フルーツフルイングリッシュ 英作文サポート通信 vol.227 2015/08/02 発行 | ||
| ||
こんにちは。 先日娘を送りがてら、実家に帰省した時の話です。 実家の本棚に司馬遼太郎の「竜馬が行く」全5巻がありました。 これは私の父が今から45年前、25歳のころ購入したもので、もうカビくさく ページにもしみがついています。ちなみに2500万部の国民的ベストセラーで あなたも読んだことがあるかもしれません。 「竜馬が行く」(主人公は坂本竜馬)といえば、 ソフトバンクの孫正義社長が 高校生のときに読んで影響を受け、その後アメリカに単身渡米する きっかけを与え、彼の今があるほど人生に影響を与えた本です。 (孫さんは5回通読したそうです。) もはや孫さんほどの立場になれば 現世には模範となる人がいないのか、日本人だと 「聖徳太子」「織田信長」で先ほどの「坂本竜馬」を 研究されているそうです。 日本以外では「秦の始皇帝」「ジョンロックフェラー」 「ユリウス=カエサル」「チンギス=ハン」を研究されている そうです。 実は私も今から20年以上前、受験に失敗し 予備校に入る18歳の時にこの「竜馬が行く」を通読して いたく感動した記憶があります。でも、孫さんのように アメリカには行こうなんて気にはならなかったのですが・・・ この行動の違いが何なのか・・・びっくりするばかりですが、 今をときめく孫社長が坂本竜馬を読んでいるということが引っかかり おそらく実家の本棚にいつもある「竜馬が行く」が今回だけは 目に留まったということなんだと思います。 おもしろいな〜やっぱ! でも本の読み方ひとつで人生が変わるなんて 私はぜんぜんほんの読み方わかってないんだなとも思いました。 さて、自責の念はおいておいて、 「竜馬が行く」2巻目に到達していますが、幕末本には必ず 出てくる吉田松陰という方のこともいろんなところで耳にするので 少し調べてみると、この方はものすごく勉強家だったんですね。 彼は幕末を代表する教育者で 幕末〜明治時代に活躍した人物(伊藤博文、山県有朋、 桂小五郎、高杉晋作、久坂玄瑞など)を排出した松下村塾の 塾長でもありますから、今の世の私たちが、彼の言葉に 耳を傾けることは有用かもしれません。 彼の言葉に私たちの学習にも通じる概念がありましたので ご紹介しますね。 「誠の一字、中庸尤も明らかに之れを洗発す。 謹んで其の説を考ふるに、三大儀あり。 一に曰く実なり。二に曰く一なり。三に曰く久なり」 「誠ということについては「中庸(中国の歴史書)」が明らかにしております。 謹んでその説を考えてみますと、実現するには3つの事が必要です。 1つ目は「実行」です。 2つ目は「専一」ということです。 3つ目は「継続」です。 (訳:吉田松陰「留魂録」致知出版社刊) 吉田松陰の信条は「至誠」だったのですが 「至誠」とは「誠」を極めるという意味ですよね。 「至誠にして動かざるものは、未だこれあらざるなり」 真心を尽くせば、相手は必ずわかってくれるということなのですが、 相手にわかってもらうために、先ほど紹介した3つの「行動」「専一」「継続」を 彼自身は心がけていたということですよね。 「1つのこと」を「継続して」「行動し続ける」。 これは何を成し遂げるにしても必要な基本要素だということですね。 至誠の反対は、当然ながら 「行動しない。」 「いろんなことに移り気で1つのことに集中できない。」 「続けない。」 ということ。 その彼が「勉強のコツ」としてこんな言葉を残しています。 「学問の大禁忌は作綴(さくてつ)なり」 ※漢字が文字化けするので、「てつ」は当て字です。 意味は・・・ 「一番よくない勉強法はやったりやらなかったりすることだ」 だそうです。 あなたも英語の勉強、ムラが出てたら要注意ですよ。 とにかく1週間に一度と決めてそれを守り続けましょう。 私もあなたに伝わるように「至誠」の心意気でがんばります! ↓↓↓今週のお知らせもチェック!画面を下にスクロール↓↓↓ | ||
| ||
| ||
| ||
[8001.犬と散歩] この写真の情景を説明してください。もしくは連想できるストーリーを英語にしてください。 [8002.ロッククライミング] この写真の情景を説明してください。もしくは連想できるストーリーを英語にしてください。
| ||
このテストをWebページ版で利用する ※一部のウェブブラウザ(iphoneのSafariなど)では正常に動作しない場合がございます。通常のPCのブラウザでご利用ください。 | ||
1.8月もスタンプカードやります! 好評なので、3ヶ月目ですが8月もスタンプカードチャレンジをやります! (初めての方はラジオ体操のスタンプカードのようなものだと考えてください。 課題を1個提出したらスタンプがポンと押されて<もちろんオンラインで>、集めた ポイントに応じてプレゼントゲットです!) ただ、8月だけは本気でコンプリートを目指してもらいたいと思っていますので 少し今までと難易度設定を変えたいと思っています。 ぜひ全員にコンプリートを目指してもらいたいので、 (自分がやろうと決めてそれが達成できるというのは本当に 気持ちがいいし、自信がつきますので)、難易度を 少し低めに、1ヶ月で5回提出でコンプリートとしました! たったの5回で シークレット教材がもらえるようにしています。 ついでに本気チャレンジ月間ということで、これをやれた人と やれなかった人とで識別ができるように、メンバーサイトのランキング上で バッチを進呈したいと思います!(予定) 私たちが競争しないといけないのは、上司でも部下でもありません。 他人ではなく自分です。昨日の自分です。過去の自己ベストの自分です。 自分をコントロールすることがいかに難しいか あなたもご存知のはずですよね。 そんなアンコントローラブルで、しかもじゃじゃ馬な 自分をまず小さいレベルのチャレンジから達成することで、 手なづけていくというのが 今回の8月のスタンプカードチャレンジの目標です! 自分のこと、甘く見たらいけません。なんっにも言うこと聞きませんし 約束も守りません。これ私の自分に対する感想です。あなたがもってるあなたは ちゃんと自分の言うこと聞いてくれていたらいいのですが・・・ 31日間でたった5回です!1週間に1回、 どこかの1週で2回提出さえいただければクリア! もし8/1(土)に提出するなら、毎週1回で5回達成となります! (8/1土、8/8土、8/15土、8/22土、8/29土ですね) これだっただできそうではないですか? ん?なになに? うんうん、 お盆で帰省してちょっと時間ないかも? ですよね〜。両親に顔を見せる貴重な時間ですもんね。 うんうん、うん、 ほぉ、海外旅行ですか?子供と一緒に行ける時間は夏休みくらいですもんね。 貴重な人生ですもん。勉強よりは旅行優先したいですよね!人生の思い出ですね。 いやぁ。どなたも充実してるじゃないですか・・・ ・・・ ・・・ 目標を達成しない人はこうです。 つねに全うな言い訳があります。後でやろうという抜け道を準備します(そしてしない)。 だから生半可な気持ちではチャンレンジしないでくださいね。 自信がなくなります。あぁ、こんなことも自分はできないのか・・と。 軽い約束すらできないのかと。 だからやるなら本気で!(もちろん本気で英語うまくなりたい方だけに言ってます) 自分との約束を軽んじることは相当危険です。 だって、あなたが成し遂げることは結局あなたが自分に課した 約束を果たした先にあるからです。 では8月は本気でチャレンジがんばってくださいね! 8/1 00:00amスタート!締め切りは8/31 23:59までに5回の提出ですよ! 松陰先生の言葉を思い出してくださいね。 「誠の一字、中庸尤も明らかに之れを洗発す。 謹んで其の説を考ふるに、三大儀あり。 一に曰く実なり。二に曰く一なり。三に曰く久なり」 もう一度。 「一に曰く実なり。二に曰く一なり。三に曰く久なり」 2.「英語脳養成講座」受講生募集中! 大人気の特別講座、ネイティブの講師に日本語で 直接マンツーマン指導が受けられる 「英語脳養成講座」の開講が決定しました。 大人気で去年からすでに5回開講しているこの講座ですが、 日本語が堪能でかつ指導力のあるネイティブ講師を 見つけるのが非常に難しいため、開講のご要望が高いものの なかなか開講できていませんがこの度、 5か月ぶりに開講が決定しました。 詳しくはコチラ 3.Yoko先生のやりなおし英文法特別講座 開講決定! フルーツフルイングリッシュで日本人の英語学習者が 適切に使いこなせておらず、でも使いこなす事でぐっと 表現力がアップする厳選文法テーマ5つ+基本5文型を復習する 期間限定の特別講座です。 今までの文法系の特別講座では1つのテーマを深く深く 掘り下げて集中的に学んでいましたが、これは広く浅くが テーマ! もっともっと表現力を上げたい方にお勧めです。 詳しい案内は決まり次第この場を借りてご案内いたします。 | ||
| ||
お問い合わせ番号: -(MM-227) 発行者:株式会社フルーツフルイングリッシュ カスタマーサポートセンター E-MAIL customers@fruitfulenglish.com URL http://www.fruitfulenglish.com/ ※このサポート通信を受信したくない場合は、お客様専用の学習サイトにログインいただき、「マイデスク」→「プロフィール・設定」アイコンをクリック→「各種お知らせ受け取り」にチェックボックスを入れ、「受け取らない」をクリック、「変更を届ける」ボタンを押すと配信を中止できます。 |