるほど、英作文・英文ライティングでもより品質の高い英文が書けていることが分かります。

あなたのレベルは以下です

マイページにログインしてこのページにアクセスするとレベルが自動判定されます。

あなたのグラフ

ログインすると、あなたのグラフを表示できます。

メンバーサイトにログイン
ログインしてあなたのグラフを見る

あなたの
レベル
レベル
判定
TOEICスコア FEのGOLDメダル獲得率 英英辞典を使う
頻度
★自動判定★ 初級 600点台以下 ゴールドメダル獲得6.3%以下 使った経験なし
★自動判定★ 中級 700 ~ 800点台 ゴールドメダル獲得率6.4 〜 7.4%以下
※11.2%未満は中級と分類しています
使ったことはある
★自動判定★ 上級 900点台以上 ゴールドメダル獲得率11.2%以上 たまに使う

あなたのレベルに合わせてこの講座で目指すべきところを提案させていただきます。最終的に上級者を目指したり、生涯を通して英語と付き合っていくなら、英語学習のどのステージからでも英英辞典での学習を取り入れるべきです。

★☆☆初級者のあなた

画像

中学レベルの基本的な英単語の理解を英語のみでできるよう基礎づくりから始め、なるべく簡単な単語のみを使って単語の意味を言えるように練習をしていきましょう。そうすることで基礎的な同義語や類義語も同時に覚えていきましょう。

★★☆中級者のあなた

画像

高校レベルの英単語まで語彙を広げ、英語のみで語義を言えるようにしていきましょう。なるべく日本語を使わないように英語をインプット&アウトプットしていきながら、日本語の介入を減らす練習をしていきましょう。

★★★上級者のあなた

画像

日本語は全て排除して、さらに語彙力を広げながら英語オンリーで英語をインプット&アウトプットできるようにし、英語脳の獲得を目指していきましょう。

講座テキストで学べること

画像

講座のテキストでは英英辞典の見方はもちろん、動詞、名詞、形容詞など、品詞別にどんなポイントに注意するとよいかお教えします。

ただ語釈を調べるだけにとどまらず、英英辞典を最大限活用する方法を知って、それを習慣づけていきましょう!

また、英語をアウトプットしようとして、適切な英語表現がそもそも浮かばない…
という経験はありませんか?

英語表現が浮かばないのですから、調べるべき英単語が思い当たらず、アウトプットしたい英語表現を導き出せないことってありますよね。

そんな場合の対処方法もお教えします!

講師に聞いてみよう

フルーツフルイングリッシュの講師に英英辞書の利用方法や英英辞典を取り入れてどのように英語の世界が広がったかを教えてもらいましょう。英語のプロが英英辞典とどのように付き合っているか、ある世界とない世界ではどう違うかを教えてもらいましょう。

 

Roberto先生

画像

英英辞書の使い方を学ぶことはボキャブラリーを増やすことですね。

その単語の意味だけをよく理解できるようにし、難しい構文やダラダラした言い回しを使わず、シンプルな文章を書けるように練習できます。辞書に載っている意味1か意味2か使えない人が多いです。英英辞書を使いこなせると言語力が大きくアップしますので辞書をテーマにしたコースはとても良いです。

外国語の習得をするために母国語を排除するには想像力と柔軟な頭が必要です。私は想像力を引っ張ってくれる良い先生のサポートがありましたから、母国語を離れて日本語の世界に入っていけました。

あとは、コンフォートゾーンに戻ろうとする自分との戦いです。

そのために、できるだけ楽しいことと日本語が重なるように、友達を作るとか、自分の好きなことについての日本語の本を読むとか日本語で考える時間をもつようにしました。いまはインターネットがあるからもっと簡単だと思います。

Marin先生

画像

生徒様の多くがおそらく英英辞典を使われていないのではと感じることは添削をしていてとても多いですね。中高の英語の授業で英英辞典を使いなさいと指導されることが私自身なかったので、多くの皆様が同じなのかもしれません。和英/英和辞典のみを使われている方が大多数で、類義語を同義語でみなして使われているケースを非常に多く見ます。

私の大学時代の専門が言語学の意味論(semantics)という、言葉の意味やニュアンスを見ていく分野だったのですが、類義語の中からニュアンスや細かな意味の違いを考慮して適切なものを選べていないために、文法上問題がなくても違和感のある英語になってしまっている、ということが多くの生徒様の課題ではと感じています。

既に高いレベルの英語力をお持ちの生徒様が多いので、この課題を解消できる(この課題を持っていることに気づいてない方もおそらく多いと思うのですが)とナチュラルな英語を身につけるという点において、英英辞典の使い方を学ぶ講座はとても有意義なのではと思います。

Mihoko先生

画像

この講座はフルーツフルイングリッシュで講師として仲間入りさせていただいた当初から『こんな講座があったらいいな』と漠然と考え続けてきたものです。

英英辞典との出会い、私の場合は高校時代でした。英語の先生に頼まれデスクの整理をお手伝いしたところ、一冊の英英辞典をプレゼントしてくれたのです(笑)。大学では英英辞典のみを使うように指導され、辞書の早引き方法ならぬものを伝授してくれた教授もいました。

外国語の習得では上級レベルになればなるほど母国語がいろんな意味で邪魔をしてしまうので、母国語をいかに排除していくかが課題になると思います。

そしてこれは、英語のスキル・アップに必要な最後の大きな壁となるところです。和英・英和辞典に頼っているとこの壁が突き破れないので、英英辞典を使うこと、また英英辞典に載っている情報を最大限活用することが大事になってきます。

辞書を引くという手間を効率よく学習成果につなげられるよう、皆さんのお手伝いができたら嬉しいです。

シェア添削で実践しよう!

実際に英英辞典で英単語をひき、語義を調べたら終わりではありません。その単語を正しく使えるようになってはじめて「その単語の使い方が身についた」と言えます。そこで講座では英英辞典で調べた英単語を使って英作文していただきます。

ただ、作った英文が正しいかどうか不安になりますよね…

ご心配なく!あなたの英文が自然で、英語が正しく使えているか、ネイティブ講師がチェックします。

プラス、あなたの受けた指導内容は受講生にシェアされます!

同じような間違いを認識しあったり、他の受講生の作文がお手本として例文にもなりますから、その英単語の正しい使い方をたくさん知ることができます!

講座でじゃんじゃん英作文して実践から身につけていきましょう!

画像

開発者プロフィール

PROFILE

Mihoko先生

Mihoko先生プロフィール

1995年よりニューヨークで暮らしています。日本の大学で英語を勉強していましたが語学研修と称して訪れた海外で語学力の無さを痛感し語学留学を決意。縁あってそのままニューヨークで生活することとなりました。現在は語学と平行に勉強していたフラワーデザイナーとして活躍する傍ら、翻訳や通訳のお仕事もしています。

座右の銘は「どんな困難や問題にも必ず解決方法がある」。

出身
日本
学歴
Major:神奈川大学外国語学部英語英文学科
職歴
フラワーデザイナー(フリーランス)
翻訳、通訳(フリーランス)
趣味
水泳、気功、ガーデニング、音楽を聴くことと演奏すること、ジャズクラブ巡り、家族や友達と美味しいものを食べること
先生から一言

語学を通じてたくさんの人たちに出会い、貴重な体験もいろいろしてきました。私の場合は自分の好きなことを突き詰めるに当たって必然的に英語を学んできましたが、同時に楽しく英語に向き合えているからこそ充実しているといえるかもしれません。

日本を離れてからすでに人生の半分以上が過ぎてしまいました!日毎に日本の素晴らしさを実感するようになっています。チャンスがあれば、それを知らない人たちにこの素晴らしさを伝えることができるといいな、、、と思っています。そして、FEで励まれている皆さんのお役にも立てると良いなと願っています。

何事も学習するには楽しく続けることが秘訣だと思います。自分にとってどうすれば楽しくなるか?を見つけることが大事かもしれませんよね。そのお手伝いができれば嬉しい限りです!

担当者プロフィール

PROFILE

Roddy先生

Roddy先生プロフィール

日本に住んで19年。プロ翻訳家。日本語と英語の両方に精通するため、日本人に分かりやすい説明方法で人気。企業専属のビジネス英語の講師として指導した経歴もあり、ビジネス英語の指導に強み。

出身
イギリス
学歴
英語圏で世界5番目に古い大学であるイギリス スコットランドにあるアバディーン大学を卒業。専攻は人文地理学。
職歴
フリーランスライター、日英翻訳家として長年、多数の出版物の翻訳に関わる。企業専属の英語担当講師としても活躍し、ビジネス英語中心に指導経験あり。
趣味
趣味はサッカー、ハイキング、自然散策、料理など
先生から一言

Hi, my name is Roddy and I’m from Britain. I have lived in Japan for 19 years and am a freelance writer, proof reader and translator. Having spent the last ten years studying Japanese, I know just how hard it is to learn a language. I hope I can help you in the same way that others helped me.

The only way to improve is to keep writing. Write every day, and make mistakes- don’t worry about them, but learn from them.

I hope I’m able to help you achieve your English goals whether big or small.

サービス説明

商品名
英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』
添削回数

全12回
課題作文全6回(毎月2回配信)
シェア英作文全6回(毎月2回配信)

内容
  • マンツーマン添削指導<全12回>
    • 課題作文6課題
      ┗各回とも、日本語を訳す課題、テーマを与えて自由に作文する課題の2択から1つを選択して提出して下さい(両方は出せません)
      ┗別途英作文チケットが必要です。詳細後述
    • シェア英作文6回(一回に複数題を出題)
      ┗英作文チケットは不要です。
  • テキスト<全3冊>
    • ※テキストはPDFでの配布です。
  • 質問し放題オプションを無料付与

    ※月額3,080円×3ヶ月分、9,240円相当額をプレゼント
    ※添削結果について疑問がある個所を無制限で質問できます。
    ※当講座の課題にのみ有効です。

  • 専用チャットルーム利用権(3ヶ月間)

    ※受講者が添削講師と質問などをやりとりし全員とシェアできる専用のチャットをご利用頂けます。即時返信ではありませんが1-2営業日内にお返事します。

料金
EED
EED
EED
EED
受講料金 54,890円<税込>

<お支払い回数> 以下から選んでいただけます。

【期間限定オファー】分割払い金利手数料ゼロキャンペーン中です。
分割払い時の金利手数料は現在、フルーツフルイングリッシュが負担しています。

【一括払い】
受講料金 54,890円<税込> x1回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時のみ

【分割払い(2回)】
受講料金 27,445円<税込> x2回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと

【分割払い(3回)】
受講料金 18,296円<税込> x3回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと

【分割払い(6回)】
受講料金 9,147円<税込> x6回払い
※お支払いタイミング:初回ご注文時と、その後31日ごと

※分割払いの場合、お支払いの停止はできません。

※この料金のほかに通常の自由作文を利用する際の英作文チケットが必要です。必要となるチケット枚数は12枚程度です。
※講座で出題される課題の1回あたりの必要チケット枚数は2枚です。
※講座で出題される自由作文を既定分量より多めに作文された場合はこの枚数以上のチケットが必要となります。

※「シェア添削」には英作文チケットは必要ありません。

定員

募集枠:先着20名様

※定員になり次第締め切ります。

お申し込み期間

【お申し込み期間】
2025/11/13(木) まで

受講期間

2025/11/14(金)〜2026/03/05(木)

■配信スケジュール

開講日:2025/11/14(金)
 ※教材「英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』Vol.1」配布予定
 ※教材「英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』 ガイドブック」配布予定

課題1: 2025/11/28(金)

課題2: 2025/12/12(金)

課題3: 2025/12/26(金)
 ※教材「英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』Vol.2」配布予定

課題4: 2026/01/09(金)

課題5: 2026/01/23(金)
 ※教材「英英辞典を使って『日本語を介さない英語脳をつくる講座』Vol.3」配布予定

課題6: 2026/02/06(金)

<RUSH(シェア)英作文配信スケジュール>

1: 2025/11/21(金)〜2025/11/27(木)
2: 2025/12/05(金)〜2025/12/11(木)
3: 2025/12/19(金)〜2025/12/25(木)
4: 2026/01/02(金)〜2026/01/08(木)
5: 2026/01/16(金)〜2026/01/22(木)
6: 2026/01/30(金)〜2026/02/05(木)

※教材はPDF(電子媒体)での配布です。すべてオンラインでご利用頂けますので、海外にお住まいの方でもお気軽にご参加ください。
※このスケジュールは予定であり、その時々の課題の提出状況などにより見直す場合がございます。
※各課題に設定された締切日以降の提出は行えません。また未利用分の返金は行えません。あらかじめご了承お願い申し上げます。


※シェア英作文と課題作文は交互に配信されます。
※「質問し放題」特典での質問は講座開講期間中のみ受け付けます。

お支払い方法

以下のお支払い方法がご利用いただけます。

  • 銀行振込
  • コンビニ
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

お申し込み方法

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。

お客様の声

    F.H.さん

  • 購入動機
    英語に触れる回数が減ってきたこと、日本語辞書ではわからないニュアンスを理解できるかな?と思って受講しました

  • 良かった点
    1つの単語が持つ深い意味を理解することができました

  • 悪かった点


  • 役だちそうか?
    理解をしたつもりでいますが、まだ記憶定着までには到達できていないので、何度も使用して身に付けたいと思います

  • 添削内容について
    とても分かりやすく良かったです

  • 予習テキストについて
    自力で頑張らないといけないスパルタ式に思いました(笑)良かったです

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    自分で継続できる勉強方法を教えていただいたと思います。楽しく学べました。ありがとうございました!


  • n.k.さん

  • 購入動機
    現在英日翻訳に取り組んでいて、原文のニュアンスをよりよく把握する力をつける必要があると感じたから。

  • 良かった点
    テキストに従って何度も英英辞典を読んでいるうちに、英英辞典には想像以上にたくさんの情報が掲載されていることや英単語を引く際のコツを知ることができ、抵抗感が薄れたこと。

  • 悪かった点
    ありません。

  • 役だちそうか?
    今後、英日辞典では単語の解釈がしっくりこないときなどに、気軽に英英辞典を引いてニュアンスを確認することができそうです。

  • 添削内容について
    細かいところまで見てくださり感謝しています。

  • 予習テキストについて
    とてもいいと思います。自分で取り組まないと効果はないでしょうけれど、テキストに従ってじっくり取り組むと、取り組んだだけの見返りが期待できる、受講生に役立つ良く練られたテキストだと感じます。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    この講座を開発してくださり感謝しております。一生の宝物になりそうです!


  • u.さん

  • 購入動機
    英英辞典を使うべきという話をよく聞いてはいたものの、いざ使うとなるとどの辞書が自分のレベルにあっているかなどがわからずにいました。たまにネットで意味を調べても説明文の英語がわからなかったりして、英英辞典を使うメリットがわからなかったので、受講をきめました。

  • 良かった点
    この講座を通して、辞書の使い方がわかった気がしました。ほかの課題の解説で語彙を指摘されたときなど、その違いを確認するのに使ってみて、使い方がわかってきた気がしました。

  • 悪かった点
    解説はとてもわかりやすく、また丁寧に添削していただいたので、改善点は見当たりませんでした。

  • 役だちそうか?
    今、初級のbook clubのコースを受講しています。作品中で知らない単語にたくさん出会います。辞書を使わずに何度も読んで単語の意味を推測することも大事ですが、英英辞書をつかって意味を調べると一層内容がわかりやすくなった気がします。

  • 添削内容について
    いつも丁寧に添削していただきありがとうございます。また先生は、たぶんこう言いたいんのだろうということを推測して添削してくださるので、間違えるのが怖くない講座でした。

  • 予習テキストについて
    辞書の使い方が詳しく書いてあり助かりました。細かい部分は実践できていなかったり、理解が足りていない部分がありますが、いつか長文をじっくりと訳すときに、テキストで言われたことも同時に確認したいと思います。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    添削のスピードが速くて、また必ずコメントをくださりありがとうございました。講座受講中は質問ができませんでしたが、これからは積極的に英英辞書を使っていきたいと思えるようになりました。


  • I.R.さん

  • 購入動機
    英英辞典を使うと良い、とい聞いたことがあったが、使い方がよくわからないので、使ってみたかった。

  • 良かった点
    英英辞典の利用の利点が少しわかった。ひとつの単語にフォーカスしていたので、わかりやすかった。

  • 悪かった点
    英英辞典を全く使ったことがなく、購入するところからだったので、英英辞典の購入のところからのインストラクションが欲しかった。

  • 役だちそうか?
    ひとつの単語の意味をしっかり確認するには、多少時間がかかっても、英英辞典の方が分かりやすいことがわかった。

  • 添削内容について
    自由作文ではない方を選んだのですが、課題の文章量が少なかった。問が3つは少ないと思いました。添削内容は、よくわかりました。

  • 予習テキストについて
    すごくわかりやすかったです。初級と中上級で分けてあったのがよかったです。課題も分けてほしかったです。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    ひとつひとつの単語の意味やニュアンスがわかりやすくて、よかったです。ありがとうございました。


  • A.T.さん

  • 購入動機
    仕事柄、メール・チャットで英語のやりとりをすることが多いのですが、ちょっと込み入った説明をしようとすると、どうも通じていない、と感じることが多く、英語を媒介として多国籍の人とコミュニケーションをするにあたり、英語として全員に共通する基盤が無いのでは?という問題意識を持っていました。自分がやれることとして、表現や文法知識を磨くということは今までも多少やってきたつもりですし、これからもやる必要がありますが、言葉そのものの意味ということについて一回掘り下げて考えてみたいと思い受講しました。

  • 良かった点
    辞書との向き合い方について深く学ぶことが出来ました。

  • 悪かった点
    600文字が1つの区切りであるなあらば、課題の文章はもっと色々なパターンを取り込んで5〜10個ぐらいの例題があっても良かったのではないかと感じました。私自身は自分の言葉として使いこなしたかったので、すべて自分で選んだテーマで作文いたしましたが、自分がそれまで知らなかった用法や意味を用いた課題が出ていればそれに取り組むのも魅力がかんじられたと思います。

  • 役だちそうか?
    辞書を引くことを通して単語そのものについて理解し、考えることができるようになりましたので、道の単語に対しても必要があれば辞書を引くことにより、厚みのある理解が出来るようになっているはずという期待があります。自分が発信する英語がそれにより革新を伴ってくると思います。

  • 添削内容について
    色々な話題について課題単語を使いながら作文していましたが、内容と同時に単語の用法についても詳しく解説いただきました。

  • 予習テキストについて
    一つの単語にこれだけ集中して記述されたテキストはなかなか無いと思います。市販の一般的なテキストではこのような構成で出版することはまず不可能と思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Roddy先生、今回もお世話になりました。言葉の海で遊んだような講座でしたが大変楽しく学びも多かったです。次会もまたよろしくお願いいたします。


  • J.S.さん

  • 購入動機
    英英辞典を使う方がよいとは聞いていたものの、なかなか使うきっかけがなかったので。

  • 良かった点
    一つの英単語でも意味が色々と広がっていくことが実感できた。

  • 悪かった点
    特にありません。

  • 役だちそうか?
    今後も、積極的に英英辞典を使うようにしていきたいです。

  • 添削内容について
    毎回、丁寧に添削していただいたと思います。

  • 予習テキストについて
    いろいろな英英辞典が紹介されていて、とても参考になりました。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    丁寧に添削していただいてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


  • u.さん

  • 購入動機
    いろいろな講座を受講しているうちに勉強そのものが楽しくなってきた。講座名に惹かれ詳細を見て、さらに興味を持ち、申し込んだ。

  • 良かった点
    簡単だと思っていた単語のいろいろな側面に気づけた。英英辞典の活用方法が分かった。

  • 悪かった点
    もっといろいろな作文をしてみたかったです!

  • 役だちそうか?
    これからは英英辞典を使ってより深く単語を理解できると思います。

  • 添削内容について
    とてもよかったです。先生のコメントも温かくてやる気が出ました。

  • 予習テキストについて
    とてもよかったです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    ご指導くださりありがとうございました!


  • Y.S.さん

  • 購入動機
    Because I want to acquire an English brain.

  • 良かった点
    I was able to learn example sentences that are not familiar to Japanese people, but that are often used by native speakers.

  • 悪かった点
    "Share English writing" is very good, but assignments are submitted without confirmation, so submission errors are likely to occur.

  • 役だちそうか?
    My understanding of commonly used word and expressions improved.

  • 添削内容について


  • 予習テキストについて
    It is good because it is something unique like no other.

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Thank you for encouraging comments! I enjoyed this cource.


  • n.i.さん

  • 購入動機
    英英辞典を使ったことが無かったので。

  • 良かった点
    ひとつの単語から派生する単語が多いのが、分かりました。

  • 悪かった点
    初級者向けの内容が少なかった。英英辞典を使っていて、反意語など記載がなかったり、いまいちピンと来ないところがありました。

  • 役だちそうか?
    相性の良い単語があるので、意識して使おうと思います。

  • 添削内容について
    ネイティブだとこう表すという指摘があり、参考になりました。

  • 予習テキストについて
    初級者向けの内容が少なかったと思います。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    丁寧に添削していただいて、ありがとうございました。


  • N.N.さん

  • 購入動機
    英単語の使い方を調べたい時に、英英辞典を使ってはいますが、英英辞典のもっと有効な使い方を知りたいと思ったのでこのコースを受講しました。

  • 良かった点
    英英辞典の定義を使って、類義語を見つけ、それらの意味の違いを見出していく作業は、とても画期的でした。今まで、定義は英単語の意味を知るためだけしか使ってこなかったので、この方法でいろんな英単語を学んでいったら、類義語の意味の違いや使い方の違いまで身につけられると思いました。この講座を受講して本当に良かったです。

  • 悪かった点
    課題は、毎回指定された英単語を使って自由に英文を書くか、3つの日本語の文を英語にするというものでした。何について書こうかと考えているうちに締め切りが迫って来て、自由に英語で書きたかったのですが、なかなか自由に英語で書けなかったのが残念でした。

  • 役だちそうか?
    この講座で学んだことは、英語のコロケーションの身につけ方がわかったことと、言葉をやさしい言葉でパラフレーズする方法もわかりました。

  • 添削内容について
    指定の言葉の使い方以外のことについても丁寧に説明していただいて、大変満足しています。

  • 予習テキストについて
    大変わかりやすいテキストでした。座右において、言葉の定義の使い方をマスターしたいです。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    Thank you very much for your comments and messages. They are really helpful. I learned much from this course.


  • Y.M.さん

  • 購入動機
    単語や句、文章の意味を考えるときに、英和辞典だけでは物足らなく思う時が増え、関連語や使い方を知るために、英英辞典を見ることが少しずつ増えてきました。さらに良い使い方を知るために、この講座に参加してみました。

  • 良かった点
    テキストブックを通じて、英英辞典の使い方を具体的に指導していただけた点が良かったです。

  • 悪かった点
    よく確認していなかった私が悪いのですが、受講期間がずいぶん短かったことです。立った6個の単語しか取り組んでいないのですから。次は何かな?と楽しみにし始めるころに終わってしまいました。

  • 役だちそうか?
    英英辞典の使い方がある程度わかったので、以前より有効に使いこなせそうです。

  • 添削内容について
    ていねいに添削していただき、解説もていねいだったと思います。

  • 予習テキストについて
    テキストはていねいに書かれていてありがたいのですが、ページが多すぎてゆっくり学習するのは無理なので、ざっと目を通した後は、必要なときに関連した部分を参照するように使っています。手元に置いておいて(印刷はしません。オンラインのほうが使いやすい)、これからも役立てていきたいと思っています。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    この講座では、内容も関係もあまり深まることがなく終わってしまいましたので、ちょっとあっけなくて残念です。今後も課題提出の添削でご指導をお願いします。


  • K.F.さん

  • 購入動機
    英語を使う時に、英語->英語で考えられるようになりたかった。日本語をできるだけ使いたくない。

  • 良かった点
    英英辞典を使うようにはしているけど、活用の仕方が分かってなかった事に気付いた!なんとなく使っているだけでした。

  • 悪かった点
    ラッシュ英作文、訂正できないのが辛い。課題提出時のように確認画面が欲しい。

  • 役だちそうか?
    英英辞典をもっと活用できるようになりそう。単語の深掘りの仕方を初めて学んだ気がする。日本語は介してしまう。長年のクセです。

  • 添削内容について
    私が書いた文章がそもそも少なかったので、先生の解説も少なかったのが勿体なかった。先生の解説は分かり易かった!すごく分かり易い英語で解説して頂き、嬉しかった。

  • 予習テキストについて
    初版だからか、内容が濃厚だからか、誤記が何か所かありました。confusing。修正して頂ければ。内容が超濃厚だったので、作るの大変だったと思います。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    Roddy先生ありがとうございました!もっと文章書いて、もっと色々添削してもらいたかったですが、テキストの内容が濃厚で、なかなか取り組めなかったのが残念です。ラッシュ英作文も、もっと参加したかったけど、自分の意志が弱く、出遅れてしまいました。またどこかの講座でお世話になりたいです。


  • A.I.さん

  • 購入動機
    英英辞典を引く習慣がなかったので。

  • 良かった点
    何気なく使っていたseeやworkなどの単語が、場面ごとに効果的に使えることがわかった。

  • 悪かった点
    テキストが難しすぎる。もっと簡潔な解説が欲しいです。

  • 役だちそうか?
    たとえばeveryはevery singleと二つ使うことで、allよりも強調できると分かり、一歩上級者に近づいた気がしました。

  • 添削内容について
    とてもよかったです。

  • 予習テキストについて
    難解だったので、あまり使いませんでした。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    今まで分かりやすいご指導をありがとうございました。ネイティブの方の視点で課題を出してもらったのが、そうきたかーという感じでした。英英辞典、活用したいと思います。


  • S.K.さん

  • 購入動機
    英英辞典を使う機会があまりなかったから

  • 良かった点
    英英辞典を少しは使うようになったこと

  • 悪かった点


  • 役だちそうか?
    復習次第だと思う。

  • 添削内容について
    いつもどおり。可。

  • 予習テキストについて
    ほかの特別講座で忙しかったからか、あまり読まなかった。とはいえ、英英辞典は必ず読んだ。

  • 5段階評価
    4(まあまあ満足)

  • 講師へ一言
    ありがとうございました。


  • m.m.さん

  • 購入動機
    英英辞書を使いこなせるようになりたいと思い受講した。

  • 良かった点
    英英辞書の使い方がわかった。

  • 悪かった点


  • 役だちそうか?
    今後英英辞書を活用していこうと思った。併せて、類義語を知ることができるのでいろんな方向へ視点を変えて調べようと思うようになった。

  • 添削内容について
    分かりやすかった。

  • 予習テキストについて
    とても分かりやすかった。動詞編、名詞編、形容詞副詞編と、いろいろ別れていたので、今後他にもいろいろとシリーズが出るといいなとおもいました。おかげでボキャブーストに少し興味がわいてきました。いろんな単語は語源が一緒でつながっていたり、類義語があったりと、たくさんのことを知ることができ、言葉の世界で遊ぶことができました。今後もしっかりと学んでいこうと思います。

  • 5段階評価
    5(最高に満足)

  • 講師へ一言
    遅れがちでしたが、最後まで終えることができました。ありがとうございました。一緒に辞書を引いているようで楽しかったです。

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。

このボタンを押してお申し込み手続きに進んでください。